記録ID: 238097
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武甲山-小持山-大持山-妻坂峠-名郷
2012年10月13日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:35
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,085m
- 下り
- 1,262m
コースタイム
一の鳥居8:30-10:30武甲山10:40-11:20シラジクボ-12:00小持山-12:30大持山13:00-14:00妻坂峠-14:20山中登山口-15:20名郷バス停15:50-バスで飯能駅
天候 | 晴れ(天候にも恵まれました) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
横瀬駅から徒歩でアプローチする方法もありましたが、時間を稼ぐためと、ヤマレコなどの情報をもとに、西武秩父駅からタクシーを利用。 帰り:バスで名郷から飯能駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・武甲山山頂まで: 西武秩父駅を降りると、杉の香りがなんともいい雰囲気。タクシーで一の鳥居駐車場へ。 駐車場の奥にある登山口から始まる登山道は人気のあるコースなのですね。 最初は舗装路を20分くらい上り、◯丁目の表示を励みに大杉を経由して、武甲山山頂までは快適な登り。 山頂で、北側の秩父市街地の俯瞰を楽しむ。ここで人に道を聞き子持山方向へ! 間違えると浦山口の方に行ってしまいます。 ・小持山、大持山へ: 武甲山山頂からいきなり急な下りを一気に300mほど! シラジクボを過ぎると、今度は約200mの上りとなり小持山へ、日頃の運動不足が恨めしい。大持山山頂まで再びアップダウン。 でも、途中で振返ったり、景色を眺めたりが楽しいルートです。 ・大持山から妻坂峠へ: これが、ず〜と下り坂!特に最後の30分くらいは急坂を一気に降りるので、膝が痛いこと...ストック頼りの下リ道でした。 ・妻坂峠〜山中登山口〜名郷BS: 山中登山口までは快適です。途中から谷筋の道をせせらぎを聞きながらおります。 台風の影響でしょうか、倒木が少なくないので気をつける。 山中登山口からは舗装された林道です。途中に湧き水(山中の清水)があり、なくなりかけた水を補給。 バスは大体1時間に1本ある模様。途中のさわらびの湯BSで沢山の人を乗せて、飯能駅に到着。 |
写真
撮影機器:
感想
単純高低差で750mを目標に、前夜に天気予報を確認して行先を決めました。
横瀬駅から武甲山への一般道を歩く方も多い様子でした。横瀬駅にタクシーを予約する方法もありますが、西武秩父駅前からタクシーをつかう方法も便利です。(こちらは予約必要なし)料金はほぼ一緒のようです。
途中の石灰石採掘場付近(登山口までのルートのかなりの部分)は、工場の中を歩くような雰囲気になり、大型車両の通行も多いようです。
私はタクシーを使いましたが、大型車通行に注意が必要だと思います。
そんなこともあり、帰りは妻坂峠から名郷方向に下山しました。
山頂で道を教えて下さった方、台風などで動いてしまった◯丁目表示を見まわって修復されているそうです。ありがとうございます。(あっという間に追い越され、見えなくなってしまいました。)
西武線沿線は初めてでしたが、沿線には沢山のハイキングルートがあるのであちこち行く事になりそうです。
楽しみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する