塩見岳【鳥倉ピストン】雪はまだ大丈夫でした


- GPS
- 11:27
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 3,040m
- 下り
- 3,051m
コースタイム
参考:甲斐駒:黒戸尾根、奥穂高岳:重太郎新道、槍ヶ岳:新穂高温泉
経験上、これらのコースを普通に日帰り出来る方なら大丈夫です。
4:50駐車場−5:25登山口−10:50塩見岳東峰11:30−15:40登山口−16:15駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
他の方のレコによると、週末の日中は鳥倉林道の紅葉見物客で満車になるとか。 例年だと、12月中旬から鳥倉林道は冬季通行止めになります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三伏峠までの間は油断すると斜面を落ちます。 早朝は凍っていますので慎重に。 まだ積雪は多くても3cm程度。午後にはほとんど融けました。 核心部である西峰への岩登り箇所には雪がほとんどありませんでした。 西峰直下は落石多発につき細心の警戒をしてください。 三伏小屋は営業終了。冬季小屋のみ開放。利用料金は箱へ。 トイレはボットンのみ。 塩見小屋は片付けの最中でした。忙しそうだったので話をしていません。 伊那市のHPだと10月中旬で営業終了とありますが・・・。 鳥倉林道は全舗装ですが、ガードレールの無い部分も多くて脇見運転に注意。 夜間は鹿やタヌキの横断に注意。 昼間はサルに注意。意図的に車を狙って石を落としている様な気がします。 サルの群れに近付いたら斜面から20cmほどの石が車を目掛けて転がってきました。 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
10月19日に今期初の積雪がありました。
一度はほとんど融けましたが、昨日の朝にはまた白くなっていました。
自宅から眺めたら、すっかり雪は融けたようだったので行って来ました。
塩見岳に関しては現在のところ、普通の登山装備で問題ありません。
荒川岳と赤石岳は結構白いです。お気をつけください。
それ以外は人気コースなので特に説明の必要は無いと思います。
鳥倉林道ゲート先の紅葉が最高潮です。週末は混雑するのではないでしょうか。
以上
以下ひとり言
私の登山歴(ヤマレコ歴)のスタート地点である御嶽山へ、先月再び田の原から
登りました。思いのほか楽に登れて、時間もほぼ半分に短縮できちゃいました。
私は比較的ロングの日帰り(15km越/日をロングと個人的に定義)登山をして
いますが、そのきっかけが塩見岳でした。
2年前に初めて塩見岳の日帰りに挑戦しました。無謀にも登山2回目にして(^_^;)
何とか歩き通したものの、肉体的にも精神的にも極限状態でした。
その後5日間位は筋肉痛だか身体の軋みだかで身悶えていたと記憶します。
今月半ばに御嶽山、奥穂高岳と連日の日帰り登山をしても筋肉痛の気配すら
感じられない肉体になっていることに気が付き、苦い思い出のある塩見岳へ
再び挑んでみようと思いました。
また、最近目標を立てた「3000m峰全登頂」達成のため、残る南アルプスの
4峰のうち、白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)を偵察するのも目的の一つ
でした。山梨県側の広河原とかから行けば誰でも簡単に登頂できますが、
そこはやはり県民の意地で長野県側から攻めたいところです。
そして初雪に染まった南アルプスの高峰たちを間近で見てみたいという願望。
結果は当然ながら2年前のタイムを大幅更新。私は歩く速度は一定で遅めですが
休憩は写真を撮る時だけで、ほとんど休みません。季節がら、汗をかくと後で
寒くて風邪をひきそうなので、汗をかかないくらいのペースでのんびり歩く自称
「亀作戦」です。そのため水も1Lでお釣りがきました。
山頂は風も弱く、日差しが暖かかったので40分ほど東峰を占拠してしまいました。
それでも前回から約3時間の短縮。そして何よりも疲労度合いが全く違いました。
筋肉痛も全く無かったので、翌日にも裏山へハイキングに行ってしまった。
自分でも気付かないうちに、登山に適した肉体になっていたようです。
効率的な歩き方などの技術も、自然と身に付いたのかもしれません。
たまに書いていますが私はデブです(^_^;)健康診断ではずっと「やや肥満」判定。
身内からは「脂肪を蓄えたラクダみたいだから遭難しても耐えられそう」と・・
登山を始めたきっかけがメタボ対策だという方は多い様です。
私もメタボ予備軍ですが、2年間かけて脱却できる目途がついてきました。
メタボの皆さん、無理をして膝などを傷めない程度に頑張りましょう!
来月の健診でBMIが25を切れるかどうか、今が踏ん張りどころです。
先日は、頂上で写真を撮ってもらうなど、ありがとうございました。
nucchiさんが頂上から降りられた後、頂上独り占め状態だったので、30分以上くつろいでしまい、登山口に降りてこられたのが16:20位でした。
それにしても、登山口から駐車場までの紅葉は、本当にきれいでしたよね
自分も紅葉に感動して、写真とりまくりでした。
どうやらnucchiさんと同じくらいのペースで歩けるようなので、nucchiさんのレコを参考に来年あたり荒川岳を攻略してみようと思います。
また、どこかでお会いしたら、よろしくお願いします。
usofuyuさん、こんばんは。先日はお疲れ様でした。
広いといえない山頂なので、独占できて気持ちよかったですね
立派な
いっぱい撮れたのでは?出し惜しみをせずにレコを書いて載せ
てくださいね
若くて身軽なusofuyuさんなら、僕よりもっと速く遠くまで行け
ると思います。あのコースは運にも左右されますが、達成感は
ひとしおです。十分に気をつけてチャレンジしてみてください
またどこかでお会いしましょう
nucchiさん伝説!?
登山2回目にして塩見日帰り!?そして完歩
筋肉の塊でなく、BMIが25
でも、そんなこんなも体力と根性のある証拠ですね
昨日、28日の悪天候で南アルプス3000m級の山頂付近は
更に白さを増してますから、いい時に行かれましたね
霜柱の音や白い息が見えるような素敵なレコです。
氷の模様を等圧線に見立てたり、石楠花の葉をオスプレイのプロペラにしたり、
nucchiさんの想像力って楽しいですね
鳥倉林道先の紅葉きれいですねー
林道の落石、要注意とされてますが・・・犯人は猿やったんか。
こんばんは、kokuzooさん。
今日も紅葉見物に行ってきました。林道を少し歩いて
夕立神公園から白さを増した赤石岳を眺めてきました
まだ歩けそうな積雪量なので、再び小渋ルートから
行っちゃおうかな〜なんて衝動に駆られました
霜柱を踏む音、いいですよね〜
私は自称「芸術家」なので想像力には自信があります。
ちなみに妄想力はもっとあるかも
たぶん職業を間違えました
今日もサル達が元気良く騒いでました。
鹿とかも逃げる時に石を落として行きますからね〜
故意ではないと思うけど、サルは故意の様な気がする
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する