ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2384403
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

アヤメ平〜尾瀬ヶ原

2020年06月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:20
距離
23.9km
登り
639m
下り
649m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
2:19
合計
10:19
距離 23.9km 登り 644m 下り 650m
5:27
57
6:24
6:26
18
6:44
6:45
36
7:21
7:22
16
7:38
8:19
11
8:30
5
8:41
6
9:16
8
9:24
9:25
52
10:17
10:59
23
11:22
6
11:28
15
11:43
10
11:53
10
12:03
14
12:17
12:18
26
12:44
12:58
19
13:17
13:22
3
13:25
12
13:37
13:48
8
13:56
31
14:27
14:45
57
15:42
15:43
3
15:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
○尾瀬戸倉の尾瀬第一駐車場に車を停めた。24時間ごとに1,000円なり。
○乗合バスと乗合タクシーは尾瀬第一駐車場前から出ていた。どちらも片道1,000円なり。
※駐車場代と乗合バス&乗合タクシー代で合計3,000円なり。尾瀬は金がかかる!
○乗合バスは16:40が始発だが、16:30に乗合タクシーが出発した。津奈木橋のゲート前に16:50に着いてしまうが、ゲートは17:00にならないと開かないので10分待つ。17:10に鳩待峠下に到着。
○帰りの乗合タクシーは人数(8人?)が揃ったところで順次出発する。
コース状況/
危険箇所等
○鳩待峠〜富士見峠
アヤメ平までの標高差は400mもないので急坂はない。前半は特に平坦部のようで登っている感じがしない。
残雪も殆どなく、木道が多いが滑ることもなかった。

○富士見田代〜龍宮十字路
下り始めは残雪が多くて、ところどころで出ている木道がとても滑りやすい。
赤布がたくさんあるので、木道が残雪で埋もれていても迷うことはなさそう。
「土場」の前後は長い平坦部。
「長坂頭」から「長坂」までは岩や石の多い急坂の下りがある。

○尾瀬ヶ原
残雪もなく全て木道のため問題なし。

○山の鼻〜鳩待峠
残雪もなく山の鼻の手前を除いて全て木道のため問題なし。
尾瀬戸倉第一駐車場から始発の乗合タクシーに乗って鳩待峠下の乗り場に着いた。乗り場の横にある簡易水洗トイレで用を足している間に誰もいなくなっていた。
2020年06月07日 05:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 5:21
尾瀬戸倉第一駐車場から始発の乗合タクシーに乗って鳩待峠下の乗り場に着いた。乗り場の横にある簡易水洗トイレで用を足している間に誰もいなくなっていた。
私だけトイレで出遅れたみたいで、鳩待峠にもう登山者の姿はなかった。
2020年06月07日 05:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 5:24
私だけトイレで出遅れたみたいで、鳩待峠にもう登山者の姿はなかった。
至仏山にもひかれるが今日はアヤメ平に向かう。
2020年06月07日 05:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 5:24
至仏山にもひかれるが今日はアヤメ平に向かう。
アヤメ平に通じる「鳩待通り」の登り口。
2020年06月07日 05:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 5:26
アヤメ平に通じる「鳩待通り」の登り口。
最初は気持ちのよい広葉樹の森が広がる。野鳥のさえずりがたくさん聞こえた。
2020年06月07日 05:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 5:30
最初は気持ちのよい広葉樹の森が広がる。野鳥のさえずりがたくさん聞こえた。
少し登ると木道が始まる。
2020年06月07日 05:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 5:43
少し登ると木道が始まる。
広葉樹の森はいつの間にか針葉樹の森に変わる。「鳩待通り」の前半はほぼ平坦と言っていいぐらいの緩い登りが延々と続く。
2020年06月07日 06:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 6:23
広葉樹の森はいつの間にか針葉樹の森に変わる。「鳩待通り」の前半はほぼ平坦と言っていいぐらいの緩い登りが延々と続く。
横田代にでた。緑の湿原になるのはまだ少し先のようだ。
2020年06月07日 06:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 6:36
横田代にでた。緑の湿原になるのはまだ少し先のようだ。
横田代の道標
2020年06月07日 06:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 6:37
横田代の道標
湿原の淵に水芭蕉がたくさん咲いていた。
2020年06月07日 06:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/7 6:36
湿原の淵に水芭蕉がたくさん咲いていた。
2020年06月07日 06:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 6:35
2020年06月07日 06:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 6:38
横田代を振り返る。
2020年06月07日 06:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 6:38
横田代を振り返る。
木道の間や脇にも水芭蕉が咲いていた。
2020年06月07日 06:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 6:39
木道の間や脇にも水芭蕉が咲いていた。
横田代は3枚?ぐらいに分かれている。
2020年06月07日 06:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 6:44
横田代は3枚?ぐらいに分かれている。
横田代から至仏山。この素晴らしい眺めにちょっと感激。
2020年06月07日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/7 6:47
横田代から至仏山。この素晴らしい眺めにちょっと感激。
2020年06月07日 06:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 6:56
2020年06月07日 06:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 6:56
2020年06月07日 06:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 6:56
横田代から平ヶ岳
2020年06月07日 06:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/7 6:56
横田代から平ヶ岳
横田代を抜けたところから至仏山と左に小さな笠ヶ岳。
2020年06月07日 06:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/7 6:59
横田代を抜けたところから至仏山と左に小さな笠ヶ岳。
アヤメ平へはほんの少し下ってほんの少し登り返す。
2020年06月07日 07:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 7:06
アヤメ平へはほんの少し下ってほんの少し登り返す。
中原山の手前の湿原
2020年06月07日 07:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 7:16
中原山の手前の湿原
中原山の手前の湿原から武尊山と笠ヶ岳
2020年06月07日 07:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 7:17
中原山の手前の湿原から武尊山と笠ヶ岳
中原山の手前の湿原から武尊山
2020年06月07日 07:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 7:16
中原山の手前の湿原から武尊山
笠ヶ岳のアップ
2020年06月07日 07:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 7:17
笠ヶ岳のアップ
中原山の道標
2020年06月07日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 7:20
中原山の道標
アヤメ平に出た。ここまで誰にも会わなかった。
2020年06月07日 07:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 7:26
アヤメ平に出た。ここまで誰にも会わなかった。
2020年06月07日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 7:27
アヤメ平の緑ももう少し先のようだ。先行者がひとりおられた。
2020年06月07日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 7:27
アヤメ平の緑ももう少し先のようだ。先行者がひとりおられた。
アヤメ平の右上に道標とベンチが置かれているところが見える。アヤメ平のベンチはそこの3本だけで、コの字型になっている。
2020年06月07日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/7 7:34
アヤメ平の右上に道標とベンチが置かれているところが見える。アヤメ平のベンチはそこの3本だけで、コの字型になっている。
アヤメ平から燧ヶ岳
2020年06月07日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 7:29
アヤメ平から燧ヶ岳
アヤメ平から平ヶ岳
2020年06月07日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 7:29
アヤメ平から平ヶ岳
アヤメ平から至仏山
2020年06月07日 07:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 7:37
アヤメ平から至仏山
アヤメ平の道標。ここで大休止をとっている間に4,5組の登山者と会った。うち1泊2日で沢を登ってきたという男性2人のパーティと挨拶を交わした。
2020年06月07日 07:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 7:40
アヤメ平の道標。ここで大休止をとっている間に4,5組の登山者と会った。うち1泊2日で沢を登ってきたという男性2人のパーティと挨拶を交わした。
2020年06月07日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 7:49
2020年06月07日 07:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 7:50
天空の散歩道
2020年06月07日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:18
天空の散歩道
日光白根山の方向
2020年06月07日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:19
日光白根山の方向
日光白根山の方向のアップ。雲が多くてよく見えない。
2020年06月07日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:19
日光白根山の方向のアップ。雲が多くてよく見えない。
去り難いアヤメ平から富士見峠へ向かう。
2020年06月07日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:20
去り難いアヤメ平から富士見峠へ向かう。
2020年06月07日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:20
アヤメ平から少しくだったところから振り返る。
2020年06月07日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:24
アヤメ平から少しくだったところから振り返る。
アヤメ平から少しくだると片品村方面が見えるところがある。
2020年06月07日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:24
アヤメ平から少しくだると片品村方面が見えるところがある。
2020年06月07日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:24
セン沢田代?
2020年06月07日 08:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:29
セン沢田代?
右下に富士見峠にある建物が見える。
2020年06月07日 08:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:29
右下に富士見峠にある建物が見える。
建物のアップ。
2020年06月07日 08:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:29
建物のアップ。
富士見田代の分岐。
2020年06月07日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:34
富士見田代の分岐。
富士見田代の分岐の道標。
2020年06月07日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:34
富士見田代の分岐の道標。
富士見峠のトイレ。使用できなかった。
2020年06月07日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:38
富士見峠のトイレ。使用できなかった。
2015年に営業を終了したという富士見小屋。
2020年06月07日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:39
2015年に営業を終了したという富士見小屋。
ふたたび富士見田代に向かう。
2020年06月07日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:40
ふたたび富士見田代に向かう。
少し登ると湿原に出る。
2020年06月07日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 8:42
少し登ると湿原に出る。
富士見田代と燧ヶ岳
2020年06月07日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 8:44
富士見田代と燧ヶ岳
2020年06月07日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 8:44
2020年06月07日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 8:44
富士見田代から長沢新道を下って尾瀬ヶ原に向かう。長坂新道の上部は残雪から出ている木道の部分がとても滑りやすかった。木道が埋もれている頃でも赤布がたくさんあるので道に迷うことはないだろう。
2020年06月07日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:48
富士見田代から長沢新道を下って尾瀬ヶ原に向かう。長坂新道の上部は残雪から出ている木道の部分がとても滑りやすかった。木道が埋もれている頃でも赤布がたくさんあるので道に迷うことはないだろう。
2020年06月07日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 9:09
新緑がとてもきれい。
2020年06月07日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 9:10
新緑がとてもきれい。
「土馬」と呼ばれているところ。前後はほぼ平坦な下り。
2020年06月07日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 9:12
「土馬」と呼ばれているところ。前後はほぼ平坦な下り。
「土馬」の道標
2020年06月07日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 9:13
「土馬」の道標
2020年06月07日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 9:15
長沢頭の道標。ここから石や岩の多い急坂の下り。
2020年06月07日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 9:24
長沢頭の道標。ここから石や岩の多い急坂の下り。
針葉樹の森を抜けると広葉樹の森となる。
2020年06月07日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 9:38
針葉樹の森を抜けると広葉樹の森となる。
長沢の流れやハルゼミ?の音、野鳥のさえずりを聞きながら、素晴らしい広葉樹の森を進む。
2020年06月07日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 9:47
長沢の流れやハルゼミ?の音、野鳥のさえずりを聞きながら、素晴らしい広葉樹の森を進む。
2020年06月07日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 9:48
「長沢」の道標
2020年06月07日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 9:53
「長沢」の道標
2020年06月07日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 9:55
素晴らしい広葉樹の森が続く。
2020年06月07日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 9:56
素晴らしい広葉樹の森が続く。
2020年06月07日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 10:00
広葉樹の森を抜けて初めて尾瀬ヶ原に歩を進める。湿原と小川と水芭蕉を前景にした至仏山にちょっと感動。
2020年06月07日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/7 10:07
広葉樹の森を抜けて初めて尾瀬ヶ原に歩を進める。湿原と小川と水芭蕉を前景にした至仏山にちょっと感動。
2020年06月07日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 10:09
2020年06月07日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 10:11
竜宮十字路まであと少し。奥の山は景鶴山。
2020年06月07日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 10:13
竜宮十字路まであと少し。奥の山は景鶴山。
2020年06月07日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 10:14
2020年06月07日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 10:14
竜宮十字路から燧ヶ岳
2020年06月07日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 10:16
竜宮十字路から燧ヶ岳
竜宮十字路から至仏山
2020年06月07日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 10:16
竜宮十字路から至仏山
竜宮十字路から至仏山
2020年06月07日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 10:18
竜宮十字路から至仏山
竜宮十字路からヨッピ吊橋に向かう。右奥は景鶴山。
2020年06月07日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 11:00
竜宮十字路からヨッピ吊橋に向かう。右奥は景鶴山。
景鶴山のアップ。
2020年06月07日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 11:17
景鶴山のアップ。
2020年06月07日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 11:20
ヨッピ吊橋の分岐
2020年06月07日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 11:20
ヨッピ吊橋の分岐
ヨッピ吊橋の道標。
2020年06月07日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 11:21
ヨッピ吊橋の道標。
ヨッピ吊橋
2020年06月07日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 11:21
ヨッピ吊橋
ヨッピ川の清らかな流れ。
2020年06月07日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 11:22
ヨッピ川の清らかな流れ。
ヨシッ堀田代に出るところ。
2020年06月07日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 11:22
ヨシッ堀田代に出るところ。
ヨシッ堀田代に続く木道。奥に燧ヶ岳。
2020年06月07日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 11:23
ヨシッ堀田代に続く木道。奥に燧ヶ岳。
歩荷?さんが歩いていた。
2020年06月07日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 11:36
歩荷?さんが歩いていた。
東電小屋に着いた。
2020年06月07日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 11:37
東電小屋に着いた。
2020年06月07日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 11:37
2020年06月07日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 11:38
東電小屋公衆トイレ。水洗トイレでした。協力金100円を支払う。
2020年06月07日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 11:43
東電小屋公衆トイレ。水洗トイレでした。協力金100円を支払う。
東電小屋から東電分岐を経て「見晴」に向かう。広葉樹の小さな森を通る。
2020年06月07日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 11:44
東電小屋から東電分岐を経て「見晴」に向かう。広葉樹の小さな森を通る。
とても気持ちのよい広葉樹の森。
2020年06月07日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 11:47
とても気持ちのよい広葉樹の森。
只見川にかかる東電尾瀬橋
2020年06月07日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/7 11:53
只見川にかかる東電尾瀬橋
只見川の流れ
2020年06月07日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 11:51
只見川の流れ
只見川の流れ
2020年06月07日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 11:51
只見川の流れ
東電分岐に向かう。
2020年06月07日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 11:55
東電分岐に向かう。
2020年06月07日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 11:55
東電分岐
2020年06月07日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 12:03
東電分岐
東電分岐から「見晴」に向かう。
2020年06月07日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 12:10
東電分岐から「見晴」に向かう。
「見晴」に到着。
2020年06月07日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 12:15
「見晴」に到着。
「見晴」の水場。
2020年06月07日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 12:16
「見晴」の水場。
「見晴」から竜宮十字路に向かう。至仏山が大きい。
2020年06月07日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 12:17
「見晴」から竜宮十字路に向かう。至仏山が大きい。
「見晴」と燧ヶ岳を振り返る。
2020年06月07日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/7 12:21
「見晴」と燧ヶ岳を振り返る。
2020年06月07日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/7 12:28
2020年06月07日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 12:28
2020年06月07日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 12:29
竜宮小屋の近くに沼尻川の流れ。
2020年06月07日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 12:41
竜宮小屋の近くに沼尻川の流れ。
竜宮小屋前の森
2020年06月07日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 12:41
竜宮小屋前の森
竜宮十字路と至仏山
2020年06月07日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/7 12:43
竜宮十字路と至仏山
竜宮現象付近の木道
2020年06月07日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/7 13:03
竜宮現象付近の木道
竜宮現象出口(湧出点)
2020年06月07日 13:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 13:06
竜宮現象出口(湧出点)
2020年06月07日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/7 13:07
2020年06月07日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 13:16
下ノ大堀川の水芭蕉群生地。ここが有名な撮影ポイントみたい。あいにく中田代の上には雲がかかっていまひとつ。
2020年06月07日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/7 13:23
下ノ大堀川の水芭蕉群生地。ここが有名な撮影ポイントみたい。あいにく中田代の上には雲がかかっていまひとつ。
牛首分岐から至仏山
2020年06月07日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 13:37
牛首分岐から至仏山
牛首分岐から燧ヶ岳
2020年06月07日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 13:46
牛首分岐から燧ヶ岳
ワタスゲにピントが合わない?
2020年06月07日 13:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 13:47
ワタスゲにピントが合わない?
2020年06月07日 13:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 13:56
2020年06月07日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 14:00
2020年06月07日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 14:00
逆さ燧の池塘。湖面に波が立ってきれいに映らない。
2020年06月07日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 14:01
逆さ燧の池塘。湖面に波が立ってきれいに映らない。
2020年06月07日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 14:03
2020年06月07日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 14:04
2020年06月07日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 14:06
2020年06月07日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 14:09
この日見た中で一番の水芭蕉の群生
2020年06月07日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/7 14:15
この日見た中で一番の水芭蕉の群生
2020年06月07日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/7 14:16
2020年06月07日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 14:17
山の鼻の手前にある水が豊かで水芭蕉とリュウキンカが咲いていてとても素敵なところ。
2020年06月07日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 14:17
山の鼻の手前にある水が豊かで水芭蕉とリュウキンカが咲いていてとても素敵なところ。
2020年06月07日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 14:17
2020年06月07日 14:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 14:24
山の鼻に到着。
2020年06月07日 14:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 14:25
山の鼻に到着。
山の鼻の道標
2020年06月07日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 14:27
山の鼻の道標
研究見本園&至仏山登山道入り口
2020年06月07日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 14:27
研究見本園&至仏山登山道入り口
研究見本園の池塘と雲がかかった燧ヶ岳
2020年06月07日 14:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 14:37
研究見本園の池塘と雲がかかった燧ヶ岳
研究見本園から至仏山
2020年06月07日 14:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 14:39
研究見本園から至仏山
山の鼻の公衆トイレ。ステンレス製の便器の水洗トイレ。協力金100円を支払う。
2020年06月07日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 14:45
山の鼻の公衆トイレ。ステンレス製の便器の水洗トイレ。協力金100円を支払う。
山の鼻のキャンプ場。明日は月曜日だが5,6張あった。
2020年06月07日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 14:45
山の鼻のキャンプ場。明日は月曜日だが5,6張あった。
2020年06月07日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 14:49
山の鼻から鳩待峠へ向かう。
2020年06月07日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 15:03
山の鼻から鳩待峠へ向かう。
木道のすぐそばにシラネアオイの大きな株?がフェンスで囲ってあった。
2020年06月07日 15:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 15:09
木道のすぐそばにシラネアオイの大きな株?がフェンスで囲ってあった。
鳩待峠への木道は川上川に沿って続いているので、終始沢音を聞きながら気持ち良く歩ける。
2020年06月07日 15:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 15:11
鳩待峠への木道は川上川に沿って続いているので、終始沢音を聞きながら気持ち良く歩ける。
広葉樹の森がいい感じ。
2020年06月07日 15:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 15:26
広葉樹の森がいい感じ。
2020年06月07日 15:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 15:29
鳩待峠の手前は木道の階段が続く。
2020年06月07日 15:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 15:35
鳩待峠の手前は木道の階段が続く。
鳩待峠に到着。24キロは長かった。
2020年06月07日 15:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 15:41
鳩待峠に到着。24キロは長かった。
2020年06月07日 15:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 15:42
2020年06月07日 15:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 15:43
鳩待峠の道標。お疲れさまでした。
2020年06月07日 15:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 15:43
鳩待峠の道標。お疲れさまでした。
鳩待峠で尾瀬戸倉までの乗合バス兼乗合タクシーのチケットを買ってすぐ下の乗り場へ行く。乗合タクシーが何台も待っていて、余韻を楽しむ暇もなく車中の人となった。
2020年06月07日 15:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 15:43
鳩待峠で尾瀬戸倉までの乗合バス兼乗合タクシーのチケットを買ってすぐ下の乗り場へ行く。乗合タクシーが何台も待っていて、余韻を楽しむ暇もなく車中の人となった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ガスコンロ

感想

2020年6月7日(日)【アヤメ平〜尾瀬ヶ原】

東京には転勤で通算13年間も住んでいたのに、尾瀬は裏燧林道を歩いただけで、尾瀬ヶ原も尾瀬沼も至仏山も燧ヶ岳も歩いたことはありませんでした。

2018年4月に再び東京に転勤してきてから、尾瀬に行くことを全然考えていなかったわけではなくて、アプローチなどを少し調べたこともあるのですが、登山者が多くてなんとなく敷居が高い感じがしていました。
しかし、東京在住もあと2年を切ったので、登山者の少ないこの機会に思い立って歩いてみることにしました。

尾瀬ヶ原を歩くことが勿論今回の主目的ですが、それだけでは物足りないので、天気予報も晴れだし、アヤメ平から歩くことにしました。

アヤメ平に至る鳩待通りの前半は拍子抜けするぐらい急坂がなくて、ほぼ平坦で単調な登りが続きました。横田代あたりから少し登りになったぐらいで、距離はありましたが、アヤメ平には予想外に楽に登ることができました。

横田代からの至仏山の眺めや、アヤメ平からの燧ヶ岳、至仏山、平ヶ岳の眺めは素晴らしいの一言でした。日光白根山や武尊山は雲がかかって残念ながらよく見えませんでした。
特に針葉樹林の森から横田代に抜けて、振り返って飛び込んできた至仏山の巨大で美しい山容はちょっと感動ものでした。

アヤメ平はまだ緑色になっていませんでしたが、池塘の広がる山上の湿原はまさに天空の遊歩道と言えるもので、これにも感動してしまいました。夏空広がるアヤメ平はさらに素晴らしいこと間違いなしでしょう。

長沢新道の下りが終わるあたりから尾瀬ヶ原の手前までは背の高い広葉樹の森が広がっていて、新緑がまぶしくてとても素敵でした。野鳥のさえずりやハルゼミ?の鳴き声もたくさん聞こえました。広葉樹の森は他にも鳩待通りの登り始め、東電小屋の東側、山の鼻から鳩待峠の間にもあって野鳥のさえずりとともに素晴らしかったです。

長沢新道から尾瀬ヶ原に出るところも初めて尾瀬ヶ原を踏むということでちょっと感動してしまいました。可愛いらしい小川とその周りの水芭蕉と尾瀬ヶ原の湿原越しに見る至仏山はとても素晴らしい眺めでした。

尾瀬ヶ原に出たあとは、終始、至仏山、燧ヶ岳を眺めながらの木道歩きを楽しみました。水芭蕉は終わり頃だったし、他の花の数もとても少なかったけど、天気はいいし、池塘や小川はとてもきれいで十分に楽しめました。特に山の鼻の手前の川が流れる疎林には水芭蕉やリュウキンカがたくさん咲いていてとても素敵なところでした。

今度はぜひ夏空の下で緑とお花がいっぱいの湿原を歩いてみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら