ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 238582
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

蘇った神剣を見に… 日光男体山(^^)

2012年10月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:49
距離
7.7km
登り
1,197m
下り
1,195m

コースタイム

社務所6:11 - 8:10七合目避難小屋8:16 - 9:43男体山山頂10:42 - 11:41七合目避難小屋 - 13:00社務所
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■今回はずっと下道を使いました
 宇都宮からは日光街道(国道119号)、日本ロマンチック街道(国道120号)で二荒山神社まで
■駐車場 二荒山神社の登山者用無料駐車場を利用 (トイレ有り)
コース状況/
危険箇所等
■神社の社務所で登拝料500円を支払い登山受付をします。登山期間5/5〜10/25
■入山は午前中に限り、入山は平日6時、土日祝日は5時、閉門17時が決まりだそうです。
■1〜2合目 樹林帯。急登がひたすら続きます。振り向くと木々の間から中禅寺湖が見えます。
■3合目  車道を歩きます。紅葉が見頃で綺麗でした。
■4合目  笹原を進みます。この辺りから中禅寺湖がスッキリと見えてきます。
■5合目  ガレ場。浮き石に注意です。
■6合目  樹林帯の一部は湿っていて滑りやすいので注意です。
■7合目  ガレ場。浮き石に注意です。
■8合目  階段が続きます。特に危険な箇所はありません。
■9合目  赤い砂礫を進みます。
■山頂   360度の大展望!戦場ヶ原、中禅寺湖、半月山、社山、大真名子山、小真名子山、太郎山、
      日光白根山、谷川連峰、皇海山、燧ケ岳、至仏山、朝日連峰などの山々が一望できます。
■水場   山中にはありません。急登が続いて汗をかくので、多めに持参することをお勧めします。
■トイレ  二荒山神社、山中にはないので、事前に済ませてください。
閉山の日
ヒンヤリした空気の中
気を引き締めて出発です
3
閉山の日
ヒンヤリした空気の中
気を引き締めて出発です
登山の受付をします
前日に初冠雪したそうです
1
登山の受付をします
前日に初冠雪したそうです
遥拝所の門は11時閉門
11時以降に下山する場合の
説明は受付で聞きました
2
遥拝所の門は11時閉門
11時以降に下山する場合の
説明は受付で聞きました
一〜二合目は急登
息を切らしつつもテンポ
良く登ります
1
一〜二合目は急登
息を切らしつつもテンポ
良く登ります
三合目は車道歩き
景色を見る余裕が出来ます
紅葉がいい感じでした
1
三合目は車道歩き
景色を見る余裕が出来ます
紅葉がいい感じでした
ピンボケですが…
ドラミング音の方を見ると
アカゲラがいました!
14
ピンボケですが…
ドラミング音の方を見ると
アカゲラがいました!
四合目からの道は
少々荒れてきます
四合目からの道は
少々荒れてきます
疲れた時に振り返ると…
中禅寺湖に励まされる♪
14
疲れた時に振り返ると…
中禅寺湖に励まされる♪
五合目
だいぶ高度が上りましたが
まだ半分
1
五合目
だいぶ高度が上りましたが
まだ半分
岩場の始まり始まり〜
4
岩場の始まり始まり〜
六合目
湿っているので
足元注意です
六合目
湿っているので
足元注意です
七合目
皆さんここで一息つく方が
多いです
1
七合目
皆さんここで一息つく方が
多いです
この鳥居が出てくると
すぐに八合目
1
この鳥居が出てくると
すぐに八合目
八合目には瀧尾神社
常連の方はここで
手を合わせて行くようです
3
八合目には瀧尾神社
常連の方はここで
手を合わせて行くようです
皇海山が見えました〜
11
皇海山が見えました〜
やった九合目!
もうすぐだ〜
2
やった九合目!
もうすぐだ〜
地面には霜柱
霧氷も現れてきます
1
地面には霜柱
霧氷も現れてきます
上を見上げると…
昨日はどれ位冷えたのかな
42
上を見上げると…
昨日はどれ位冷えたのかな
風が吹くと
欠片が降ってきて綺麗
33
風が吹くと
欠片が降ってきて綺麗
山伏装束を纏った僧侶達が
下りてきました
志津から登ったんですって
16
山伏装束を纏った僧侶達が
下りてきました
志津から登ったんですって
阿弥陀ヶ原
足元が取られやすく
最後まで気が抜けません
4
阿弥陀ヶ原
足元が取られやすく
最後まで気が抜けません
戦場ヶ原の向こうに見える
白いお山は日光白根山
11
戦場ヶ原の向こうに見える
白いお山は日光白根山
白根山は真っ白!
あちらに出掛けている人は
大変だ〜[[sweat]]
38
白根山は真っ白!
あちらに出掛けている人は
大変だ〜[[sweat]]
太郎山神社が見えました
2
太郎山神社が見えました
今日は好天に恵まれました
9
今日は好天に恵まれました
大真名子、小真名子、太郎
男体山を通過して向こうに
行く人もいるみたいです:-o
7
大真名子、小真名子、太郎
男体山を通過して向こうに
行く人もいるみたいです:-o
二荒山大神様
また来ちゃいました[[heart]]
22
二荒山大神様
また来ちゃいました[[heart]]
大神様が見つめていた空
6
大神様が見つめていた空
2011年5月14日
錆びついた剣は何度
雷に打たれたことでしょう
14
2011年5月14日
錆びついた剣は何度
雷に打たれたことでしょう
2012月5月5日
折れたという話は聞いて
いましたが、実際に見ると
やはり衝撃的でした(>< )
4
2012月5月5日
折れたという話は聞いて
いましたが、実際に見ると
やはり衝撃的でした(>< )
そして今年10月13日に
奉納されたばかりの剣です
ピカピカshine
42
そして今年10月13日に
奉納されたばかりの剣です
ピカピカshine
皆さんの真似っこですが
この写真を撮りたかったcamera
晴れて良かった〜(^^)
79
皆さんの真似っこですが
この写真を撮りたかったcamera
晴れて良かった〜(^^)
切れ味が良さそうに見える
白刃取りの写真を撮れば
良かった(^^;)
21
切れ味が良さそうに見える
白刃取りの写真を撮れば
良かった(^^;)
ボケてますが…
ここが三角点です
2
ボケてますが…
ここが三角点です
燧ケ岳が見えました
奥の至仏山も冠雪してます
5
燧ケ岳が見えました
奥の至仏山も冠雪してます
ここだけ見ると冬ですね
2
ここだけ見ると冬ですね
朝日連峰が雪を纏ってます
7
朝日連峰が雪を纏ってます
一通り見終わったので
昼食です
ペロリと食べました(^^)
11
一通り見終わったので
昼食です
ペロリと食べました(^^)
いきなり飛びますが
下山途中の景色
湖面が輝いてきれい♪
7
いきなり飛びますが
下山途中の景色
湖面が輝いてきれい♪
透けたmapleがとても綺麗で
足を止めてしまいます
14
透けたmapleがとても綺麗で
足を止めてしまいます
本当に葉っぱが真っ赤maple
ビックリする位にです
35
本当に葉っぱが真っ赤maple
ビックリする位にです
1700m位がmaple綺麗でした
61
1700m位がmaple綺麗でした
色調の変化を見るのも
楽しい(^^)maple
9
色調の変化を見るのも
楽しい(^^)maple
またしてもボケてますが
ヒガラがいました
5
またしてもボケてますが
ヒガラがいました
無事に下山しました
これから男体山[[mountain1]] は
冬を迎えます
2
無事に下山しました
これから男体山[[mountain1]] は
冬を迎えます
また来年お邪魔します!
5
また来年お邪魔します!
【竜頭の滝】
紅葉に光が当たってキレイ
18
【竜頭の滝】
紅葉に光が当たってキレイ
【竜頭の滝】
水の流れおちる音が
心地よかったです
11
【竜頭の滝】
水の流れおちる音が
心地よかったです
【竜頭の滝】
水は中禅寺湖に流れます
6
【竜頭の滝】
水は中禅寺湖に流れます
竜頭の滝から見た男体山
11
竜頭の滝から見た男体山
トンカツ浅井
ソースカツ丼これで800円
30
トンカツ浅井
ソースカツ丼これで800円

感想

今回は日光男体山に再訪してきました。
ここのところ旦那さんは忙しく、出張に出掛けて帰ってくるのが土曜日。
それだったら1人でお山に出掛けよう!と考えて、どうせ行くなら男体山の神剣(前のレコで「宝剣」と書いてますが
二荒山神社のサイトには「大剣」「神剣」となっていたので、改めます)を見てみたい。
だったら閉山の日に合わせようと10月25日に決行しました。

今回は車での移動です。高速道路の運転は神経を遣うので、のんびりと下道で移動することにしました。
20時過ぎに自宅を出発。途中で仮眠を取って、5時前に二荒山神社に着きました。

最初に訪れた時は、とてもきついお山の印象を持ちましたが、2度、3度と足を運ぶとコースが頭に入っているので、
大きなダメージもなく、山頂に着きました。
前日には初冠雪したそうです。雪は残っていませんでしたが、霧氷が沢山!もう冬に入ろうとしているのですね。
風はそれほど強くもなく、青い空の下で光を受けて輝く神剣の写真を撮ることが出来て大満足(^^)
山頂では遠望がきいて、百名山の山々を眺め、堪能しました。

帰りは同じ道を下りていきます。
登りと違って、常に中禅寺湖を眺めることが出来るので楽しいですね。
あと心に余裕が出来たのか、いい色に染まった紅葉を眺めながら、写真を撮りながらで、あっという間でした。

下山後は、竜頭の滝を見学。
小学校の修学旅行で見て以来だったので、当時の薄い記憶を呼び起こしながら、水音と紅葉を楽しみました。
滝を見学した後は、近くで入浴をして汗を流して、車に戻り一休み。
その後はとんかつ屋さんで食事をしました。
こちらは、お友達から聞いていて前回行く予定だったのですが、「準備中」で入れなかったお店。
今回は入れました!ボリュームがあって良心的な価格。教えてくれたお友達に感謝です(^^)♪
車に戻ると17時半過ぎ。渋滞はいくらか解消されて流れ出していたので、それに乗って下道を使って22時前に帰宅。

今回は「神剣を見る」「竜頭の滝を見学」「ソースカツ丼を食べる」が目的だったので、全てを終えて大満足。
男体山はキツイお山ですが、色々と心惹かれる魅力があるので、また登ってしまいそう(^^)
10月25日をもって今年は表からの入山は出来なくなるので、また来年にお邪魔したいと思います。

◇確認出来た鳥たち◇
ヒガラ、ヤマガラ、コガラ、ハシブトカラス、アカゲラ、アオバト、イカル

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1959人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら