ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 238852
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日連峰 日暮沢小屋→大朝日岳

2012年10月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
22.6km
登り
2,004m
下り
2,008m

コースタイム

○登り
 7:30日暮沢小屋-9:20清太岩山-10:30竜門小屋-12:00西朝日岳-13:10大朝日岳

○下り
 13:30大朝日岳-14:45古寺山-15:15ハナヌキ峰-16:00竜門滝-16:30日暮沢小屋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
稜線上の紅葉は終わってましたが、麓側の紅葉は最盛期。
ハナヌキ峰より麓側の紅葉が特に見事でした。

稜線上の登山道に一部積雪。
但し、雪付きは浅く、日陰の極一部に残っているのみなので、
27日時点ではアイゼンは不要な状態でした。
登山口の日暮沢小屋。
2012年10月27日 22:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 22:46
登山口の日暮沢小屋。
小屋周辺の紅葉。
2012年10月27日 22:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/27 22:53
小屋周辺の紅葉。
紅葉に包まれた登山道を行く。
2012年10月27日 22:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/27 22:52
紅葉に包まれた登山道を行く。
2012年10月27日 22:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/27 22:52
2012年10月27日 22:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/27 22:50
やがてガスに包まれた。
2012年10月27日 22:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/27 22:51
やがてガスに包まれた。
稜線に出ると、ガスが晴れてきた。
2012年10月27日 22:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/27 22:54
稜線に出ると、ガスが晴れてきた。
竜門小屋へ向かう。
2012年10月27日 22:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/27 22:54
竜門小屋へ向かう。
昼食を終えて竜門小屋を出ると、
ガスはすっかり晴れていた。
2012年10月27日 22:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
10/27 22:55
昼食を終えて竜門小屋を出ると、
ガスはすっかり晴れていた。
日暮沢小屋方面。
麓側の紅葉。
2012年10月27日 22:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/27 22:56
日暮沢小屋方面。
麓側の紅葉。
稜線を行く。
登山道には一部積雪の跡がある。
2012年10月27日 22:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/27 22:57
稜線を行く。
登山道には一部積雪の跡がある。
西朝日岳山頂が見えてきた。
2012年10月27日 22:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/27 22:58
西朝日岳山頂が見えてきた。
歩いてきた稜線を振り返る。
2012年10月27日 22:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/27 22:59
歩いてきた稜線を振り返る。
視線を少し西側へ移す。
相模山〜寒江山の稜線が見える。
2012年10月27日 22:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/27 22:59
視線を少し西側へ移す。
相模山〜寒江山の稜線が見える。
西朝日岳山頂。
正面には中岳が見えるが、その奥の大朝日岳は雲に隠れて見えないや…
2012年10月27日 23:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/27 23:00
西朝日岳山頂。
正面には中岳が見えるが、その奥の大朝日岳は雲に隠れて見えないや…
あの雲、邪魔だなぁ…
2012年10月27日 23:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/27 23:02
あの雲、邪魔だなぁ…
お、少し見えた。
2012年10月27日 23:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/27 23:02
お、少し見えた。
三面コースの険しい稜線。
2012年10月27日 23:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/27 23:04
三面コースの険しい稜線。
大朝日岳方面へ進む。
やっと雲が消えて山頂が見えた。
2012年10月27日 23:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/27 23:06
大朝日岳方面へ進む。
やっと雲が消えて山頂が見えた。
金玉水(きんぎょくすい)
…読み方注意。
2012年10月27日 23:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/27 23:07
金玉水(きんぎょくすい)
…読み方注意。
金玉水の水場は雪で隠れていた。
掘り出して利用。
2012年10月27日 23:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/27 23:08
金玉水の水場は雪で隠れていた。
掘り出して利用。
中岳方面を振り返る。
2012年10月27日 23:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/27 23:09
中岳方面を振り返る。
大朝日小屋に到着。
2012年10月27日 23:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/27 23:09
大朝日小屋に到着。
大朝日岳山頂。
2012年10月27日 23:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/27 23:10
大朝日岳山頂。
山頂より、中ツル尾根方面。
麓側の紅葉が見事。
2012年10月27日 23:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/27 23:11
山頂より、中ツル尾根方面。
麓側の紅葉が見事。
こちら御影森コース方面。
祝瓶山がよく見える。
2012年10月27日 23:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/27 23:12
こちら御影森コース方面。
祝瓶山がよく見える。
幾重にも重なる稜線。
2012年10月27日 23:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/27 23:12
幾重にも重なる稜線。
以東岳方面。
2012年10月27日 23:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/27 23:13
以東岳方面。
山頂を後にし、小朝日岳方面へ向かう。
Y字雪渓には新たな雪が積もりつつあった。
2012年10月27日 23:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/27 23:14
山頂を後にし、小朝日岳方面へ向かう。
Y字雪渓には新たな雪が積もりつつあった。
登山道上には積雪がちらほらと。
2012年10月27日 23:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/27 23:15
登山道上には積雪がちらほらと。
小朝日岳。
今日は登らずに巻き道を通る。
2012年10月27日 23:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/27 23:16
小朝日岳。
今日は登らずに巻き道を通る。
巻き道通過中。
尖った山容の障子ヶ岳が見える。
障子△
2012年10月27日 23:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/27 23:16
巻き道通過中。
尖った山容の障子ヶ岳が見える。
障子△
古寺鉱泉、畑場峰方面。
麓側の紅葉。
2012年10月27日 23:17撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/27 23:17
古寺鉱泉、畑場峰方面。
麓側の紅葉。
小朝日岳を振り返り。
2012年10月27日 23:18撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/27 23:18
小朝日岳を振り返り。
ハナヌキ峰近辺からは、登山道は再び紅葉に包まれた。
2012年10月27日 23:18撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/27 23:18
ハナヌキ峰近辺からは、登山道は再び紅葉に包まれた。
ハナヌキ峰の紅葉。
2012年10月27日 23:19撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/27 23:19
ハナヌキ峰の紅葉。
2012年10月27日 23:20撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/27 23:20
2012年10月27日 23:21撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/27 23:21
16時頃。
山の向こうに日が隠れ、森は薄暗くなってきた。
2012年10月27日 23:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/27 23:22
16時頃。
山の向こうに日が隠れ、森は薄暗くなってきた。
竜門滝入口に到着。
ここから進んだ先に、沢へ下りる為のフィックスロープが設置されている。
2012年10月27日 23:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/27 23:23
竜門滝入口に到着。
ここから進んだ先に、沢へ下りる為のフィックスロープが設置されている。
沢への下りは急斜面。
フィックスロープを利用し降りる。
2012年10月27日 23:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/27 23:23
沢への下りは急斜面。
フィックスロープを利用し降りる。
竜門滝。
高さは無いが、水量が多く豪快な滝。
2012年10月27日 23:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/27 23:24
竜門滝。
高さは無いが、水量が多く豪快な滝。
秋深まる沢。
2012年10月27日 23:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/27 23:25
秋深まる沢。
やがて林道に到着。
しばらく林道を歩いて日暮沢小屋まで帰る。
2012年10月27日 23:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/27 23:26
やがて林道に到着。
しばらく林道を歩いて日暮沢小屋まで帰る。
撮影機器:

感想

登山口の日暮沢小屋には7時に到着。
駐車場に車両は少なく、3台のみ。
そのうちの1台にはテントが干してある。
前日、ここで幕営したようだが・・・
ここには日暮沢小屋、という立派な山小屋があるのに、なぜ幕営したのだろう?
不思議に思い、小屋の中に入ってみると、鼻をつく異臭に包まれる。
小屋の玄関床にはびっしりと、踏みつぶされたカメムシの死骸が残っている。
異臭の原因はこれか・・・
小屋の壁には大量のカメムシが蠢いており、虫嫌いにはかなりきつい環境。
無人小屋になった事で、カメムシに占拠されてしまったようだ。
なるほど、それで小屋を利用しなかったのか。
テントの理由を理解した。

登り始めの天候は曇り。
紅葉に包まれた森の登山道を登ってゆく。
途中、ガスに巻かれ周囲が見えなくなるが、9時を過ぎると晴れ間が見えてくる。
竜門山に到着した頃にはガスが晴れ、稜線上の視界は明瞭。
だが、まだ少し雲が残っている。
もう少し待った方が景色は良くなりそうだ、と考えて稜線を逆方向へ進み竜門小屋へ。
そこで昼食を摂り、時間をつぶしてから登山を再開した。

小屋を出ると、稜線を覆っていた雲は消えており、空には青空が広がっていた。
快晴の中、快適な稜線歩きとなった。
稜線上の天気は良く風は弱いが、気温は低い。
竜門小屋の温度計は4℃、大朝日小屋は3℃と、日中でも肌寒さを感じさせる。
寒さが厳しくなってきた為か、快晴にも関わらず登山者は少ない。
竜門〜大朝日小屋までの稜線上では一人も登山者と会う事はなかった。

13時、大朝日岳の山頂に到着。
前回来た時はガスに包まれ、全く眺望が得られなかったが、今日は天気が良く、
そこには周囲一面を見渡せる大展望が広がった。
ずっと日没までこの眺望を眺めていたかったが、残念な事に今日は日帰り。
明日の天気は雨になりそうなので日帰りにしたのだが、一泊装備でくれば良かったと後悔する。

下山は小朝日岳、古寺山経由で日暮沢小屋に戻る。
稜線上の紅葉は終わっていたが、麓の紅葉は今が最盛期。
ハナヌキ峰に差し掛かると、再び登山道は紅葉に包まれる。
日没が迫っており帰路を急いでいたが、次々に現れる錦秋の山景色にしばし歩みを停める。
そして、登山口に着いた頃に、ちょうど日没。
名前の通り、日暮沢小屋にて日が暮れた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5683人

コメント

カメムシの地雷ですか
Luskeさん、こんばんは。
カメムシをわざと踏む人はいないですよね。
不意にですかね

それにしても20kmオーバー
朝日日帰り周回、見事ですね
僕もいつか挑戦してみたいです
2012/10/28 20:41
はじめまして
Luskeさん今晩は

私がアップしたレコの間にあり、朝日岳の山容が優美なので、コメントさせていただきました。

東北は遠いのですが、100名山達成のため、いずれ訪れたいと思っています。

美しい朝日岳の紹介ありがとうございます。
2012/10/28 20:54
天気に恵まれて
Luskeさん、こんばんは

今回の朝日連峰は天気に恵まれてよかったですね。
眺めもいい。紅葉も綺麗。特に中ツル尾根方面の紅葉はすごい。

小屋の異臭、事件発生か?と思っちゃいました
カメムシはちょっと遠慮したいです。

竜門滝と沢、やっぱり水がきれいに見えます。
コースに滝や沢があるのは気分転換にいいですね。

レコを拝見して来年こそは!と思っています。
2012/10/28 21:07
tooleさん、こんばんは
小屋に入った途端、足元はカメムシだらけで足の踏み場の無い状態でした
踏みたくなくても、踏まざるを得ないような修羅場でありました><

今回の日暮沢周回コースは、前回の古寺コースに比べて距離が長いのがネックですが、大朝日岳より西側の稜線を歩けるのが良い所であります。

健脚のtooleさんには是非!
2012/10/28 22:53
tanosikuさん、はじめまして
100名山、良いですね
小生、まだ20座程度しか登った事がありませんが、いつか100名山、達成してみたいものです。
tanosikuさんが朝日連峰を訪れた際の参考に少しでもなれば幸いです。

朝日連峰は、アクセスが少々不便な山ですが、大朝日岳より以東岳に続く西側の稜線が素晴らしいと思います。
朝日連峰を訪れた際は、快晴に恵まれるよう、お祈り致します
2012/10/28 23:00
Webberさん、こんばんは
カメムシの大群には参りました
自分もあの環境で小屋に泊まりたくはありませぬ…

朝日連峰は、山だけでなく、沢も素晴らしい山域です。
特にオススメしたいのは、朝日鉱泉から登る中ツル尾根コースです。
急登が続きますが、最短で大朝日岳へ登れ、登山コースすぐ傍に流れている沢の景色がとても美しい。
日帰りピストンでは多く利用されているルートなので、初めての朝日には特にオススメしたい登山道です。
(周回も可能ですが、長丁場になって少しきついかも…)
2012/10/28 23:12
ゲスト
大朝日小屋
9月29日にすれ違ったかもしれないHITOIKIです。
10月に登った時は山頂からの展望は最高でした。
6度目にして初めて祝瓶山を望むことができました。
日暮沢周回コースも去年の9月に日帰りで歩きましたが
また行きたくなりました。
11月になり、晩秋の祝瓶山とか良さそうですね。
これからもよろしくお願いします。

追記
9月29日はたぶん大朝日小屋の中でお会いしたように思います。
私は着替えただけでしたがLuskeさんは1階の階段下で食事されてた
方のように思いました。
2012/11/1 12:27
HITOIKIさん、こんばんは
HITOIKIさんの10月の記録、ブログにて拝見させて頂きました。
強風の中の登頂、
そしてそこから眺める祝瓶山、
清々しさ感じさせる、素晴らしい記録でした。
初めて望む事が出来た祝瓶山の写真、実に神々しく、食い入るように眺めさせて頂きました。

私も大朝日岳から望む祝瓶山の姿は、強く印象に残っておりまして、今季中に登りたいと考えてます。
しかし、同じ鋭鋒、障子ヶ岳にも行きたい気持ちもありまして、
どちらを行くか、悩んでいるところです。

9月29日、確かに小屋の階段下で食事しておりました。
その人物に間違いないかと思います。
また山でお会いする機会がありましたら、お気軽にお声掛けて下さい
2012/11/1 20:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
竜門山・大朝日 周遊ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら