ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2397243
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山・仙ノ倉山

2020年06月17日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.9km
登り
1,311m
下り
1,299m

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:06
合計
7:29
5:22
99
7:01
7:06
81
8:27
8:32
49
9:21
9:58
41
10:39
10:40
2
10:42
10:53
27
休憩P
11:20
11:21
38
11:59
12:05
43
12:48
ゴール地点
天候 曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【平標登山口元橋駐車場】
1日600円・150台停められる広い駐車場です。

駐車場にトイレあります。(水洗・ペーパー・手洗い場有)
新しく建て替えたみたいでとても綺麗です。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。
トレース明瞭で、分岐には道標もあります。

とにかく木製階段が多いです。
木道もあり濡れていると滑るので注意してください。

*CTは全く参考になりません!
今回は花を見に行ったので、とりあえず目に止まった花の写真を全て撮影しました。
平標山…
上段・2015.11.1(周回ルート)
下段・2017.3.12(ヤカイ沢ルート)
今回で3回目の訪問^ ^
14
平標山…
上段・2015.11.1(周回ルート)
下段・2017.3.12(ヤカイ沢ルート)
今回で3回目の訪問^ ^
新潟県版の「ペット同伴慎む」看板は目にしなかったが、山小屋版「ペット同伴禁止」看板はありました
7
新潟県版の「ペット同伴慎む」看板は目にしなかったが、山小屋版「ペット同伴禁止」看板はありました
登山口…階段多いけど本日も1人で頑張っていこう(^-^)/
8
登山口…階段多いけど本日も1人で頑張っていこう(^-^)/
登山口から直ぐに花♡
ヤマツツジ
8
登山口から直ぐに花♡
ヤマツツジ
ひ〜こらひ〜こら階段上っても…目指す方向は前夜の雷雨の影響で雲どっぷり(-_-;)
8
ひ〜こらひ〜こら階段上っても…目指す方向は前夜の雷雨の影響で雲どっぷり(-_-;)
でも今日は…景色ではなく花メインで来たのだ!
タニウツギ♡
11
でも今日は…景色ではなく花メインで来たのだ!
タニウツギ♡
鉄塔まで来ても…奥にはまだ雲がいっぱいだな(汗)
8
鉄塔まで来ても…奥にはまだ雲がいっぱいだな(汗)
名前はわからないけど可愛い紫の小さい花♡
10
名前はわからないけど可愛い紫の小さい花♡
青空あるけど…苗場の山々の上にはまだどっぷりだよ(TT)
7
青空あるけど…苗場の山々の上にはまだどっぷりだよ(TT)
イワイチョウ♡
景色はなくとも花いっぱい( ´∀`)
8
イワイチョウ♡
景色はなくとも花いっぱい( ´∀`)
おぉ〜久しぶりギンちゃん♡♡♡
10
おぉ〜久しぶりギンちゃん♡♡♡
ベニサラサドウダン?
前に白毛門〜笠ヶ岳間にいっぱい咲いていたっけな
(本当はウラジロヨウラク)
14
ベニサラサドウダン?
前に白毛門〜笠ヶ岳間にいっぱい咲いていたっけな
(本当はウラジロヨウラク)
前夜の雨で透き通ってる(≧∀≦)
10
前夜の雨で透き通ってる(≧∀≦)
コケモモロード♪♪♪(本当はアカモノ)
10
コケモモロード♪♪♪(本当はアカモノ)
今年初の石楠花♡
14
今年初の石楠花♡
松手山到着(^^)v
苗場山が見えたヽ(´▽`)/
14
苗場山が見えたヽ(´▽`)/
苗場スキー場方面☆
11
苗場スキー場方面☆
長野・山梨方面☆
10
長野・山梨方面☆
富士山☆
榛名山方面☆
楽しみにしていた稜線歩き♪♪♪
12
楽しみにしていた稜線歩き♪♪♪
いつも思う…白い花の写真は難しいσ(^_^;)
11
いつも思う…白い花の写真は難しいσ(^_^;)
イワカガミ♡
ゴゼンタチバナ♡
10
ゴゼンタチバナ♡
頑張りどころ!!!
でも青空広がってきたし♪( ´▽`)
11
頑張りどころ!!!
でも青空広がってきたし♪( ´▽`)
ミヤマキンポウゲ♡
9
ミヤマキンポウゲ♡
ハクサンチドリ♡
12
ハクサンチドリ♡
ウラジロヨウラク♡
辛い登りも癒しがいっぱい(≧∀≦)
9
ウラジロヨウラク♡
辛い登りも癒しがいっぱい(≧∀≦)
青空広がった平標山♪( ´▽`)
10
青空広がった平標山♪( ´▽`)
楽しみにいていたハクサンイチゲ♡
17
楽しみにいていたハクサンイチゲ♡
お花畑((o(^∇^)o))
17
お花畑((o(^∇^)o))
気付けば…北アルプス☆
8
気付けば…北アルプス☆
平標山到着(^^)v
苗場山☆
そのお隣☆
浅間山方面☆
富士山・妙義山・榛名山方面☆
11
富士山・妙義山・榛名山方面☆
赤城山☆
新潟方面は…雲海広がる☆
11
新潟方面は…雲海広がる☆
仙ノ倉山へレッツラゴ〜(^-^)/
13
仙ノ倉山へレッツラゴ〜(^-^)/
ここからは…前に進めない!
イチゲちゃん畑(//∇//)
13
ここからは…前に進めない!
イチゲちゃん畑(//∇//)
ハクサンコザクラ♡
18
ハクサンコザクラ♡
仙ノ倉山とイチゲちゃんコラボ♡
21
仙ノ倉山とイチゲちゃんコラボ♡
何処を見ても花いっぱい(^。^)
14
何処を見ても花いっぱい(^。^)
チングルマ♡
ハクサンコザクラとミヤマキンバイのコラボ♡
9
ハクサンコザクラとミヤマキンバイのコラボ♡
ミヤマキンバイ♡
10
ミヤマキンバイ♡
振り返り…平標山☆
13
振り返り…平標山☆
石楠花♡
あらΣ(゜д゜lll)
私…やっぱりもってないのか(-_-;)
9
あらΣ(゜д゜lll)
私…やっぱりもってないのか(-_-;)
ガスガスの中歩いていたらいきなり山頂現れた(笑)
晴れ女againヽ(´▽`)/
仙ノ倉山到着(^^)v
16
ガスガスの中歩いていたらいきなり山頂現れた(笑)
晴れ女againヽ(´▽`)/
仙ノ倉山到着(^^)v
景色は同じで…苗場山☆
8
景色は同じで…苗場山☆
富士山はずっと見えていた(^ ^)
7
富士山はずっと見えていた(^ ^)
谷川主脈縦走路は…やっぱ昼にならないとダメみたいσ(^_^;)
10
谷川主脈縦走路は…やっぱ昼にならないとダメみたいσ(^_^;)
北アルプスはさっきよりもGOOD☆
9
北アルプスはさっきよりもGOOD☆
やっと朝ご飯^ ^
気付いたらぼっちになっていたのでセルフで記念撮影^ ^
17
気付いたらぼっちになっていたのでセルフで記念撮影^ ^
帰りも花撮影(笑)
10
帰りも花撮影(笑)
平標山とチングルマのコラボ♡
23
平標山とチングルマのコラボ♡
ハクサンコザクラもイチゲちゃんやチングルマに負けずといっぱい咲いていたな♡♡♡
10
ハクサンコザクラもイチゲちゃんやチングルマに負けずといっぱい咲いていたな♡♡♡
最後のこの登りがいつもツラい(汗)
9
最後のこの登りがいつもツラい(汗)
最後にしつこくイチゲちゃん♡
8
最後にしつこくイチゲちゃん♡
イワカガミも♡
仙ノ倉山またね(^^)/~~~
10
仙ノ倉山またね(^^)/~~~
平標山乃家へ向けて
9
平標山乃家へ向けて
せっかくの良い天気☆
ってことで休憩(^^;;
12
せっかくの良い天気☆
ってことで休憩(^^;;
浅間山の噴煙が真っ直ぐに上がってた
10
浅間山の噴煙が真っ直ぐに上がってた
帰りましょ♪
ワタスゲいっぱい♡
10
ワタスゲいっぱい♡
青紫の小さい花いっぱい♡
9
青紫の小さい花いっぱい♡
平標山乃家(営業中)
8
平標山乃家(営業中)
エビス大黒ノ頭…この時間になってあっち側雲取れたみたいσ(^_^;)
富士山側は雲が増えたからどちらを取るかだったね!
11
エビス大黒ノ頭…この時間になってあっち側雲取れたみたいσ(^_^;)
富士山側は雲が増えたからどちらを取るかだったね!
登山口まで長い長い階段…花もないしとにかく暑い(ーー;)
8
登山口まで長い長い階段…花もないしとにかく暑い(ーー;)
平元新道登山口…疲れた(-。-;
10
平元新道登山口…疲れた(-。-;
長い林道歩き…鉄塔がまだまだ向こうで遠いな(-_-;)
8
長い林道歩き…鉄塔がまだまだ向こうで遠いな(-_-;)
最後は登山道を歩かず舗装路で
9
最後は登山道を歩かず舗装路で
やっとこさ…駐車場到着(^^)v
(第1駐車場はほぼ満車)
お疲れ〜自分d( ̄  ̄)
12
やっとこさ…駐車場到着(^^)v
(第1駐車場はほぼ満車)
お疲れ〜自分d( ̄  ̄)

感想

エブリ差岳の人様のレコを見ていた時…
そういえば、暑さが苦手な私は花で有名なお山に行ったことがないな!っとふと思い。。。。。
(友達との夏の山行は別)

茶太郎・小太郎が夏季休業になったし、「エブリ差岳みたいなハクサンイチゲがいっぱい咲くお花畑が見てみたい!」っと、エブリ差岳は遠過ぎるので平標山(花の百名山)に行ってみた^ ^

前夜の雷雨で、走る高速からも武尊や谷川にはどっぷり雲に覆われていてΣ(゜д゜lll)
前日、akadakeさんに「花は晴れた日に行ってね。」っと電話で言われたが、山を変えることなく決行してしまったσ(^_^;)

花の百名山だけあって、AM5:00に駐車場に到着するも、既に多くの登山者で賑わっていて、お花の期待大!!!

歩き始めてから直ぐに、色んな花が出迎えてくれて(≧∀≦)

稜線に出る頃には、どっぷりあった雲も退き、景色も見れるように♪( ´▽`)

楽しみにしていたお花畑も、ちょうど最盛期を迎えているのか、ハクサンイチゲ・チングルマ・ハクサンコザクラ・ミヤマキンバイなどなど、ずぅ〜っと広がっていて((o(^∇^)o))

初めてだったので感動の連続だった\(//∇//)\

景色の方は、新潟方面が見れなかったのが残念だったけど、まぁ富士山も見えたし青空も広がったので良かったかな(^^;;

念願のお花畑…良い山行になったd( ̄  ̄)


でも…やはり下山は暑かった(-_-;)
一睡もしないできたので、最後は暑さも加わり疲れたよ(-。-;

それと、花の名前間違えていたらごめんなさい!
花の名前覚えるの苦手なので(笑)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1229人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら