ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 239951
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚山の表参道(成就ルート)

2012年10月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
9.1km
登り
1,048m
下り
1,049m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:40ロープウェー駅−10:56成就−11:47前社ヶ森−12:37二の鎖元−13:05弥山−13:20天狗岳(昼食)南尖峰
−14:25弥山−14:35二の鎖元−15:05前社ヶ森(大休憩)−16:15成就−16:29ロープウェー駅
※登りに一の鎖と二の鎖、下りに試しの鎖を通っています。
天候 晴れ(前日に雨、頂上は雲)
気温:ロープウェー成就駅 10℃(10:30、16:40)
   山頂 4℃(13:05)  二の鎖下 4℃(14:39)
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松山市から高速道路を利用して石鎚ロープウェーまで:2時間弱
高速道路料金:1000円(片道)
ガソリン代:700円程度
駐車場代:1日500円
ロープウェー往復:1900円
※ロープウェーの時間帯等は運営会社HPで確認してください。
コース状況/
危険箇所等
雨のあとの日でしたが、ぬかるみはあまりありませんでした。ただ、鎖場は濡れているところもありました。
このコースは登りの多くの区間が階段になります。階段が苦手な人にはかなりきついです。
鎖場は試しの鎖、一の鎖、二の鎖があります(三の鎖は工事のため利用禁止)。
一番距離が短く楽なのは一の鎖です。

売店は、成就(旅館)・前社ヶ森・山頂小屋にあります。
麓には、旅館(温泉)・有料駐車場があります。
※山頂小屋は11月3日で営業終了です。なお食堂は10月31日で営業終了。
ロープウェーより。西条市がきれいに見えます。黄葉はかなり下がってきています。
ロープウェーより。西条市がきれいに見えます。黄葉はかなり下がってきています。
ロープウェー下車後、成就へ。冬枯れ迫る道。
ロープウェー下車後、成就へ。冬枯れ迫る道。
ところどころ、美しい木が見られます。
ところどころ、美しい木が見られます。
成就。石鎚山が見えていますが…雲が近づいています。
成就。石鎚山が見えていますが…雲が近づいています。
成就を出発後の山道。
成就を出発後の山道。
八丁坂にあった遥拝所。
八丁坂にあった遥拝所。
八丁坂最下部付近。この辺りはまだ見ごろ?
八丁坂最下部付近。この辺りはまだ見ごろ?
登り返し。階段ばかりです。太ももが痛い!
登り返し。階段ばかりです。太ももが痛い!
前社ヶ森。帰りに売店であめ湯を頂き、試しの鎖を登りました。試しの鎖は写真の岩山にかけられており、一度登ったら鎖でしか下りられません。
1
前社ヶ森。帰りに売店であめ湯を頂き、試しの鎖を登りました。試しの鎖は写真の岩山にかけられており、一度登ったら鎖でしか下りられません。
成就と西条市。山頂からは、さらに北や東の町並みも見えていました。
成就と西条市。山頂からは、さらに北や東の町並みも見えていました。
夜明峠の手前から一の鎖付近。やはり山頂は雲の中。
夜明峠の手前から一の鎖付近。やはり山頂は雲の中。
一の鎖は短く、傾斜も他の鎖場より緩やかです。是非お試しあれ!
1
一の鎖は短く、傾斜も他の鎖場より緩やかです。是非お試しあれ!
二の鎖の手前。やはり上は雲…。
二の鎖の手前。やはり上は雲…。
二の鎖のスタートから上方を仰ぎ見る。こちらは長く、傾斜も急。自信のない方は巻き道へ。
二の鎖のスタートから上方を仰ぎ見る。こちらは長く、傾斜も急。自信のない方は巻き道へ。
弥山到着。霧はないのですが、周りは真っ白。
弥山到着。霧はないのですが、周りは真っ白。
しかし、時折天狗岳が見えそうになり…。
しかし、時折天狗岳が見えそうになり…。
とりあえず天狗岳に来て食事。
とりあえず天狗岳に来て食事。
と思ったら、雲が飛んで青空が!
と思ったら、雲が飛んで青空が!
南尖峰も急に姿を見せ始めます。
3
南尖峰も急に姿を見せ始めます。
二ノ森方面に目をやると、めまぐるしく形を変える雲。
二ノ森方面に目をやると、めまぐるしく形を変える雲。
雲の波濤を砕く南尖峰。
雲の波濤を砕く南尖峰。
つかの間の静けさ。
4
つかの間の静けさ。
南尖峰もくっきり。
1
南尖峰もくっきり。
南尖峰に向かう途中、ブロッケン現象をはっきり撮影できました。こういう天気だったので、この日は何度も見られました!
4
南尖峰に向かう途中、ブロッケン現象をはっきり撮影できました。こういう天気だったので、この日は何度も見られました!
南尖峰に向かう道で振り返える。美しい空に浮かぶ天狗岳。
2
南尖峰に向かう道で振り返える。美しい空に浮かぶ天狗岳。
弥山に引き返す途中にもブロッケン現象。
1
弥山に引き返す途中にもブロッケン現象。
この日、弥山が一番はっきり見えた瞬間。すじ雲をしょっています。
この日、弥山が一番はっきり見えた瞬間。すじ雲をしょっています。
弥山より、南面を見せる天狗岳。
※誤って北面と記載していたので修正しました。
3
弥山より、南面を見せる天狗岳。
※誤って北面と記載していたので修正しました。
三の鎖は平成26年10月30日まで登れません。って平成26年?!ずいぶんかかるなあ。
三の鎖は平成26年10月30日まで登れません。って平成26年?!ずいぶんかかるなあ。
帰りに登った前社ヶ森の頂上。この後すぐ下降したので正面から見ていません。
帰りに登った前社ヶ森の頂上。この後すぐ下降したので正面から見ていません。
秋の夕暮れが近づく登山道。
秋の夕暮れが近づく登山道。
黄葉もいいものですね。
2
黄葉もいいものですね。
帰りにはようやく瓶ヶ森も姿を見せてくれました。
帰りにはようやく瓶ヶ森も姿を見せてくれました。

感想

今年6回目の石鎚山、初めて表参道から登ってみました。
高速道路を使ったのもありますが、ロープウェー代や駐車場代で結構高くついてしまいました。

ロープウェー山頂成就駅の温度は10℃。天気は悪くありませんが、大分涼しくなってきています。
紅葉黄葉も、麓に近づいていますね。
服装は、夏用の半袖シャツに冬用の少し厚手のシャツで、動いているためこの格好で大丈夫でした。
上着を羽織ったのは天狗岳から南尖峰に向かった間だけです。
ただ、防寒用の装備はあった方が安全だと思います。

今回のコースは石鎚成就神社からいきなり100m下り、あと600mの登り返しです。
しかも八丁坂の最下部からずっと階段で登ります。
歩くのに自信がない方は、土小屋ルートが無難ですね。
とくに階段の連続には、私もほとほと弱りました。

山頂は雲の中でしたが風があり、晴れ間が見えるかも…と期待して、すぐ天狗岳へ。
昼食をとりつつのんびり1時間程過ごしてしまいましたが、めまぐるしく変わる空の様子に大興奮。
雲海やブロッケン現象、快晴でなかった分さまざまな景色を楽しむことができました。

当日は白装束の方が一杯、今年最後の石鎚登山といった所でしょうか。
私も、11月に一度行ければいいなあ、と思っていますが天候によっては今回が今年最後かなと思っています。
山頂付近はすでに気温4℃程度ですので、これからはそれなりの装備と経験が必要ですね。

来年はさらに他のコースや、石鎚周辺の山にも足を運びたいと思います。
今回は鎖もやり、景色も味わい、とても楽しい一日でした。
道中お話できた方、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1151人

コメント

こんばんは。
ブロッケン羨ましい!
いつか僕も出会いたいです(^-^)
2012/11/1 21:32
こんばんは!
コメントありがとうございます。
ブロッケンはなかなか写真が撮れないのでこの日は本当に幸運でした!

mocchan3さんも是非、出会ってください!
2012/11/2 0:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら