🌼箱根湯坂路 お花観察(湯本〜浅間山〜鷹巣山〜千条ノ滝)


- GPS
- 04:15
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 844m
- 下り
- 417m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:箱根登山バス小涌谷駅BS(箱根湯本行き臨時バス)→箱根湯本駅 ※インフォメーション 箱根登山鉄道は昨年の台風19号の被害により全面運休しており、代替バス輸送しています |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の後なので石畳が滑りやすかった 土の斜面も滑りやすい箇所があり、水たまりが一か所あった イノシシの足跡がずっと続き、堀り跡があった 倒木が道をふさいでいたが、脇を通れる(写真参照) 大平台への道は森林整備中の看板あり |
その他周辺情報 | 箱根湯本に日帰り温泉あり |
写真
感想
お花の定点観測に箱根湯坂路(ゆさかみち)へ
商店街を抜けて、湯本の湯坂路入口から入った
県をまたぐ観光が許可されてから初めての週末
時間が早いので商店街を行きかう人もまばら
商店街の軒先にツバメの巣があった
湯坂路入口から濡れた落ち葉の道を登る
枝などを端に避けて歩きやすく手入れしてあった
石畳は濡れて滑りやすく、一歩一歩慎重に進んだ
ピストン予定だったけれど、下りの石畳はもっと滑るので千条ノ滝に下りることにした
土の登山道も雨で緩んでいる箇所があり、滑らないよう注意して進んだ
テイカカズラの咲き残りがあり、ナワシロイチゴが赤い実をつけていた
登るにつれてニガナ、ナワシロイチゴの花も見え始めた
広い道に出たところで倒木が道をふさいでいる
左に回り込めば通れそう
と、ギンリョウソウ発見! 湯坂路で見たのは初めて、嬉しい!!
大平台への分岐に大きな看板が立っていた
『森林整備中のためご協力お願いします』とのこと
迂回したほうが良いだろう
浅間(せんげん)山頂には先客2名、空いていて良かった
奥のテーブルで昼食を取り、鷹巣山(たかのすやま)へ向かった
樹林帯は風が通り、涼しかった
上の湯坂路入口までの道にチョウが乱舞
ジャコウアゲハとベニモンアゲハ、セセリチョウ、モンシロチョウ
湯坂路入口で折り返してきたが、お花畑はなかった
時期にもよるだろうけれど、年々お花が減っているように思う
外輪山のほうがお花が多く、楽しいかな・・・
再び鷹巣山を通り越し、下った先の分岐を千条ノ滝(ちすじのたき)に向かった
数年ぶりに通ったけれど、登山道の荒れもなく快適
谷からの涼しい風が上がり、気持ちよかった
千条ノ滝は水量が多く、見応えがあった
小涌谷(こわきだに)駅バス停に向かうと、すぐにバスが来た
湯本行きの臨時バスとのことで、空いていて良かった
お花は少なかったので、後日再び観察に行こうと思う
すれ違ったり追い越した人は10人くらい、空いていて良かった
*****見た花
ニガナ、ナワシロイチゴ、バライチゴ、ギンリョウソウ、シモツケ、ノアザミ、ノハラアザミ、ヤマボウシ、イボタノキ、ウマノアシガタ、ヤマアジサイ、コアジサイ、イナモリソウ(つぼみ)、ラン?、アカショウマ、キツネノボタン他
luna-ocariさん、こんにちは。
「カナブン? 」とコメントされている写真の虫は、おそらくセンチコガネという虫だと思います。
職場で虫に詳しい人に聞いた話だと、センチコガネは体色が赤・青・緑とバリエーションに富んでいるそうです。
チョウ類は季節によって羽の模様が変わったりしますが、センチコガネの体色は季節性ではないらしいので、ますます不思議ですね。
ardisiaさん、はじめまして。
詳しいご説明をありがとうございます。
コガネムシかカナブンか、見分けがつきませんでした。解明嬉しいです。
早速調べて訂正しますね^^
今回お花は少なかったですが、鷹巣山付近でチョウの乱舞を見られて良かったです。しばらく見とれていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する