ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 240022
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

浅間山(前掛山) 【地獄から天国】

2012年10月29日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
08:57
距離
13.2km
登り
1,233m
下り
1,229m

コースタイム

【往路】表通り、外輪山コース

車坂峠6:35−(表通り)−トーミの頭7:55−黒斑山8:13−蛇骨山8:43−仙人岳9:00−Jバンド9:18−(犀の河原)−本峰分岐(立入禁止)10:53−10:55シェルター(小休憩)11:11−11:28山頂(前掛山)

歩行時間 4時間37分


【復路】草滑り、中コース経由 

山頂(前掛山)11:44−11:55本峰分岐(立入禁止)−12:25犀の河原−12:38湯の平口−(12:48昼食13:38)−14:16トーミの頭−15:01車坂峠

歩行時間 2時間27分
天候 朝:雲の中。時折小雨&強風
昼:強風も雲晴れだす
夕:快晴
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰高原ビジターセンター裏の駐車場(トイレなし、無料)
コース状況/
危険箇所等
【危険個所】
稜線上は、切り立っており、地図では危マークがありますが、しっかりと足元を見て歩行すれば全く問題ありません。当たり前ですが、景色を見たり、写真を撮りながら歩くと危険です。

【登山ポスト】
表コースのスタート地点の右側に小さい箱があります。

【温泉】
あぐりの湯こもろ:町を挟んだ反対側の丘陵地帯より、登ってきた山々の連なりを眺めながら湯につかれます。サウナ、露天、打たせ湯、泡ぶろ等揃ってます。
入浴料500円、地物野菜の物産コーナー、食事、休憩ももちろんあります。
足とお時間ある人は是非!
http://www.kanko.komoro.org/kaiin/agurinoyu/index.html
登りだしてから、ずっとガス(雲)の中。
小雨もしくは霧雨。
2012年10月30日 12:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/30 12:58
登りだしてから、ずっとガス(雲)の中。
小雨もしくは霧雨。
すごいとこだなー。ロード・オブ・リングみたい。ゴブリン上がって来そうだ!
2012年10月29日 07:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/29 7:42
すごいとこだなー。ロード・オブ・リングみたい。ゴブリン上がって来そうだ!
黒斑山(2404m)到着も何も見えず…。
かなり寒い。視界15m程度か!
2012年10月30日 12:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/30 12:59
黒斑山(2404m)到着も何も見えず…。
かなり寒い。視界15m程度か!
ずっとこんな感じ。誰とも会わず、気温2度。
雨も降ってくる。
「修行だなー。」
2012年10月30日 12:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/30 12:59
ずっとこんな感じ。誰とも会わず、気温2度。
雨も降ってくる。
「修行だなー。」
蛇骨岳(2,366m)。風がますます強くなる。
軽い暴風雨といった感じ。苦行だ!
「こりゃ、また晴れた日に来なければ…」愚痴ばかり!
2012年10月29日 08:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/29 8:42
蛇骨岳(2,366m)。風がますます強くなる。
軽い暴風雨といった感じ。苦行だ!
「こりゃ、また晴れた日に来なければ…」愚痴ばかり!
強風の中、Jバンド到着。全く見えない。
がっかり!
手がかじかみ息で温める。右に下ると、風を避けられた!
2012年10月30日 12:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/30 12:59
強風の中、Jバンド到着。全く見えない。
がっかり!
手がかじかみ息で温める。右に下ると、風を避けられた!
少し晴れてきた。これだけでも嬉しい。
2012年10月30日 12:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/30 12:59
少し晴れてきた。これだけでも嬉しい。
麓におりました。茶色の道。いい感じです。
2012年10月30日 12:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/30 12:59
麓におりました。茶色の道。いい感じです。
浅間山への分岐点。霧も少しずつ晴れてくる。
2012年10月29日 10:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/29 10:00
浅間山への分岐点。霧も少しずつ晴れてくる。
すごい速さで雲が流れ、一瞬、上が垣間見える。
「ウオーでかい! すごい!」
2012年10月30日 12:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/30 12:59
すごい速さで雲が流れ、一瞬、上が垣間見える。
「ウオーでかい! すごい!」
振りかえると、登ってきた外輪山の山々が見えました。「すごいなー。」
2012年10月30日 13:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
6
10/30 13:00
振りかえると、登ってきた外輪山の山々が見えました。「すごいなー。」
寒い強風で樹氷ならぬ食(植物)氷?
2012年10月30日 13:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/30 13:00
寒い強風で樹氷ならぬ食(植物)氷?
みんな凍ってます。
2012年10月30日 13:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/30 13:00
みんな凍ってます。
雲の切れ間から反対側の嬬恋方面が見えた!
2012年10月30日 13:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/30 13:00
雲の切れ間から反対側の嬬恋方面が見えた!
本峰との分岐点! 今日の風向きから本峰は止めます(っていうか違反なんですが…。)
2012年10月30日 13:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/30 13:00
本峰との分岐点! 今日の風向きから本峰は止めます(っていうか違反なんですが…。)
噂のシェルター。今日は風向きと同じ方向なので、全く意味なく。寒いし誰もいない。
2012年10月30日 13:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/30 13:00
噂のシェルター。今日は風向きと同じ方向なので、全く意味なく。寒いし誰もいない。
どんどん晴れてきました。浅間山頂を望む。
2012年10月30日 13:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/30 13:00
どんどん晴れてきました。浅間山頂を望む。
(浅間山第1外輪山の)黒斑山を望む。(1/2)
2012年10月30日 13:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
10/30 13:00
(浅間山第1外輪山の)黒斑山を望む。(1/2)
苦行の稜線を望む。(2/2)
2012年10月30日 13:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/30 13:00
苦行の稜線を望む。(2/2)
目的地の浅間山第2外輪山の前掛山(2,524m)
2012年10月30日 13:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/30 13:01
目的地の浅間山第2外輪山の前掛山(2,524m)
強風ーーーーーーーー
強風ーーーーーーーー
冷たいーーーーーーー
顔が痛いーーーーーー
左斜面の石に氷がついてます
もう少しだ!
2012年10月30日 13:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/30 13:01
強風ーーーーーーーー
強風ーーーーーーーー
冷たいーーーーーーー
顔が痛いーーーーーー
左斜面の石に氷がついてます
もう少しだ!
頂上から本峰を望む。
2012年10月30日 13:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/30 13:01
頂上から本峰を望む。
やりました。来てよかった!
2012年10月30日 13:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/30 13:01
やりました。来てよかった!
あとから来たおじさんと写真撮り合いっこ。
ありがとうございました。
2012年10月29日 11:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
6
10/29 11:35
あとから来たおじさんと写真撮り合いっこ。
ありがとうございました。
どんどん晴れます。小諸方面も望めます。
もう寒さも気にならない! 絶景!絶景!
2012年10月30日 13:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/30 13:03
どんどん晴れます。小諸方面も望めます。
もう寒さも気にならない! 絶景!絶景!
登ってきた前掛山への稜線。火山らしい地形だなー。
2012年10月30日 13:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
10/30 13:04
登ってきた前掛山への稜線。火山らしい地形だなー。
犀の河原から湯ノ平口まではのんびりした登山。
2012年10月30日 13:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/30 13:04
犀の河原から湯ノ平口まではのんびりした登山。
さてこれから登る草すべり!
2012年10月29日 12:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/29 12:46
さてこれから登る草すべり!
草滑り途中の岩で遅い昼ごはん。
雲が途切れ、浅間山が! 
「美しい形」 左と右が映らないが、外輪山に向かって美しいカールを描く。
2012年10月30日 13:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
10/30 13:04
草滑り途中の岩で遅い昼ごはん。
雲が途切れ、浅間山が! 
「美しい形」 左と右が映らないが、外輪山に向かって美しいカールを描く。
うーん、美しい!
2012年10月30日 13:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
11
10/30 13:05
うーん、美しい!
草滑り登り中から一枚!
2012年10月30日 13:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
10/30 13:05
草滑り登り中から一枚!
剣ケ峰方面を望む。
2012年10月30日 13:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/30 13:05
剣ケ峰方面を望む。
トーミの頭から中コースを。
単なる下りの樹林の中。
2012年10月30日 13:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/30 13:05
トーミの頭から中コースを。
単なる下りの樹林の中。
帰る車坂峠方面が見えました!
決行、遠いなー。
2012年10月29日 14:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/29 14:41
帰る車坂峠方面が見えました!
決行、遠いなー。
こんな感じです。晴れてるだけで気持ちいい♪
2012年10月30日 13:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/30 13:05
こんな感じです。晴れてるだけで気持ちいい♪
下山しました。高峰高原ホテルの駐車場から登った方面を。
2012年10月30日 13:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/30 13:05
下山しました。高峰高原ホテルの駐車場から登った方面を。
あぐりの湯こもろから黒斑山と浅間山
2012年10月29日 16:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/29 16:09
あぐりの湯こもろから黒斑山と浅間山
撮影機器:

感想

月曜お休みを頂いた。日・月とテント泊縦走で、谷川岳と思っていたが、天気悪いので、日帰りの浅間山に変更。

今までは夏の装備で我慢していたが、今回は、少々の冬山にチャレンジしたく、前日に買ったソフトシェルと冬用ズボンの装備での初体験。それとちょっと前に買ったポリエステル系のベースレイヤーも初だ。

いつもと同じく寝不足のまま高速に乗り、小諸を目指す。闇夜に月が浮かび上がり、天気予報通りの快晴になりそうで胸ワクワク。

軽井沢を過ぎるトンネルを抜けると…霧であった。

駐車場についても霧(雲の中)。気温3度。
何とかなるさと出発するも20m程度の視界で、何も見えず。
おまけに霧が小雨に変わり、風もかなる強い。

誰にも会わず、テンション下がりまくり。帰ろうかとも思った。

とりあえず汗をかかぬようゆっくりと歩を進める。
黒斑山、蛇骨山、何も見えず、何の感動もなくただ歩を進める。

こんな時は、「雲散霧消だー」なんて思っていたら、

・ ・・ …

ここから一気に風が強くなり、小雨がたたきつける。
何だクソ!また来なきゃならんなこりゃとか思っていると、前方からカップルが…。笑っている。こちらも笑う

余りの天候のひどさにお互いに笑いながら通過!
(苦しい顔よりいいですね。ナイスカップルでした)

夏用グローブがずぶ濡れになり、手が痛くなる。
「やはりグローブも買っておくべきだった!」時すでに遅し。息で指先を温めながら進む。

写真で見たJバンド到着。何も見えない絶景!!!
ここを下ると風だけ弱まるのが助かった。お菓子を食べ、小休止していると少しずつ霧(雲)が晴れる瞬間が出てくる。

ちょっとだけ紅葉の木々が見える。これだけでも十分嬉しい。

その後、黄色く色づいた犀の河原を通過しいよいよ本峰へ。
ここで一人すれ違う。今日3人目。

誰もいない中、もくもくと歩を進める。草木が凍っている。
本峰への分岐点(立入禁止)で風の向きも悪いことから、現状の浅間山である前掛山を目指す。稜線上に出るととにかく風が強い。

手と顔がとにかく痛い。だが、新しいソフトシェルとズボンに守られ身体は大丈夫。しかも、徐々に徐々に雲が飛び、流れ、晴れ間が広がりだす。

後から来たおじさんと写真を撮り合う。誰もいないと思ったが「ありがとうでした」。

とにかく風が冷たいが、景色の良さを堪能する。
浅間山と外輪山、小諸方面の街並みと遠くの秩父連峰、八ヶ岳。
素晴らしい景観が飛び込んでくる。

「最高だ!」

時折、雲により視界が狭くなるが、もう満足気分で下山開始。

草滑り途中の岩の上で、今登ってきた浅間山を見ながら、遅い昼食。
この間の富士山のおかげで登りも全く苦でなく、トーマの耳から中コースを経て、車坂峠へ戻る。

前半はとにかく苦行であったが、後半を考えると、余計、いい山行であった。

あぐりの湯こもろで登ってきた山々を愛でながら帰路へついた。


反省:この時期に夏グローブは×。冬用、防水を買うこと。
気付:ソフトシェルと冬用ズボン、ポリエステル系のベースレイヤーで小雨程度なら、濡れることも、汗冷えなく、まったく問題なし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら