記録ID: 240091
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
両神山(紅葉の八丁尾根)
2012年10月29日(月) [日帰り]


- GPS
- 07:30
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 666m
- 下り
- 664m
コースタイム
8:00 八丁トンネル
11:45〜12:00 山頂(剣ヶ峰)
12:30〜13:00 東岳で昼食
15:30 八丁トンネル
11:45〜12:00 山頂(剣ヶ峰)
12:30〜13:00 東岳で昼食
15:30 八丁トンネル
天候 | ガスのち晴 風がやや強い 気温 登山口で8℃前後、山頂で5℃前後 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
八丁トンネル手前の駐車場はスペース20台分くらい 山の中にしてはもったいないくらいのバイオトイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 このコースは鎖場の連続 東岳まで片道数十本の鎖場が続きます したがって、ピストンならば60本前後の鎖場の登降となります 登山ポスト 登山口にあります 携帯電波 稜線で拾うことがあります 谷間は圏外(ドコモ) |
写真
撮影機器:
感想
前置き
暑かった夏も終わり、地元の山にも紅葉がやってきました。
岩場に映える紅葉を見るために絞った候補は二つ。両神山か二子山。
どちらか紅葉ピークの山に登ろうと、小鹿野まで車を進めます。
尾ノ内沢から見る二子山は、まだ色づき始め。
この時点で、今回の登山は両神山となりました。
紅葉情報
両神山稜線の紅葉は終盤。
週末くらいまでが見ごろだと思います。
ピークは八丁峠から行蔵峠あたりで、標高でいうと1500m前後です。
八丁コースについて
鎖場に慣れている方なら、最難度の鎖場とは言えないかも知れません。
しかし、延々と続く鎖の数がやっかいで、集中力の維持が大変だと思いました。
また、個人の力量でタイム差が大きく変わりそうなコースです。
帰りの時間と体力に余裕を持った方がいいですね(自分は、帰りの西岳への登り返しで足が止まってしまいました)。
まとめ
今回は登山口までが長かったですし、鎖場の通過で腕が筋肉痛になったりと、大変なコースでした。
しかし、すぐに稜線に出られるので、晴れていれば展望に恵まれた快適な尾根歩きを満喫できます。
今度は花の季節、アカヤシオが咲く頃に行ってみたいなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5849人
noronoroさん、はじめまして!
まだ全然経験のないころに無謀にも八丁尾根を歩きました。
小雨で眺望一切なしのなか、10時間もかかって。
でもとてもいい思い出です。
こんなすばらしい彩に包まれた鎖場ならもう一回挑戦して
みたいです。
引き返さずに進まれてほんとうによかったですね!
両神山の思いやりサイコー
早いコメント、ありがとうございます。
mmgさんも、歩かれたことがあるのですね。
せっかくの稜線歩き、眺望なしで残念だったことと思います
市街地が晴の予報でも、秋山は気象の変化が激しくて、なかなか難しいですね。
今回は良い方向に転がってくれたので、助かりました
ガスっている時と晴れた時で、こんなにも景色が違うのかと驚きました。
今度チャレンジされる時は、絶景が見られるといいですね
この山は公共交通の便が悪く、縦走しづらいのが残念ですが、自分もまた行きたいと思います
追:荒船山の紅葉、とても素敵でした
noronoroさん こんばんは♪
先週末、両神山敗退してきました。
雨には弱い私たち…がんばって登ればよかったと少し後悔しております
こんなに紅葉がキレイだったのですね
両神行きの話で「八丁峠から登るんでしょ?」と岩場クサリ場大好きな私に
「危ないからダメだよ!」と相方さんから猛反発されました
八丁尾根制覇したいです
今年は晴天の紅葉は逃しましたが、近々両神山は行きたいと思っています。まずは白井差からですね
明日から両神山が見える山に行ってきます
こんばんは
先ほど、日記を拝見しました。
白井差から登られる予定だったのですよね?
天気に恵まれず、残念でしたね
紅葉の綺麗な所は、新緑も綺麗なはずです。
遠いので大変でしょうが、春にでも是非リベンジしてくださいね
八丁はclioneさん向けのコースでしょうが、ご指摘の通り、相方のm氏が絶対反対されると思います
コース選びについては、相談の上、お越しください
週末、天気良さそうですね
遠征記録、お待ちしていますよ
noronoroさん、こんにちは!
青空の下の紅葉、本当に美しいですね
こんな良い天気で紅葉を楽しめたら、鎖場の連続も苦にならなかったのではありませんか?
ちなみに、「危ないからダメだよ!」
ではなく、「怖いから勘弁して〜」
が正解です
両神山、私たちも必ず行きますよ
私も、8月に八丁尾根コースに挑戦したんですが、山頂手前の二本目の鎖の場所がわからず撤退しました。
今月リベンジするんですが、山頂手前の一本目の鎖は、わかるのですが、その次の二本目の鎖はどの辺りにあるか?教えて頂けないでしょうか?
noronoroさん、こんばんは。
『両神山(紅葉の八丁尾根)』に魅了されてしまいました。
11/5(月) 天候が良ければ行ってきます。
紅葉に間に合うか?
鎖場をクリアできるか?
行けるところまで行って本物を目に焼き付けてきます。
noronoroさんのレコ 超感動です。
冬を前にペース上がってきましたね
写真も素晴らしいのですが
なんで天気に恵まれのでしょうか
日ごろの行い・・・とかでしょうか
うらやましい
今日は都合悪く航空ショーも行けませんでした
次回も楽しみにしてますよー
遅くなってすみません。
システムトラブルがあって、今、帰宅です
今回のルートは腕がパンパンになりました
紅葉を見ながら気を張って登り下りしたのですが、あとになってドッと疲れが来た感じです。
ご存知の通り、masataroさん向けではありません
白井差は、とても良いコースです。
予約とか面倒ですが、ゆったり両神山を楽しめるのではないかと思います
cさんから伺ったのですが、今回は遠征なんですよね。
山中泊ですか?
両神山が見えるところと言っていましたが・・
さてさて・・
楽しみにしています
コメント、ありがとうございます
遅くなってすみません。
推察するに、山頂北側の岩峰を山頂と間違われたのではないでしょうか?
剣ヶ峰の北に、祠のある岩峰があって、この岩は八丁側からは登れません。
鎖を登ったら、この岩峰を右に見て、左に(東側を)巻いていきます。
そうしますと、急坂の向こうにコンクリートの標識が見えてくるはずです。
指摘が違っていたらごめんなさい
リベンジできるといいですね。
コメント、ありがとうございます。
返事が遅くなってすみません。
紅葉は全然大丈夫だと思いますよ。
山頂付近でも盛りの部分もありますし、まだまだ楽しめます。
鎖の核心部は西岳〜東岳間ですが、行蔵峠の標識まで行けたら、あとは数をこなしていくだけです。
絶壁に見えますが「見た目ほど」ではありません(危険には違いないですが)。
落ち葉でルートが見えづらいのでお気をつけください。
赤テープ、たくさんあります。
あとは天気ですね。
良い天気になるよう、祈っております
毎度ありがとうございます。
遅くなってすみません。
3日の日は朝から、西武線は人身事故
航空祭の人たちを横目にギリギリ通勤で、今、帰りです。
大変な一日でした
せっかく晴れたのに行けなくて残念でしたね
はい、運がいいのかどうなのか、でも、天気図を見てなるべく天気の良さそうな山域に行っています
それでも難しいんですが・・
2か月空いた後は、連チャンで少しペースアップです。
11月後半は難しそうなので、前半でなるべく稼ぎたいですね。
7dさんのレコもお待ちしています
おまけに八丁ルートだなんて
美味し過ぎる…
高所恐怖症って言っていませんでしたか?
それともカメラ持つと平気になるとか…
次回はどこを狙っているのでしょう
楽しみです
こちらにもコメントいただき、ありがとうございます
今回の八丁尾根は展望に恵まれたコースだったので、展望第一主義の自分にとっては、とても素敵なコースでした
はい、高所が苦手な所は変わらないです
ただ、ヤマレコのおかげで南八ツを歩いたり、岩場に対しても少しずつ慣れてきました。
下ノ廊下は、無理だと思います
次は近くの低山で再び紅葉を楽しむか、一気に冬山か、ですね
結局は天気次第です
mattyanさんも、新しいミラーレスで、写真をガンガン撮ってくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する