摩耶山(新神戸駅〜摩耶山〜山寺尾根)


- GPS
- 04:28
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 716m
- 下り
- 711m
コースタイム
ー1140摩耶山(掬星台)・休憩1228ー1328永峰堰堤下(休憩)1344−1408阪急「六甲駅」
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復 : 阪急「六甲駅 から乗車」 |
写真
感想
「 天狗道 」
六甲全縦大会も、とうとう来週(11/11)に迫ってきた。
今年は1度もロングをしていない。焦る焦る。しかし、時間が無い。
とりわけ、トラウマな天狗道を行っておこうと思いつく。
登山のザック・スタイルで、(休日の日課)次女を幼稚園に送って、そのまま駅へ直行した。
本日は絵に描いたような“秋晴れ”。6時頃、起床した時は寒かったのに、午前10時過ぎ、歩いているとポカポカ温かい。意識して歩いているから、汗ばみ、シャツはベトベトだ。
(大会当日のどんな格好にしたらよいのか、思案しながら歩いた。
大会の日は、日中は、ほとんどの時間を登りで費やす。今までの経験から、長袖シャツ1枚で歩ける程。
夜明け前のスタート時〜須磨アルプスと最高峰直下(一軒茶屋)辺りは、10℃前後になろう。防寒中間着と上着(カッパで代用)は要る。
一昨年は、終盤の大平山辺りからの下り、太腿がパンプアップし、歩行スピードが激落ち、当然、体が汗ばむシャツで更に冷え込み、ガクガクしてゴールしたのを覚えている。)
市ケ谷から、摩耶山の登りに差し掛かる。当日は、須磨から歩いて此処へ辿りつく事を考えたら、気が遠くなりそう。
掬星台まで行く、自分のペース配分、小休止場所を吟味しながら、歩く。この登りは、3ケ所で自分の一息付く処(少し広い処)を選定した。
本日は快晴、掬星台からの見晴らしは素晴らしい。ラーメンとおにぎりを食べた。
全然歩き足らず、もっと歩きたかったが、子供達が学校・幼稚園から帰宅するまでにも帰りたかったので、
気持ちが葛藤する中、急峻な山寺尾根で下り、阪急「六甲駅」まで歩いた。
「六甲全山縦走大会」のトレーニングを兼ねて改めての下見はしないより、した方が良いので、本日は少しながらも出来て、少しだけ気持ちが落ち着いた。
参加させてもらうからには、絶対に完走したい、引き締めて、体調管理、日々を過ごさなければならない。
行動時間(タイム)、水分・行動食配分(約14時間分)、装備考察(靴、衣類の脱着のタイミング)は、した方が良いと思う。
今年も六甲全縦、出られるんだ。
頑張ってくださいな。
余裕と思いますが
11日、うちの姉御が掬星台CPでボランティアやる
らしいです。
確かハンコ押す係りだとか言ってたような・・・。
きっと紫かオレンジ系のウェアに身を包んでいるはず。
って、ボランティアのウェア着てるか
とにかく頑張ってください
こんにちは、yahoo8さん。
色んな山には行けず、この時ぐらいしか、ロングを歩く機会がないもんで、
今年も懲りずに六甲全縦大会に参加いたします。
11日、マロンさんが摩耶山CPでボランティアですね。
ハンコ?押してもらおう!
摩耶山・掬星台では、応援に来てくれる人が多いので楽しみ、
頑張って、苦手な“天狗道”を上がれそうです
当日は、雨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する