ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 240345
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都東山トレイル 銀閣道から比叡山延暦寺

2012年10月30日(火) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
12.4km
登り
861m
下り
768m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:10銀閣寺道BS
8:30日本バブテスト病院
9:10瓜生山
10:10大鳥居
11:00ケーブル比叡駅11:30
12:15延暦寺12:45
13:40坂本日吉神社
天候 晴れ&曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 京阪出町柳駅から京都市バス 銀閣寺道BS
帰り 京阪坂本駅
コース状況/
危険箇所等
道標完備の快適なハイキングロードです。

日本バプテスト病院の部分は、左手の駐車場の奥に道が続いてます。
駐車場にはいっていくのに気後れしましたが、ガードマンの方にお聞きすると親切に道を教えてくださいました。
 
トレイルは延暦寺の拝観料必要部分を横切っています
¥550 東塔・西塔・横川共通
通過だけであると料金所で申請すれば、必ずしも拝観料は必要ではないようです。

銀閣寺道BSからバプテスト病院まで、街中を歩きますが迷いました・・・。
北白川仕伏町BSがバプテスト病院の最寄BSです。

紅葉は11月中旬頃が見頃との情報を延暦寺の職員の方からいただきました。
今日の出発地、東山52-1浄土寺橋。
ここの桜並木花時は圧巻。
今は地味〜。
2012年10月30日 08:09撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/30 8:09
今日の出発地、東山52-1浄土寺橋。
ここの桜並木花時は圧巻。
今は地味〜。
迷いながらバプテスト病院到着
トレイルは病院の駐車場を抜けていきます。
2012年10月30日 08:27撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/30 8:27
迷いながらバプテスト病院到着
トレイルは病院の駐車場を抜けていきます。
駐車場の奥から小川沿いの道になります。
2012年10月30日 08:30撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/30 8:30
駐車場の奥から小川沿いの道になります。
すぐに小さな神社。
2012年10月30日 08:34撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/30 8:34
すぐに小さな神社。
2012年10月30日 08:44撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/30 8:44
白幽子という仙人が住んでいた場所とのことです。
2012年10月30日 08:54撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/30 8:54
白幽子という仙人が住んでいた場所とのことです。
瓜生山に近づくと36童子のお出迎え
2012年10月30日 09:08撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/30 9:08
瓜生山に近づくと36童子のお出迎え
瓜生山、幸龍大権現
2012年10月30日 09:12撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/30 9:12
瓜生山、幸龍大権現
石の鳥居
ここから少しアップダウンあります。
2012年10月30日 10:08撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/30 10:08
石の鳥居
ここから少しアップダウンあります。
3箇所ほど沢を渡ります。
2012年10月30日 10:23撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/30 10:23
3箇所ほど沢を渡ります。
ケーブル駅まできました。北山方面の眺めがいいです。
2012年10月30日 11:36撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/30 11:36
ケーブル駅まできました。北山方面の眺めがいいです。
ここからは東山じゃなくて、北山トレイル。
2012年10月30日 11:43撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/30 11:43
ここからは東山じゃなくて、北山トレイル。
スキー場跡
2012年10月30日 11:52撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/30 11:52
スキー場跡
スキー場の建物もまだ残ってます。
廃屋ってちょっとそそられるなぁ。
2012年10月30日 11:52撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/30 11:52
スキー場の建物もまだ残ってます。
廃屋ってちょっとそそられるなぁ。
2012年10月30日 11:57撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/30 11:57
直進東塔、左折西塔
2012年10月30日 12:11撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/30 12:11
直進東塔、左折西塔
ドライブウェイの紅葉
これは色づいてるほうで、ほとんどまだ緑
2012年10月30日 12:12撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/30 12:12
ドライブウェイの紅葉
これは色づいてるほうで、ほとんどまだ緑
建物の名前を忘れてしまった・・・。
2012年10月30日 12:17撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/30 12:17
建物の名前を忘れてしまった・・・。
この樹が一番紅葉してました。
去年もそうだったなぁ。
2012年10月30日 12:22撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
10/30 12:22
この樹が一番紅葉してました。
去年もそうだったなぁ。
表参道を坂本まで下ります
2012年10月30日 12:43撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/30 12:43
表参道を坂本まで下ります
琵琶湖が見える場所は貴重
2012年10月30日 13:17撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
10/30 13:17
琵琶湖が見える場所は貴重
坂本まで下ってきました。
2012年10月30日 13:36撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/30 13:36
坂本まで下ってきました。
表参道も入り口です
2012年10月30日 13:36撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/30 13:36
表参道も入り口です
撮影機器:

感想

トレイルの完歩にはあまり興味がない。というか完歩とかピークハントにはこだわらないほうが安全とこころえてます。
でも京都トレイルは好きなので、今日は東山コースで比叡山延暦寺へ。
比叡山頂へ。ではないのがちょっと残念感ありますが、トレイルには比叡山頂含まれてないんですよ〜。

今日歩いたコースは比較的なだらかで、よく整備された道が続きますが、少し時間がかかります。
延暦寺までバスでもケーブルでも簡単に行けちゃいますが、たまにはトコトコ歩いて行くのも楽しいです。
残念ながら紅葉にはまだ早い様子。
見頃なら、横川まで行こうかと思っていたのですが、東塔付近の参拝だけで下山することにしました。

比叡山まで来たら、坂本の町も楽しむのがお約束。
いつもはケーブルで降りますが、表参道を下ると一時間ほどとのことなので歩いてみます。
琵琶湖を眺めながらの下りかなぁ。と思ってましたが残念ながら眺望のいい場所は限られてました。
幅の広い歩きやすい道。ずっとずっと昔から、たくさんの信者の方たちが往来したのでしょうね。

今日は歴史を感じる里山歩き。帰りは高島屋と錦市場でお土産ゲット、スイーツも楽しんで帰宅したことでした。
京都トレイル東山コース、残すところは大文字山周辺だけになりました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4615人

コメント

obabaさん今晩は
延暦寺はもしや東海自然歩道?
来春obabaさんの嫌いな完歩?を目指して行きますよ

テレビのちちんぷいぷい木曜日のコーナーで紅葉の比叡山を目指して歩いています。先週は奈良。
ちちんぷいぷい金曜日先週大普賢岳の和佐又山ヒュッテで一日お仕事の手伝いをしていました。
ご主人が周辺でとってきたきのこ確かクリタケをお客さんに振舞っていました。
2012/11/6 21:47
バプテスト病院
ウーが生まれた記念すべき場所?です

瓜生山あたりは石切場だったので、
ルート脇には切り出した灯籠部品?が転がってたりして面白いですよね。
2012/11/7 0:23
こんばんは。
銀閣寺から比叡山まで、とても歴史を感じさせる道ですね。
坂本も雰囲気のある街並みでいいですよね。
確か「鶴喜」と言う蕎麦屋があり、有名ところですが
蕎麦はさすがにおいしかった記憶があります。
京都は好きなので11月末の紅葉の時と年末はいつも京都にいます。
2012/11/7 20:35
東山コースは完歩したいんですよ〜。
京都トレイルと東海自然歩道は重複しているところも多いのですね。
私は今回は歩いていませんけど、
自然歩道の道標を目にしましたし、横川の方へ歩いていかれる方もおいででした。
来春桜 の頃。ですか?

完歩嫌いじゃないです〜。
全部歩いた嬉しさ、満足感も少しだけ知ってますけど、こだわれるだけの力量がないんですよ〜
2012/11/7 22:39
バプテスト病院でしたか!
ウー姫ご生誕の地はパブテスト病院でしたか〜
駐車場の入り口ではいって良いものやら?と迷っていると、ガードマンの方に親切に声をかけていただきました。
 
住宅街の大病院のすぐ裏から、あんなに歴史と自然豊かな里山ハイキングができるなんて
残すところの大文字山も楽しみにしているのです。
tomokikiさんチームは、山科から歩いておいででしたよね。
真似しちゃおうかな
2012/11/7 22:43
鶴喜今度行ってみますね。
坂本は京都側とはまた違った、琵琶湖に開けるのどかな町並みに魅力を感じています。
三井寺や石山寺など、京阪坂本石山線界隈には好きな場所がいくつもあるんです。
お蕎麦屋さん、今度行ってみたいです。
ハイキング帰りの格好で入って大丈夫かしら?

京都の紅葉と年末を楽しまれるのですね。
私は食い意地が張っているので、京都の美食(もちろんB級ですが)も楽しみです。
2012/11/7 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら