ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2403711
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

梅雨の天気フルコースで歩く焼石岳・・・✿花の楽園漫歩✿

2020年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
16.3km
登り
969m
下り
960m

コースタイム

日帰り
山行
7:49
休憩
0:56
合計
8:45
4:15
31
4:46
4:49
16
5:05
24
5:52
6:00
65
7:05
3
7:08
22
7:30
22
7:52
3
焼石神社
7:55
8:05
21
焼石神社分岐
8:26
8:30
36
9:20
9:22
10
9:43
9:44
29
10:13
10:25
31
ランチ雪渓
10:56
11:00
15
銀名水広場
11:33
17
11:50
12:02
58
年休を利用して東北へ(当日まで一切経山を20日、焼石岳を21日と予定していましたが直前で焼石岳天気が変わり焼石岳一本に変更して妻の帰りを待って出発しいつもの中尊寺PAで車中泊し、夜中の0時を回ってから夜間割引利用して高速を降りて中沼登山口駐車場へ(国道を離れると登山口までは悪路です)。
駐車場にはまだ3台ぐらい下山してきても8割ぐらいの数でした。
天候 フルコースな天気
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金曜日(6/19)自宅より北関東道の駒形ICより高速利用
岩手県の東北道パーキング(中尊寺)にて車中泊
土曜日(6/20)深夜一時に出発し平泉前沢ICで高速を降りる
国道397号で胆沢ダム付近にある中沼登山口看板に従って悪路に入る
悪路を慎重に運転して駐車場(3台ぐらい止まっていました)に
車の腹擦りしないようゆっくりとね。
コース状況/
危険箇所等
中沼から銀名水までは沢歩きのような雪解け水の流れる登山路を進みます、滑らないように。
また木道もだいぶ傷んでいますので落っこちないように。
残雪はアイゼンなしでも可能ですが下り時はよく滑りますのでそれなりの注意が必要(登山ステップを避けてグリで降りる)
その他周辺情報 〇金曜日の車中泊は中尊寺パーキング(東北道内)
〇ヒメカユスキー場にある「やけいし館」
 入浴料金   500円
中沼登山口駐車場よりの距離  9.3km
    〃      時間  35分(ゆっくり慎重に悪路を降りる)

〇 平泉の中尊寺(世界遺産)
駐車場料金  600円
金色堂拝観料 800円
〇 土曜日の車中泊は 長者原サービスエリア(東北道内)
朝の中沼からの展望はまだ晴れない山頂がありました
2020年06月20日 04:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/20 4:49
朝の中沼からの展望はまだ晴れない山頂がありました
上沼の木道沿いに咲いていた
ハクサンチドリ
ミズバショウはお化け特大葉っぱになっている
2020年06月20日 05:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/20 5:09
上沼の木道沿いに咲いていた
ハクサンチドリ
ミズバショウはお化け特大葉っぱになっている
カラマツソウやバイケイソウが白い花をつけていました
2020年06月20日 05:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/20 5:10
カラマツソウやバイケイソウが白い花をつけていました
シラネアオイはいっぱい咲いています
2020年06月20日 05:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
6/20 5:12
シラネアオイはいっぱい咲いています
上沼木道より
イワウチワかと思って写しましたが
ミツガシワです(花にひげがウジャウジャ)
2020年06月20日 05:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/20 5:23
上沼木道より
イワウチワかと思って写しましたが
ミツガシワです(花にひげがウジャウジャ)
朝のリュウキンカはまだオネム状態だったようです
2020年06月20日 05:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/20 5:23
朝のリュウキンカはまだオネム状態だったようです
ツブ沼コースとの合流点残雪を
右のロープを使って登ります
2020年06月20日 05:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/20 5:29
ツブ沼コースとの合流点残雪を
右のロープを使って登ります
相変わらずシラネアオイはそこら中に咲いています
2020年06月20日 05:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/20 5:40
相変わらずシラネアオイはそこら中に咲いています
木道沿いに
ミズバショウが咲いています
2020年06月20日 05:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/20 5:42
木道沿いに
ミズバショウが咲いています
リュウキンカも咲き初めの花を見つけました
2020年06月20日 05:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/20 5:43
リュウキンカも咲き初めの花を見つけました
ムラサキヤシオもまだ残っています
2020年06月20日 05:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
6/20 5:45
ムラサキヤシオもまだ残っています
小屋から残雪を登ると
ショウジョバカマの大群が押し寄せてきました
2020年06月20日 06:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/20 6:06
小屋から残雪を登ると
ショウジョバカマの大群が押し寄せてきました
ミズバショウも
2020年06月20日 06:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/20 6:09
ミズバショウも
シラネアオイも
2020年06月20日 06:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/20 6:10
シラネアオイも
イワイチョウも
2020年06月20日 06:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/20 6:12
イワイチョウも
リュウキンカも
2020年06月20日 06:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/20 6:12
リュウキンカも
ヒナザクラも
2020年06月20日 06:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/20 6:13
ヒナザクラも
イワカガミも登山路に花を添えています、
天気は良くないが花は一級品です
2020年06月20日 06:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/20 6:31
イワカガミも登山路に花を添えています、
天気は良くないが花は一級品です
葉っぱが細かいのでミヤマシオガマですね
2020年06月20日 06:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/20 6:37
葉っぱが細かいのでミヤマシオガマですね
シオガマが出てくると
ハクサンイチゲが咲きだし登山者を迎えてくれます
2020年06月20日 06:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/20 6:44
シオガマが出てくると
ハクサンイチゲが咲きだし登山者を迎えてくれます
3日ぐらい前にはあまり咲いていなかったという
ムシトリスミレを見つけました
2020年06月20日 06:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/20 6:59
3日ぐらい前にはあまり咲いていなかったという
ムシトリスミレを見つけました
その傍に
ササバギンランも見つけました
この場所でカッパを着込んだので見つける事ができたのです
2020年06月20日 07:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/20 7:00
その傍に
ササバギンランも見つけました
この場所でカッパを着込んだので見つける事ができたのです
着替えを終わったら
イチゲの花畑をバックに霧の霞を入れて
2020年06月20日 07:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
6/20 7:00
着替えを終わったら
イチゲの花畑をバックに霧の霞を入れて
今日はこの花(ムシトリスミレ)
多く咲いているではないですか
2020年06月20日 07:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/20 7:03
今日はこの花(ムシトリスミレ)
多く咲いているではないですか
そんなこったで
姥石平に到着
ガスと雨と風あと2時間で本当に晴れるのかな???
2020年06月20日 07:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
6/20 7:05
そんなこったで
姥石平に到着
ガスと雨と風あと2時間で本当に晴れるのかな???
泉水沼も御覧の通り
全景が見えません山頂は当然拝むことができません
2020年06月20日 07:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/20 7:08
泉水沼も御覧の通り
全景が見えません山頂は当然拝むことができません
残雪歩きで焼石岳山頂へ向かって
風との戦いが始まりました
2020年06月20日 07:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/20 7:08
残雪歩きで焼石岳山頂へ向かって
風との戦いが始まりました
ミヤマシオガマを真上より見たら面白いですね
2020年06月20日 07:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
6/20 7:12
ミヤマシオガマを真上より見たら面白いですね
ヒナザクラも所々で咲いていました
2020年06月20日 07:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/20 7:14
ヒナザクラも所々で咲いていました
ありました、山頂に続く岩尾根に黄色い花
ミヤマダイコンソウ
2020年06月20日 07:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/20 7:21
ありました、山頂に続く岩尾根に黄色い花
ミヤマダイコンソウ
強風にあおられてダンシングを続けるのでうまく撮れませんね、・・・帽子は飛んでいったり大慌てでした
2020年06月20日 07:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/20 7:21
強風にあおられてダンシングを続けるのでうまく撮れませんね、・・・帽子は飛んでいったり大慌てでした
一瞬だけども山頂で晴れ上がると期待させてくれたガス切れ展望
2020年06月20日 07:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/20 7:24
一瞬だけども山頂で晴れ上がると期待させてくれたガス切れ展望
ダイコンソウがあったのだからイワウメもと探しましたが遅かったですね、
やっとこの一輪が残っていてくれました
2020年06月20日 07:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/20 7:25
ダイコンソウがあったのだからイワウメもと探しましたが遅かったですね、
やっとこの一輪が残っていてくれました
ほぼ山頂で
シオガマと一緒に撮ってと催促
2020年06月20日 07:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/20 7:28
ほぼ山頂で
シオガマと一緒に撮ってと催促
山頂三角点タッチ
風は強いけどガスは晴れなく寒いので神社方面に下山します
2020年06月20日 07:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
6/20 7:30
山頂三角点タッチ
風は強いけどガスは晴れなく寒いので神社方面に下山します
三角点タッチ
2020年06月20日 07:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
6/20 7:30
三角点タッチ
山の反対側は
ハクサンイチゲでなく
チングルマの勢力圏です
2020年06月20日 07:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/20 7:47
山の反対側は
ハクサンイチゲでなく
チングルマの勢力圏です
南本内岳方面のガスが取れてきました・・・と思いましたが
2020年06月20日 07:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/20 7:49
南本内岳方面のガスが取れてきました・・・と思いましたが
残雪を下って登り返した池付近に咲いていた
キヌガサソウ
2020年06月20日 08:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
6/20 8:11
残雪を下って登り返した池付近に咲いていた
キヌガサソウ
この近辺の
リュウキンカは生きが良いですよ
2020年06月20日 08:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/20 8:11
この近辺の
リュウキンカは生きが良いですよ
石柱のあるところから降ると湿原が現れ池塘が綺麗です
2020年06月20日 08:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/20 8:19
石柱のあるところから降ると湿原が現れ池塘が綺麗です
池塘の周りにはワタスゲとチングルマが咲いています
2020年06月20日 08:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/20 8:19
池塘の周りにはワタスゲとチングルマが咲いています
南本内岳山頂に到着、又も裏切られました
9時近くになるので晴れてもいいのに???
2020年06月20日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/20 8:26
南本内岳山頂に到着、又も裏切られました
9時近くになるので晴れてもいいのに???
チングルマの花期は過ぎていました
前回の記憶に沿ってチングルマ畑を期待していたのですが遅すぎました
2020年06月20日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/20 8:30
チングルマの花期は過ぎていました
前回の記憶に沿ってチングルマ畑を期待していたのですが遅すぎました
帰り道に入り
ハクサンチドリ街道を降って行きます
2020年06月20日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/20 8:32
帰り道に入り
ハクサンチドリ街道を降って行きます
イワイチョウも
2020年06月20日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/20 8:38
イワイチョウも
チングルマも生きの良いのを見つけました
2020年06月20日 09:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/20 9:02
チングルマも生きの良いのを見つけました
もう、東焼石岳へ向かう登山路を歩いています
ハクサンイチゲがで出てくる出てくる
2020年06月20日 09:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/20 9:03
もう、東焼石岳へ向かう登山路を歩いています
ハクサンイチゲがで出てくる出てくる
紫のシオガマが良いアクセントなるイチゲ花畑が始まりました
2020年06月20日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/20 9:04
紫のシオガマが良いアクセントなるイチゲ花畑が始まりました
青空はありませんが
ハクサンイチゲの花畑です
2020年06月20日 09:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/20 9:05
青空はありませんが
ハクサンイチゲの花畑です
東焼石岳への分岐の所です
ガスッていますが花畑は一級品です
2020年06月20日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/20 9:06
東焼石岳への分岐の所です
ガスッていますが花畑は一級品です
近づいて花を見ると綺麗ですね
2020年06月20日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/20 9:08
近づいて花を見ると綺麗ですね
周りの見るとガスの中のお花畑も綺麗ですよ
2020年06月20日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/20 9:11
周りの見るとガスの中のお花畑も綺麗ですよ
それと、
ムシトリスミレもいっぱい咲いていました
2020年06月20日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/20 9:12
それと、
ムシトリスミレもいっぱい咲いていました
代わりに
ユキワリコザクラは五本の指が余ってしまいました
2020年06月20日 09:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/20 9:13
代わりに
ユキワリコザクラは五本の指が余ってしまいました
一面白と紫のお花畑
2020年06月20日 09:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/20 9:14
一面白と紫のお花畑
オット
ここには紅白のミヤマシオガマとハクサンイチゲが共存していました
2020年06月20日 09:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/20 9:17
オット
ここには紅白のミヤマシオガマとハクサンイチゲが共存していました
違う場所の白いシオガマ
前回は3ヶ所確認できたのですが今日は2か所となった
2020年06月20日 09:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/20 9:17
違う場所の白いシオガマ
前回は3ヶ所確認できたのですが今日は2か所となった
風でなびく髪の毛
2020年06月20日 09:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/20 9:20
風でなびく髪の毛
ここでの晴れ間を期待して歩いていたのだけども
残念
2020年06月20日 09:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/20 9:21
ここでの晴れ間を期待して歩いていたのだけども
残念
耐風姿勢??
風で目が明けられないのか??
花畑と一緒に
2020年06月20日 09:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/20 9:22
耐風姿勢??
風で目が明けられないのか??
花畑と一緒に
お花畑はすごいですよ
登山者を魅了する景色ですよ
2020年06月20日 09:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/20 9:22
お花畑はすごいですよ
登山者を魅了する景色ですよ
本日3っつ目のユキワリコザクラ
2020年06月20日 09:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/20 9:23
本日3っつ目のユキワリコザクラ
ガスが取れてもすぐにガスに覆われてしまうお花畑でした
2020年06月20日 09:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/20 9:25
ガスが取れてもすぐにガスに覆われてしまうお花畑でした
南本内岳より歩いて来た道です
2020年06月20日 09:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/20 9:32
南本内岳より歩いて来た道です
ガスがとれるとすぐにカメラを向けるお花畑風景
花の楽園焼石岳の花畑漫歩です
2020年06月20日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/20 9:34
ガスがとれるとすぐにカメラを向けるお花畑風景
花の楽園焼石岳の花畑漫歩です
イワベンケイも咲いています
2020年06月20日 09:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/20 9:38
イワベンケイも咲いています
姥石平より泉水沼の残雪とお花畑
2020年06月20日 09:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/20 9:43
姥石平より泉水沼の残雪とお花畑
ヒナザクラも咲き誇っていますよ
2020年06月20日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/20 9:51
ヒナザクラも咲き誇っていますよ
後ろを振り向くと今日始めて拝むことのできた
焼石岳
2020年06月20日 09:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/20 9:58
後ろを振り向くと今日始めて拝むことのできた
焼石岳
スライドも多くなって来ましたけど
腹ごしらえで残雪ステップを外して休息
2020年06月20日 10:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/20 10:15
スライドも多くなって来ましたけど
腹ごしらえで残雪ステップを外して休息
この青空待っていたのだぞ!
歩き始める時には又しても雨が落ちてきました
2020年06月20日 10:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/20 10:20
この青空待っていたのだぞ!
歩き始める時には又しても雨が落ちてきました
咲きすぎていてありがたみが薄れてしまったシラネアオイ
朝よりきれいでしたがネ
2020年06月20日 10:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/20 10:41
咲きすぎていてありがたみが薄れてしまったシラネアオイ
朝よりきれいでしたがネ
光輝くウマノアシガタ(ミヤマキンポウゲ?)
2020年06月20日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/20 10:46
光輝くウマノアシガタ(ミヤマキンポウゲ?)
妻はスパッツを福島の姉より譲り受けたピンク色に変更して、コージネイトしてかわいらしいポーズをとって
2020年06月20日 10:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/20 10:48
妻はスパッツを福島の姉より譲り受けたピンク色に変更して、コージネイトしてかわいらしいポーズをとって
雨が降っていたのでスケスケルックが見られると思っていましたが
帰りの登り時に見つけた場所に行ってサンカヨウの白い花鑑賞
2020年06月20日 10:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/20 10:50
雨が降っていたのでスケスケルックが見られると思っていましたが
帰りの登り時に見つけた場所に行ってサンカヨウの白い花鑑賞
この場所は結構広範囲にサンカヨウが咲いていました
2020年06月20日 10:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/20 10:51
この場所は結構広範囲にサンカヨウが咲いていました
銀名水でカッパを脱いで下山中
登りに時にはステップはなかったのにステップが掘って作られていました
2020年06月20日 11:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/20 11:15
銀名水でカッパを脱いで下山中
登りに時にはステップはなかったのにステップが掘って作られていました
ミズバショウとリュウキンカ花畑をバックに
お日様の下でゲット
2020年06月20日 11:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/20 11:16
ミズバショウとリュウキンカ花畑をバックに
お日様の下でゲット
朝は開いていなかったアヤメも帰りには花咲いていました
2020年06月20日 11:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/20 11:33
朝は開いていなかったアヤメも帰りには花咲いていました
中沼からも山頂は雲の中
南岳は見えていますが
2020年06月20日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/20 11:50
中沼からも山頂は雲の中
南岳は見えていますが
中沼ベンチで水分補給休憩
その後スライド地元登山者が降りてきて一緒に話ながら駐車場へ下りました
2020年06月20日 11:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/20 11:53
中沼ベンチで水分補給休憩
その後スライド地元登山者が降りてきて一緒に話ながら駐車場へ下りました
下山温泉入浴後は、何時もパスしていた世界資産見物に
平泉の中尊寺へ行きまして翌日自宅へ戻りました
京都のお寺とは趣が違っていましたね、
2020年06月20日 15:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/20 15:52
下山温泉入浴後は、何時もパスしていた世界資産見物に
平泉の中尊寺へ行きまして翌日自宅へ戻りました
京都のお寺とは趣が違っていましたね、

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 少し仮眠をしてから出発、一人の女子登山者の自己撮りポーズを見てから歩きだしましたがすぐに追い抜かれすぐに見えなくなるスピード違反で切符を切っても良い位のレインコートをまとった女子でした、

 途中より朝日が差し始め中沼ベンチに到着この手前で夫婦連れに抜かれ、皆さん足が速いと感心していました。マイペースでゆっくりと登っていきます、残念ながら目指す焼石岳は雲の中、葉っぱが大きくなったミズバショウお化けを見ながら木道歩きから湿原、沢状登山路を歩きこの時期名物となっているツブ沼分岐の残雪の壁をロープ使って登ります、お花畑の始まりです、ミズバショウ、リュウキンカ、ミツバオウレン、シラネアオイ、ツバメオモトは残雪上部の藪の中、ムラサキヤシオ、ショジョバカマ等を見ながら銀名水と避難小屋に到着(前回同様お腹冷えで調子が悪くトイレを借用)誰もいない避難小屋も珍しい。

 その後残雪登りゴロー登りと続き、ハクサンイチゲ、ミヤマシオガマ、などが現れると姥石平に到着、ハクサンイチゲの花畑はガスの中、足もとにはヒナザクラ、ムシトリスミレなどが咲いています、残雪を過ぎてミヤマダイコンソウが風にあおられダンシング大根(農大の大根踊りではありませんよ)いよいよ山頂に晴れを信じてきましたが、鳥海、栗駒、早池峰、岩手山などは見えませんでした、風が強く休むこともできないで周回コースに降ります、

 予定していた南本内岳は分岐に降りてから決めることにしましたが、先発隊(仙台のご夫婦)がアタックしているのを見て、休息を挟んでいきます、チングルマの花畑目的でしたが遅くて穂になっている物も数多くありますネ、やはり風とガスに悩まされ山頂をピストン下山開始、

 分岐手前の残雪上をショートカットして東焼石西分岐へ、ここはハクサンイチゲの花園、楽園です、ガスでもこの景色が見られこれが青空だったら尚凄い事に成っているでしょうね、イチゲの花畑を風にあおられてよたよたと花鑑賞タイムです、イチゲは盛りを超えていますがシオガマの紫、ムシトリスミレの紫が調和しています、

 花を堪能して雲上の天国から地上へ戻ります、高度を下げるとガスの下に出てお日様の光を浴びて中沼より地元の若い子と妻は駐車場に着くまで話に夢中でしたね、無事下山終了。

 温泉に入って世界遺産(平泉中尊寺)観光をしてから高速に入り長者原での車中泊は酔いが回ってぐっすりオネンネ、翌日5時間をかけて自宅へ戻り東北遠征終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:957人

コメント

大変な修行の山行になりましたね!
yasioさん
遠征お疲れさまでした。
それにしても大変な修行の山行になりましたね!
さすが東北の山ですね。
お花はバッチリ咲いていましたね。
これだから東北の山は忘れられないのでしょうね。
本当にご苦労様でした。
2020/6/23 15:41
Re: 大変な修行の山行になりましたね!
iiyu さん こんばんは。
昨年は天候不順でいけませんでしたので、今回は2パターンで焼石岳を計画しって出かけました。
出発する金曜日の午後の天気予報で一切経はいかないでじかに焼石岳に登れる天気予報となり星空の中駐車場へ着くと雨が?ドコモスマホで天気を確認しようとしたらつながらない。昨日の予報を信じて歩き出しました。
花はばっちり展望はがっかりでしたが焼石草原の花畑はいつ見ても爽快でしたよ。
2020/6/23 21:21
花の焼石岳
東北遠征お疲れ様です。
花の焼石岳、花の多いことで有名な山ですよね。
私も10年以上前に一度行きましたが、海の日の連休を使ってなので、一番良い時期ではありませんでした。
6月には水芭蕉、ハクサンイチゲなど盛り沢山なのですね。
もう何年、東北行ってないだろう。
東北の山は花に紅葉に素敵な山があるので、またいつか行ってみたいと思います。
2020/6/23 16:30
Re: 花の焼石岳
yasubeさん こんばんは、
花は大当たりでした(イチゲは盛りを過ぎていましたけどね)
焼石岳下の草原というか東焼石岳稜線は、ハクサンイチゲとミヤマシオガマで埋め尽くされていまして圧巻でした、これで今年の行事が一つ減りました。
2020/6/23 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
焼石岳(冬季中沼コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら