朝の中沼からの展望はまだ晴れない山頂がありました
9
6/20 4:49
朝の中沼からの展望はまだ晴れない山頂がありました
上沼の木道沿いに咲いていた
ハクサンチドリ
ミズバショウはお化け特大葉っぱになっている
6
6/20 5:09
上沼の木道沿いに咲いていた
ハクサンチドリ
ミズバショウはお化け特大葉っぱになっている
カラマツソウやバイケイソウが白い花をつけていました
6
6/20 5:10
カラマツソウやバイケイソウが白い花をつけていました
シラネアオイはいっぱい咲いています
13
6/20 5:12
シラネアオイはいっぱい咲いています
上沼木道より
イワウチワかと思って写しましたが
ミツガシワです(花にひげがウジャウジャ)
4
6/20 5:23
上沼木道より
イワウチワかと思って写しましたが
ミツガシワです(花にひげがウジャウジャ)
朝のリュウキンカはまだオネム状態だったようです
8
6/20 5:23
朝のリュウキンカはまだオネム状態だったようです
ツブ沼コースとの合流点残雪を
右のロープを使って登ります
10
6/20 5:29
ツブ沼コースとの合流点残雪を
右のロープを使って登ります
相変わらずシラネアオイはそこら中に咲いています
7
6/20 5:40
相変わらずシラネアオイはそこら中に咲いています
木道沿いに
ミズバショウが咲いています
8
6/20 5:42
木道沿いに
ミズバショウが咲いています
リュウキンカも咲き初めの花を見つけました
2
6/20 5:43
リュウキンカも咲き初めの花を見つけました
ムラサキヤシオもまだ残っています
13
6/20 5:45
ムラサキヤシオもまだ残っています
小屋から残雪を登ると
ショウジョバカマの大群が押し寄せてきました
6
6/20 6:06
小屋から残雪を登ると
ショウジョバカマの大群が押し寄せてきました
ミズバショウも
9
6/20 6:09
ミズバショウも
シラネアオイも
7
6/20 6:10
シラネアオイも
イワイチョウも
6
6/20 6:12
イワイチョウも
リュウキンカも
3
6/20 6:12
リュウキンカも
ヒナザクラも
6
6/20 6:13
ヒナザクラも
イワカガミも登山路に花を添えています、
天気は良くないが花は一級品です
4
6/20 6:31
イワカガミも登山路に花を添えています、
天気は良くないが花は一級品です
葉っぱが細かいのでミヤマシオガマですね
11
6/20 6:37
葉っぱが細かいのでミヤマシオガマですね
シオガマが出てくると
ハクサンイチゲが咲きだし登山者を迎えてくれます
8
6/20 6:44
シオガマが出てくると
ハクサンイチゲが咲きだし登山者を迎えてくれます
3日ぐらい前にはあまり咲いていなかったという
ムシトリスミレを見つけました
3
6/20 6:59
3日ぐらい前にはあまり咲いていなかったという
ムシトリスミレを見つけました
その傍に
ササバギンランも見つけました
この場所でカッパを着込んだので見つける事ができたのです
3
6/20 7:00
その傍に
ササバギンランも見つけました
この場所でカッパを着込んだので見つける事ができたのです
着替えを終わったら
イチゲの花畑をバックに霧の霞を入れて
18
6/20 7:00
着替えを終わったら
イチゲの花畑をバックに霧の霞を入れて
今日はこの花(ムシトリスミレ)
多く咲いているではないですか
6
6/20 7:03
今日はこの花(ムシトリスミレ)
多く咲いているではないですか
そんなこったで
姥石平に到着
ガスと雨と風あと2時間で本当に晴れるのかな???
19
6/20 7:05
そんなこったで
姥石平に到着
ガスと雨と風あと2時間で本当に晴れるのかな???
泉水沼も御覧の通り
全景が見えません山頂は当然拝むことができません
7
6/20 7:08
泉水沼も御覧の通り
全景が見えません山頂は当然拝むことができません
残雪歩きで焼石岳山頂へ向かって
風との戦いが始まりました
5
6/20 7:08
残雪歩きで焼石岳山頂へ向かって
風との戦いが始まりました
ミヤマシオガマを真上より見たら面白いですね
13
6/20 7:12
ミヤマシオガマを真上より見たら面白いですね
ヒナザクラも所々で咲いていました
6
6/20 7:14
ヒナザクラも所々で咲いていました
ありました、山頂に続く岩尾根に黄色い花
ミヤマダイコンソウ
8
6/20 7:21
ありました、山頂に続く岩尾根に黄色い花
ミヤマダイコンソウ
強風にあおられてダンシングを続けるのでうまく撮れませんね、・・・帽子は飛んでいったり大慌てでした
7
6/20 7:21
強風にあおられてダンシングを続けるのでうまく撮れませんね、・・・帽子は飛んでいったり大慌てでした
一瞬だけども山頂で晴れ上がると期待させてくれたガス切れ展望
5
6/20 7:24
一瞬だけども山頂で晴れ上がると期待させてくれたガス切れ展望
ダイコンソウがあったのだからイワウメもと探しましたが遅かったですね、
やっとこの一輪が残っていてくれました
3
6/20 7:25
ダイコンソウがあったのだからイワウメもと探しましたが遅かったですね、
やっとこの一輪が残っていてくれました
ほぼ山頂で
シオガマと一緒に撮ってと催促
10
6/20 7:28
ほぼ山頂で
シオガマと一緒に撮ってと催促
山頂三角点タッチ
風は強いけどガスは晴れなく寒いので神社方面に下山します
18
6/20 7:30
山頂三角点タッチ
風は強いけどガスは晴れなく寒いので神社方面に下山します
三角点タッチ
24
6/20 7:30
三角点タッチ
山の反対側は
ハクサンイチゲでなく
チングルマの勢力圏です
14
6/20 7:47
山の反対側は
ハクサンイチゲでなく
チングルマの勢力圏です
南本内岳方面のガスが取れてきました・・・と思いましたが
3
6/20 7:49
南本内岳方面のガスが取れてきました・・・と思いましたが
残雪を下って登り返した池付近に咲いていた
キヌガサソウ
15
6/20 8:11
残雪を下って登り返した池付近に咲いていた
キヌガサソウ
この近辺の
リュウキンカは生きが良いですよ
4
6/20 8:11
この近辺の
リュウキンカは生きが良いですよ
石柱のあるところから降ると湿原が現れ池塘が綺麗です
4
6/20 8:19
石柱のあるところから降ると湿原が現れ池塘が綺麗です
池塘の周りにはワタスゲとチングルマが咲いています
6
6/20 8:19
池塘の周りにはワタスゲとチングルマが咲いています
南本内岳山頂に到着、又も裏切られました
9時近くになるので晴れてもいいのに???
5
6/20 8:26
南本内岳山頂に到着、又も裏切られました
9時近くになるので晴れてもいいのに???
チングルマの花期は過ぎていました
前回の記憶に沿ってチングルマ畑を期待していたのですが遅すぎました
8
6/20 8:30
チングルマの花期は過ぎていました
前回の記憶に沿ってチングルマ畑を期待していたのですが遅すぎました
帰り道に入り
ハクサンチドリ街道を降って行きます
2
6/20 8:32
帰り道に入り
ハクサンチドリ街道を降って行きます
イワイチョウも
1
6/20 8:38
イワイチョウも
チングルマも生きの良いのを見つけました
4
6/20 9:02
チングルマも生きの良いのを見つけました
もう、東焼石岳へ向かう登山路を歩いています
ハクサンイチゲがで出てくる出てくる
6
6/20 9:03
もう、東焼石岳へ向かう登山路を歩いています
ハクサンイチゲがで出てくる出てくる
紫のシオガマが良いアクセントなるイチゲ花畑が始まりました
4
6/20 9:04
紫のシオガマが良いアクセントなるイチゲ花畑が始まりました
青空はありませんが
ハクサンイチゲの花畑です
3
6/20 9:05
青空はありませんが
ハクサンイチゲの花畑です
東焼石岳への分岐の所です
ガスッていますが花畑は一級品です
9
6/20 9:06
東焼石岳への分岐の所です
ガスッていますが花畑は一級品です
近づいて花を見ると綺麗ですね
10
6/20 9:08
近づいて花を見ると綺麗ですね
周りの見るとガスの中のお花畑も綺麗ですよ
5
6/20 9:11
周りの見るとガスの中のお花畑も綺麗ですよ
それと、
ムシトリスミレもいっぱい咲いていました
6
6/20 9:12
それと、
ムシトリスミレもいっぱい咲いていました
代わりに
ユキワリコザクラは五本の指が余ってしまいました
4
6/20 9:13
代わりに
ユキワリコザクラは五本の指が余ってしまいました
一面白と紫のお花畑
6
6/20 9:14
一面白と紫のお花畑
オット
ここには紅白のミヤマシオガマとハクサンイチゲが共存していました
8
6/20 9:17
オット
ここには紅白のミヤマシオガマとハクサンイチゲが共存していました
違う場所の白いシオガマ
前回は3ヶ所確認できたのですが今日は2か所となった
11
6/20 9:17
違う場所の白いシオガマ
前回は3ヶ所確認できたのですが今日は2か所となった
風でなびく髪の毛
14
6/20 9:20
風でなびく髪の毛
ここでの晴れ間を期待して歩いていたのだけども
残念
14
6/20 9:21
ここでの晴れ間を期待して歩いていたのだけども
残念
耐風姿勢??
風で目が明けられないのか??
花畑と一緒に
8
6/20 9:22
耐風姿勢??
風で目が明けられないのか??
花畑と一緒に
お花畑はすごいですよ
登山者を魅了する景色ですよ
5
6/20 9:22
お花畑はすごいですよ
登山者を魅了する景色ですよ
本日3っつ目のユキワリコザクラ
4
6/20 9:23
本日3っつ目のユキワリコザクラ
ガスが取れてもすぐにガスに覆われてしまうお花畑でした
7
6/20 9:25
ガスが取れてもすぐにガスに覆われてしまうお花畑でした
南本内岳より歩いて来た道です
1
6/20 9:32
南本内岳より歩いて来た道です
ガスがとれるとすぐにカメラを向けるお花畑風景
花の楽園焼石岳の花畑漫歩です
5
6/20 9:34
ガスがとれるとすぐにカメラを向けるお花畑風景
花の楽園焼石岳の花畑漫歩です
イワベンケイも咲いています
3
6/20 9:38
イワベンケイも咲いています
姥石平より泉水沼の残雪とお花畑
5
6/20 9:43
姥石平より泉水沼の残雪とお花畑
ヒナザクラも咲き誇っていますよ
3
6/20 9:51
ヒナザクラも咲き誇っていますよ
後ろを振り向くと今日始めて拝むことのできた
焼石岳
6
6/20 9:58
後ろを振り向くと今日始めて拝むことのできた
焼石岳
スライドも多くなって来ましたけど
腹ごしらえで残雪ステップを外して休息
6
6/20 10:15
スライドも多くなって来ましたけど
腹ごしらえで残雪ステップを外して休息
この青空待っていたのだぞ!
歩き始める時には又しても雨が落ちてきました
11
6/20 10:20
この青空待っていたのだぞ!
歩き始める時には又しても雨が落ちてきました
咲きすぎていてありがたみが薄れてしまったシラネアオイ
朝よりきれいでしたがネ
7
6/20 10:41
咲きすぎていてありがたみが薄れてしまったシラネアオイ
朝よりきれいでしたがネ
光輝くウマノアシガタ(ミヤマキンポウゲ?)
4
6/20 10:46
光輝くウマノアシガタ(ミヤマキンポウゲ?)
妻はスパッツを福島の姉より譲り受けたピンク色に変更して、コージネイトしてかわいらしいポーズをとって
9
6/20 10:48
妻はスパッツを福島の姉より譲り受けたピンク色に変更して、コージネイトしてかわいらしいポーズをとって
雨が降っていたのでスケスケルックが見られると思っていましたが
帰りの登り時に見つけた場所に行ってサンカヨウの白い花鑑賞
5
6/20 10:50
雨が降っていたのでスケスケルックが見られると思っていましたが
帰りの登り時に見つけた場所に行ってサンカヨウの白い花鑑賞
この場所は結構広範囲にサンカヨウが咲いていました
5
6/20 10:51
この場所は結構広範囲にサンカヨウが咲いていました
銀名水でカッパを脱いで下山中
登りに時にはステップはなかったのにステップが掘って作られていました
4
6/20 11:15
銀名水でカッパを脱いで下山中
登りに時にはステップはなかったのにステップが掘って作られていました
ミズバショウとリュウキンカ花畑をバックに
お日様の下でゲット
6
6/20 11:16
ミズバショウとリュウキンカ花畑をバックに
お日様の下でゲット
朝は開いていなかったアヤメも帰りには花咲いていました
4
6/20 11:33
朝は開いていなかったアヤメも帰りには花咲いていました
中沼からも山頂は雲の中
南岳は見えていますが
6
6/20 11:50
中沼からも山頂は雲の中
南岳は見えていますが
中沼ベンチで水分補給休憩
その後スライド地元登山者が降りてきて一緒に話ながら駐車場へ下りました
6
6/20 11:53
中沼ベンチで水分補給休憩
その後スライド地元登山者が降りてきて一緒に話ながら駐車場へ下りました
下山温泉入浴後は、何時もパスしていた世界資産見物に
平泉の中尊寺へ行きまして翌日自宅へ戻りました
京都のお寺とは趣が違っていましたね、
10
6/20 15:52
下山温泉入浴後は、何時もパスしていた世界資産見物に
平泉の中尊寺へ行きまして翌日自宅へ戻りました
京都のお寺とは趣が違っていましたね、
yasioさん
遠征お疲れさまでした。
それにしても大変な修行の山行になりましたね!
さすが東北の山ですね。
お花はバッチリ咲いていましたね。
これだから東北の山は忘れられないのでしょうね。
本当にご苦労様でした。
iiyu さん こんばんは。
昨年は天候不順でいけませんでしたので、今回は2パターンで焼石岳を計画しって出かけました。
出発する金曜日の午後の天気予報で一切経はいかないでじかに焼石岳に登れる天気予報となり星空の中駐車場へ着くと雨が?ドコモスマホで天気を確認しようとしたらつながらない。昨日の予報を信じて歩き出しました。
花はばっちり展望はがっかりでしたが焼石草原の花畑はいつ見ても爽快でしたよ。
東北遠征お疲れ様です。
花の焼石岳、花の多いことで有名な山ですよね。
私も10年以上前に一度行きましたが、海の日の連休を使ってなので、一番良い時期ではありませんでした。
6月には水芭蕉、ハクサンイチゲなど盛り沢山なのですね。
もう何年、東北行ってないだろう。
東北の山は花に紅葉に素敵な山があるので、またいつか行ってみたいと思います。
yasubeさん こんばんは、
花は大当たりでした(イチゲは盛りを過ぎていましたけどね)
焼石岳下の草原というか東焼石岳稜線は、ハクサンイチゲとミヤマシオガマで埋め尽くされていまして圧巻でした、これで今年の行事が一つ減りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する