記録ID: 2405734
全員に公開
沢登り
御在所・鎌ヶ岳
鈴鹿元越谷 沢登り
2020年06月21日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:28
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 727m
- 下り
- 724m
コースタイム
天候 | 晴時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ヒル情報:私は見なかったが、テツ君の靴の中に1匹進入していたみたい('Д') |
写真
感想
初沢は元越谷。3年前にハムさんに連れて行って頂いた思い出深い沢です。
初心者向きの沢とはいえ、今回は梅雨の最中だったので水が多く、水も冷たくて苦戦するところもありました('◇')ゞ
3年前ルートを間違えたので、リベンジし、今回は正確なルートで行けました(^o^)
また、沢での歩きに慣れておらず、滑らないかおっかなびっくりでしたね。
最近クライミングをかじりだしたので、ロープや足跡のない岩場や登りが怖くなっていましたね〜
でも、お天気もまずまずで、めっちゃ楽しく登れました。
岩もええけど、沢も楽しい🎵
追記:今までモンベルのネオプレーンの沢服を着ていたのですが、今回ファイントラックで、ドライレイヤーもベースレイヤーも揃えてみたら…感動的に寒くなかった! びっくり😲
今までは、水から上がってから気化熱で寒くて寒くてブルブルと唇青くして震えていたのが、嘘のよう。沢=寒さとの闘いの概念が覆された!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2300人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして、graveltrekともうします。
沢歩きを始めようと、用品を揃えて居ます。
少し教えて下さい(笑)
沢には行った事がないのですが、水に浸かって寒いのと、水から上がって寒いのは別の話ですか?
聞いてる方が良く分かって無いので、ごめんなさい。
ファイントラックのフラッドラッシュとか言うのを買いはしましたが、何か良く解らなくて(笑)
はじめまして、graveltrekさん。コメントありがとうございます。
私もファイントラックのフラッドラッシュを着ております。
モンベルのネオプレンとファイントラックのフラッドラッシュの違いは水の中での寒さはそんなに変わりません。寒いものは寒いです・・・
でも沢登りでは、海や川遊びのように長時間泳いだり浸かったりするシーンは少ないと思われます。
重要なのは出てからの保温性や快適性だと思います。
ネオプレンですと、生乾きの状態から蒸発していく過程でどんどん体温を奪われます(汗冷えと同じですね)特に沢では、水が冷たくて体が冷えているので尚更つらいです。
滝の下は風もあると寒くて、いつも唇を青くして震えていました。(真夏は大丈夫です)
私は寒がりなので、これは人それぞれやと思います。
ファイントラックのフラッドラッシュは、劇的に乾くのが早く、水から上がっても生乾き感がないので体温を奪われる感覚が皆無でした。(暑がりの人は夏はフラッドラッシュは暑くてたまらん!と言ってましたが・・・)
乾くのが早いのは大きなメリットであると思います。
後、アドバイスするとしたら、フラッドラッシュの下に着るレイヤーもファイントラックのアクティブスキンであることを強くお勧めします。下に着るものを変なものにしたらフラッドラッシュの効果が半減します。
つたないアドバイスですが、ご参考になれば幸いです。
PS:graveltrekさんの自己紹介文面白いですね!(^^)!
kurinnekoさんご教示有難う御座いました。
フラッドラッシュの下に着るドライレイヤーは、現在登山で使ってる奴で旧モデルの「スキンメッシュ」を使う気でいます。
シャワークライミングで「レインウェア」を着ると言うのは、流水により体温を奪われるのを防ぐと言う意味合いなんでしょうか?
私以前スキューバダイビングで春から秋過ぎまで潜って、ドライスーツも着て居たんですが、レインウェアには馴染みが無くて・・・(笑)
レインウェアはワークマンで安いの買ってきましたが、濡れるのを嫌うと言うより、「水流が直接体に触れるのを防ぐ」で正解でしょうか?
御免なさいね、またお教えください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する