記録ID: 241023
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
恵那山
2012年11月03日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:56
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,143m
- 下り
- 1,160m
コースタイム
06:45 神坂峠登山口
07:27 鳥越峠分岐
08:15 大判山
10:37-10:43 山頂
10:46-12:15 避難小屋にて昼食
14:20 大判山
14:58 鳥越峠分岐
15:43 神坂峠登山口
07:27 鳥越峠分岐
08:15 大判山
10:37-10:43 山頂
10:46-12:15 避難小屋にて昼食
14:20 大判山
14:58 鳥越峠分岐
15:43 神坂峠登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
神坂登山口は、朝6時30分の段階でギリギリ駐車できました 登山道で道に迷う箇所は無いと思います 数箇所、笹が多い場所がありますので気温の高い時は夜露で濡れるかもしれません 体力的になのか、精神的になのか解りませんが 疲労感が凄かったです・・・ GPSログ下山時の一部が飛んでました・・・ 直線になってます・・・ |
写真
撮影機器:
感想
山の嗜好に賛否が分かれる恵那山ですが
百名山との事なので登る事にしました
神坂峠登山口より登り始めてすぐに視界が開け
右から南アルプスの山並みと朝日が良い感じです
恵那山・・・良い山ですね〜と話ながら登山道を行きました
しかし
その後に続く延々3時間ほどのアップダウンで、閉口する・・・
所々に眺望はあるのですが、なぜか疲労感を非常に強く感じ
今こうして登山を終え考えてみても、はっきりとした原因は解りません
頂上を踏んだ後に
山頂手前の避難小屋にて、ノンビリと昼食を取りました
トイレもあるし居心地の良い空間なので
思いのほか時間が経ってしまったなぁ〜
その後、小屋裏にある岩場へ登り、
眺望を楽しむ(ココが一番良かったかな)
下山に関しては、凍結している箇所や
滑りやすい木の根などが多数あるので、通常より慎重に下る
恵那山、今度登る日が来るのならば・・・・
他の登山ルートを選んでみます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1030人
こんにちは、神坂峠ピストンを敢行されましたか
息子がビビってしまい6kmの林道歩きを選びましたが、広河原もそこそこ急で氷が無いだけマシな程度、だと思いました。
累積標高差が1000m越えてますので、なかなかタフなコースだと思いますよ
恵那山、そして神坂峠からのピストンは
甘く見てました^^;
1955さんは、息子さんと登られていたのですね
タフなコースを流石ですね!
僕らは、かなりヘトヘトで登山口へ辿り着きましたが
他の方々は、どのように感じたのだろうと
aki0406さんと話ながら帰路に着きました
また、どこかのお山でお会いできることを
楽しみにしております!
1955さん こんばんは
11/3に同じ恵那山にいたなんてビックリです。
お会いできるとよかったですね。
残念です。
それよりビックリしたのが息子さんが神坂峠ルートを
チャレンジされてことです。
私はフレンドのnoricさんとGPSログを
見るたびにへこんでいました。
タフなコースだったと思います。
息子さんは1955さんといろいろ経験を積んで
超タフに成長されていますね。
これからが楽しみですね。
年齢関係なく息子さんは私の先輩ですね。
これから本格的な冬シーズンですね。
これからは雪の遅い鈴鹿山麓や伊吹山などに
行こうかと思っています。
鈴鹿&伊吹山は1955さんからはかなり距離が
あると思います。もし来られることがあれば
お会いしましょう。
noricさんとおでんランチでお迎えしますよ。
これからも息子さんと頑張って下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する