祝!一周年記念(65回目の高尾山)


- GPS
- 10:30
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,101m
- 下り
- 1,084m
コースタイム
10:45ケーブルカー高尾山駅⇒11:00薬王院⇒11:30高尾山山頂⇒12:30小仏峠
13:00景信山⇒14:15小仏城山⇒14:50大垂水峠⇒15:15大洞山⇒15:30中沢峠
16:00うかい鳥山⇒20:00京王線高尾山口駅
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り;京王線 高尾山口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し 高尾山はとにかくすごい混雑でした。 |
写真
何回か来ていますが初めて気が付きました。
撮影とインタビューを行っていました。キャスターの女性が有名らしく(私はその方を存じていないのですが)、皆さんが一緒に写真を撮っていました。
感想
2012年11月3日、今日は「高尾山登山一周年記念」の記念日とし、
記念イベントも計画し、高尾山に向かいました。
昨年11月5日、坐骨神経痛のリハビリのために高尾山に登り、
それから毎週のように通い始め、本日で「65回目」の高尾山登山となりました。
毎回、毎回異なるルートを通る事を意識しているので飽きずにこの回数と
なりました。
今日はその一周年記念のため私「butamaru」こと「ぶた丸」が初登場!!
本日だけコースをご案内し感想を述べさせていただきます。
9:30にいつも通り京王線高尾駅に到着。
JR高尾駅に石でできた大きな「天狗の像」があると聞き、JR高尾駅のホームに
立ち寄りました。
なんと、本当に大きな「天狗の像」がありました。
何回となく高尾駅を利用しているのですが、ホームの端にあるのでなかなか
気づくことがありませんでした。
「ぶた丸」はちっとここで「大天狗の鼻」に鎮座してみました。
「高尾山トクトクブック」の11月のスタンプを押すために高尾山に向かいます。
甲州街道(国道20号線)落合登山口から金毘羅台に向かって登ります。
10:30金毘羅台到着。
なんとここで、1号路案内葉の「4番」を見つけました。
案内板の4番場所表記付近には案内板は無く、どうして「4番」だけないのか、
不思議でしたが、ここにあったとは!何回か金毘羅台には来ていますが、
初めての発見でした。一周年記念の成果かも知れません。
金毘羅台から1号路でケーブルカー高尾山駅を目指しますが、この1号路が
すごい混雑。道幅が広いのでいままで通りにくい事はなかったのですが、
今日はものすごく多くの人達が登っています。
この様子ですと、ケーブルカー乗り場や、6号路、稲荷山コースも大変な混雑
と容易に想像がつきます。高尾駅コースで正解です。
ケーブルカー高尾山駅でスタンプを押印し、薬王院に向かいます。
ちょうど11時に着き、またまたちょうど僧侶の出立に出会いました。
11:30高尾山山頂に到着。芋洗いのような混雑です。
座る場所も無い有様で、「ぶた丸」は三角点に座ってしまいました。
早々に奥高尾に向かいます。
今日は景信山で折り返しなので、サクサクと景信山に。
途中小仏峠の狸と一緒に写真を取りました。
13:00景信山に到着。
いつもの景信山と違って大混雑。TBSの撮影隊も来ていました。
キャスターの女性は誰だったのでしょう。有名らしいですが私は知りません。
フジテレビ派ですので。キャスターさん。あしからず。
13:30昼食を取り城山に戻ります。14:15城山到着。
今日はここから1周年記念のイベントのために、「大垂水峠」経由で、
南山稜コースの「中沢峠」に向かいます。
14:50大垂水峠到着、15:15大洞山到着。15:20リック掛到着。
「ぶた丸」はここでリュック掛けにちょっと掛ってみました。
ゆらゆら揺れて面白いです。
15:30中沢峠到着。今日はここから山下方面に下り、中沢林道を下ります。
16:00「うかい鳥山」到着。
ここで一周年記念のご褒美として夕食を取ります。
「うかい鳥山」は初めて来ましたが、なかなか風情があって良いところです。
炭火焼和牛ステーキコースをいただきました。美味しかった。
20:00高尾山口駅に無事到着。
一周年記念65回目の高尾山も無事に終了することができました。
一年はあっという間です。
大雪の翌朝に行ったり、途中から大雨になったり、暑くて歩けなくなったり、
さまざまな経験をしました。
高尾山口からJR藤野駅までの縦走は28回を数えます。
今後も週間として高尾山登山を続けたいですね。
以上「ぶた丸」でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する