ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241093
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

祝!一周年記念(65回目の高尾山)

2012年11月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
10:30
距離
22.4km
登り
1,101m
下り
1,084m

コースタイム

9:30京王線高尾駅⇒10:00落合登山道入り口⇒10:30金毘羅台園地⇒
10:45ケーブルカー高尾山駅⇒11:00薬王院⇒11:30高尾山山頂⇒12:30小仏峠
13:00景信山⇒14:15小仏城山⇒14:50大垂水峠⇒15:15大洞山⇒15:30中沢峠
16:00うかい鳥山⇒20:00京王線高尾山口駅
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:京王線 高尾駅
帰り;京王線 高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し
高尾山はとにかくすごい混雑でした。
座りを良くするために、ちっと入ってみました。
これから高尾山に出発です。
2012年11月03日 08:23撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:23
座りを良くするために、ちっと入ってみました。
これから高尾山に出発です。
こんにちは。butamaruこと「ぶた丸」です。今回は「祝!! 一周年記念」として、私「ぶた丸」が恥ずかしながら登場し、写真のご説明をいたします。
2012年11月03日 08:23撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:23
こんにちは。butamaruこと「ぶた丸」です。今回は「祝!! 一周年記念」として、私「ぶた丸」が恥ずかしながら登場し、写真のご説明をいたします。
ちょっと天狗の鼻の上に乗ってみました。
2012年11月03日 09:37撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 9:37
ちょっと天狗の鼻の上に乗ってみました。
JR高尾駅の「大天狗」の像。とにかくでかい!
2012年11月03日 09:37撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 9:37
JR高尾駅の「大天狗」の像。とにかくでかい!
JR高尾駅北口改札の天狗の面です。先程の「大天狗」を見たら迫力に欠けます。
2012年11月03日 09:41撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:41
JR高尾駅北口改札の天狗の面です。先程の「大天狗」を見たら迫力に欠けます。
今日は、落合登山道入り口から金毘羅台へのルートを登ります。これはその入り口です。
2012年11月03日 10:01撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:01
今日は、落合登山道入り口から金毘羅台へのルートを登ります。これはその入り口です。
なんと!幻の「4番の案内板」を見つけました。今まで1号路の案内板1番から14番を登山、下山中に確認しましたが、どうしても4番が番号を示すところにありませんでした。金毘羅台にあったとは。
何回か来ていますが初めて気が付きました。
2012年11月03日 10:23撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 10:23
なんと!幻の「4番の案内板」を見つけました。今まで1号路の案内板1番から14番を登山、下山中に確認しましたが、どうしても4番が番号を示すところにありませんでした。金毘羅台にあったとは。
何回か来ていますが初めて気が付きました。
金毘羅台。普段と違ってものすごい混雑でした。
2012年11月03日 10:26撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:26
金毘羅台。普段と違ってものすごい混雑でした。
「高尾山トクトクブック」。11月まで集まりました。12月の銀バッチにリーチとなりました。
2012年11月03日 10:44撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:44
「高尾山トクトクブック」。11月まで集まりました。12月の銀バッチにリーチとなりました。
11時です。薬王院僧侶の出立です。後ろにある門は「僧侶専用」で一般の方はくぐれません。
2012年11月03日 11:04撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 11:04
11時です。薬王院僧侶の出立です。後ろにある門は「僧侶専用」で一般の方はくぐれません。
高尾山山頂です。とにかくすごい混雑。人、人、人で座る場所もありません。ということで「ぶた丸」は三角点に座りました。
2012年11月03日 11:26撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 11:26
高尾山山頂です。とにかくすごい混雑。人、人、人で座る場所もありません。ということで「ぶた丸」は三角点に座りました。
小仏峠の狸です。私もいます。わかりますか?
2012年11月03日 12:27撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 12:27
小仏峠の狸です。私もいます。わかりますか?
小仏峠の上り坂。中でもここの場所が一番のお気に入りなので、記念にパチリ。
2012年11月03日 12:37撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:37
小仏峠の上り坂。中でもここの場所が一番のお気に入りなので、記念にパチリ。
景信山山頂です。ここも普段と違って満杯でした。TBSの撮影が来ていて、景信茶屋のご夫婦の
撮影とインタビューを行っていました。キャスターの女性が有名らしく(私はその方を存じていないのですが)、皆さんが一緒に写真を撮っていました。
2012年11月03日 12:58撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:58
景信山山頂です。ここも普段と違って満杯でした。TBSの撮影が来ていて、景信茶屋のご夫婦の
撮影とインタビューを行っていました。キャスターの女性が有名らしく(私はその方を存じていないのですが)、皆さんが一緒に写真を撮っていました。
景信山で昼食です。ビールがうまい!!
2012年11月03日 13:00撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 13:00
景信山で昼食です。ビールがうまい!!
小仏峠に戻り、地図の販売です。本日より「丹沢編」が新しく販売とのこと。
2012年11月03日 13:50撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 13:50
小仏峠に戻り、地図の販売です。本日より「丹沢編」が新しく販売とのこと。
城山山頂です。この後、木彫りの天狗の鼻に乗ってみました。
2012年11月03日 14:14撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:14
城山山頂です。この後、木彫りの天狗の鼻に乗ってみました。
今日はここから「大垂水峠」を経由して「中沢峠」に向かいます。一周年記念の記念イベントのため。
2012年11月03日 14:21撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:21
今日はここから「大垂水峠」を経由して「中沢峠」に向かいます。一周年記念の記念イベントのため。
「大垂水峠」の陸橋。甲州街道(国道20号線)を
渡ります。
2012年11月03日 14:50撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:50
「大垂水峠」の陸橋。甲州街道(国道20号線)を
渡ります。
「大洞山」到着。誰もいませんでした。
2012年11月03日 15:12撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 15:12
「大洞山」到着。誰もいませんでした。
南高尾山稜縦走コース途中の「リュック掛け」の
場所です。ここでちょっと「ぶた丸」も掛ってみました。
2012年11月03日 15:21撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 15:21
南高尾山稜縦走コース途中の「リュック掛け」の
場所です。ここでちょっと「ぶた丸」も掛ってみました。
「中沢峠」到着。ここから山下方面(中沢林道)に
向かいます。
2012年11月03日 15:30撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 15:30
「中沢峠」到着。ここから山下方面(中沢林道)に
向かいます。
中沢林道を下り、「うかい鳥山」に到着。本日はここで一周年記念の夕食を取ります。
2012年11月03日 16:04撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 16:04
中沢林道を下り、「うかい鳥山」に到着。本日はここで一周年記念の夕食を取ります。
「うかい鳥山」内の欄干の上でパチリ。
2012年11月03日 16:24撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 16:24
「うかい鳥山」内の欄干の上でパチリ。
池には鯉も泳いでいます。
2012年11月03日 16:25撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 16:25
池には鯉も泳いでいます。
夕食のビール。美味しいです。
2012年11月03日 16:59撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 16:59
夕食のビール。美味しいです。
ついでにワインもいただきます。
2012年11月03日 17:31撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 17:31
ついでにワインもいただきます。
お品書き。昨年十一月五日から、高尾山に通い始め、今日で丸一年。65回目となりました。一周年記念で豪華ディナーを満喫しました。「ごちそうさま」でした。
2012年11月03日 19:19撮影 by  EX-ZS150, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 19:19
お品書き。昨年十一月五日から、高尾山に通い始め、今日で丸一年。65回目となりました。一周年記念で豪華ディナーを満喫しました。「ごちそうさま」でした。

感想

2012年11月3日、今日は「高尾山登山一周年記念」の記念日とし、
記念イベントも計画し、高尾山に向かいました。

昨年11月5日、坐骨神経痛のリハビリのために高尾山に登り、
それから毎週のように通い始め、本日で「65回目」の高尾山登山となりました。
毎回、毎回異なるルートを通る事を意識しているので飽きずにこの回数と
なりました。

今日はその一周年記念のため私「butamaru」こと「ぶた丸」が初登場!!
本日だけコースをご案内し感想を述べさせていただきます。

9:30にいつも通り京王線高尾駅に到着。
JR高尾駅に石でできた大きな「天狗の像」があると聞き、JR高尾駅のホームに
立ち寄りました。
なんと、本当に大きな「天狗の像」がありました。
何回となく高尾駅を利用しているのですが、ホームの端にあるのでなかなか
気づくことがありませんでした。
「ぶた丸」はちっとここで「大天狗の鼻」に鎮座してみました。

「高尾山トクトクブック」の11月のスタンプを押すために高尾山に向かいます。
甲州街道(国道20号線)落合登山口から金毘羅台に向かって登ります。
10:30金毘羅台到着。
なんとここで、1号路案内葉の「4番」を見つけました。
案内板の4番場所表記付近には案内板は無く、どうして「4番」だけないのか、
不思議でしたが、ここにあったとは!何回か金毘羅台には来ていますが、
初めての発見でした。一周年記念の成果かも知れません。

金毘羅台から1号路でケーブルカー高尾山駅を目指しますが、この1号路が
すごい混雑。道幅が広いのでいままで通りにくい事はなかったのですが、
今日はものすごく多くの人達が登っています。
この様子ですと、ケーブルカー乗り場や、6号路、稲荷山コースも大変な混雑
と容易に想像がつきます。高尾駅コースで正解です。

ケーブルカー高尾山駅でスタンプを押印し、薬王院に向かいます。
ちょうど11時に着き、またまたちょうど僧侶の出立に出会いました。

11:30高尾山山頂に到着。芋洗いのような混雑です。
座る場所も無い有様で、「ぶた丸」は三角点に座ってしまいました。
早々に奥高尾に向かいます。
今日は景信山で折り返しなので、サクサクと景信山に。
途中小仏峠の狸と一緒に写真を取りました。

13:00景信山に到着。
いつもの景信山と違って大混雑。TBSの撮影隊も来ていました。
キャスターの女性は誰だったのでしょう。有名らしいですが私は知りません。
フジテレビ派ですので。キャスターさん。あしからず。

13:30昼食を取り城山に戻ります。14:15城山到着。
今日はここから1周年記念のイベントのために、「大垂水峠」経由で、
南山稜コースの「中沢峠」に向かいます。
14:50大垂水峠到着、15:15大洞山到着。15:20リック掛到着。
「ぶた丸」はここでリュック掛けにちょっと掛ってみました。
ゆらゆら揺れて面白いです。

15:30中沢峠到着。今日はここから山下方面に下り、中沢林道を下ります。
16:00「うかい鳥山」到着。
ここで一周年記念のご褒美として夕食を取ります。

「うかい鳥山」は初めて来ましたが、なかなか風情があって良いところです。
炭火焼和牛ステーキコースをいただきました。美味しかった。

20:00高尾山口駅に無事到着。
一周年記念65回目の高尾山も無事に終了することができました。

一年はあっという間です。
大雪の翌朝に行ったり、途中から大雨になったり、暑くて歩けなくなったり、
さまざまな経験をしました。
高尾山口からJR藤野駅までの縦走は28回を数えます。

今後も週間として高尾山登山を続けたいですね。
以上「ぶた丸」でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら