ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241155
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

ススキの曾爾高原から倶留尊山へ 西浦・亀山峠をへて

2012年11月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
miya72 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:04
距離
9.7km
登り
787m
下り
794m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:36 駐車場
9:46 曽爾高原入口
10:09 亀山峠上
10:50 入山口ゲート
10:52 二本ボソ
11:44 倶留曽山(昼食 11:50〜12:40)
13:11 三ツ岩
13:28 西浦峠
14:28 池の平
14:36 亀山峠口(東海自然歩道)
15:36 亀山峠上
15:51 お亀池
16:00 夕日のススキ
16:40 駐車場
天候 晴れ(ガスっていた)
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往:JR長岡京に全員集合→曾爾高原駐車場
複:曾爾高原駐車場→堺市内→JR長岡京
コース状況/
危険箇所等
自然のままで鬼気を感じる場所もあり楽しめました。

三ツ岩をして西浦峠への下りは結構厳しく落ち葉に乗ったスリップ注意です。

私の体力の問題で皆さんには、当はまらない事ですが最後の+1_亀山峠越え(東海自然歩道)は、脚が攣ってきてやっと上がった感があります。
記念写真。
(写していただきました)
2012年11月03日 23:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/3 23:07
記念写真。
(写していただきました)
ススキの高原
2012年11月03日 09:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 9:48
ススキの高原
亀の池の階段
2012年11月03日 09:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 9:52
亀の池の階段
まだ 人並みは有りません
2012年11月03日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 9:55
まだ 人並みは有りません
池が小さくなりました
2012年11月03日 10:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 10:03
池が小さくなりました
亀山峠
(分岐)
2012年11月03日 10:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/3 10:09
亀山峠
(分岐)
更に池が小さくなります
2012年11月03日 10:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/3 10:38
更に池が小さくなります
「ウバメガシ」の林を歩きます
2012年11月03日 23:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/3 23:09
「ウバメガシ」の林を歩きます
「ウバメガシ」と紅葉
2012年11月03日 23:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 23:09
「ウバメガシ」と紅葉
入山料@¥500。
2012年11月03日 10:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 10:50
入山料@¥500。
高度が上がり紅葉も綺麗になりました
2012年11月03日 23:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 23:10
高度が上がり紅葉も綺麗になりました
日本ボソ(標高980m)
2012年11月03日 10:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/3 10:52
日本ボソ(標高980m)
記念写真
標板を管理人さんにお借りし写していただきました
(後ろの山が倶留曽山)
2012年11月03日 23:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/3 23:11
記念写真
標板を管理人さんにお借りし写していただきました
(後ろの山が倶留曽山)
倶留曽山に行くには、まず下ります
2012年11月03日 23:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 23:12
倶留曽山に行くには、まず下ります
綺麗な景色を
2012年11月03日 23:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 23:12
綺麗な景色を
歩いて
2012年11月03日 23:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/3 23:13
歩いて
行きます。
2012年11月03日 23:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 23:13
行きます。
登坂がキツくなりロープを
2012年11月03日 23:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/3 23:13
登坂がキツくなりロープを
登り 岩場もあります
2012年11月03日 23:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 23:14
登り 岩場もあります
眼下に見える場所は、池の平のようです
(下から見上げてみて思いました)
2012年11月03日 23:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 23:15
眼下に見える場所は、池の平のようです
(下から見上げてみて思いました)
二本ボソも見えています
2012年11月03日 23:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/3 23:15
二本ボソも見えています
疲れを一時忘れます
2012年11月03日 23:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 23:15
疲れを一時忘れます
最後の岩場越え
2012年11月03日 23:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 23:15
最後の岩場越え
やと到着で記念写真
2012年11月03日 23:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/3 23:16
やと到着で記念写真
三角点(標高=1038m)
2012年11月03日 23:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/3 23:16
三角点(標高=1038m)
食事を作ります
2012年11月03日 11:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 11:54
食事を作ります
自由軒の焼きカレー
2012年11月03日 11:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/3 11:59
自由軒の焼きカレー
落ち葉も紅葉
2012年11月03日 23:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/3 23:17
落ち葉も紅葉
空も紅葉
2012年11月03日 23:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/3 23:17
空も紅葉
リボンを頼りに下ります
2012年11月03日 23:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 23:18
リボンを頼りに下ります
2012年11月03日 23:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 23:18
分岐点に着きました
2012年11月03日 23:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 23:18
分岐点に着きました
三ツ岩
絶壁ですが最高の景色
(足元注意)
2012年11月03日 23:37撮影 by  F-10D, FUJITSU
2
11/3 23:37
三ツ岩
絶壁ですが最高の景色
(足元注意)
西浦峠に向かいます
2012年11月03日 23:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 23:19
西浦峠に向かいます
きつい下りが続きます
2012年11月03日 23:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 23:19
きつい下りが続きます
七曲
2012年11月03日 23:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 23:19
七曲
分岐
池の平に向かいます
2012年11月03日 23:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 23:20
分岐
池の平に向かいます
もうすぐです
2012年11月03日 23:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 23:20
もうすぐです
池の平より三ツ岩を見上げます
2012年11月03日 23:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 23:20
池の平より三ツ岩を見上げます
池の平
2012年11月03日 14:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 14:18
池の平
亀山峠に
2012年11月03日 14:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 14:18
亀山峠に
倶留曽山を見上げ
2012年11月03日 14:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 14:22
倶留曽山を見上げ
通った尾根を 
 ”感” 無量です
2012年11月03日 23:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 23:21
通った尾根を 
 ”感” 無量です
石畳路
−亀山峠最後の峠越え−
2012年11月03日 23:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 23:21
石畳路
−亀山峠最後の峠越え−
長い登りです
2012年11月03日 23:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 23:21
長い登りです
いよいよ 最後
2012年11月03日 23:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 23:21
いよいよ 最後
峠に登りつきました
2012年11月03日 15:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 15:24
峠に登りつきました
亀の池が見えます
2012年11月03日 23:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/3 23:22
亀の池が見えます
ススキ野原に出ました
2012年11月03日 23:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/3 23:22
ススキ野原に出ました
人も増えています
2012年11月03日 15:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 15:40
人も増えています
登った「日本ボソ」「倶留尊山」を望む
2012年11月03日 15:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/3 15:51
登った「日本ボソ」「倶留尊山」を望む
夕日とススキ
2012年11月03日 23:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/3 23:25
夕日とススキ
天孫降臨
2012年11月03日 23:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
11/3 23:25
天孫降臨

感想

 晴天に恵まれ 昨年ツアーで曽爾高原行ったけど時間がないため行けなかった倶留尊山にヤマ友を誘って行って来ました。

 旗日を挟んだ連休初日なので渋滞と高原駐車場の満杯を心配していたが問題なく駐車場に到着し駐車(七分程)できたました。

 早速、身支度を整え曽爾高原入口へ上がり早速記念写真し亀山峠に向かいます。ツアーの時は、ここが最高点で右折し下ってゆきました。

 さあ 今日は、これからが本番でまず「二本ボソ」に向かい登山開始、結構一気に登るので後ろの景色は変わってゆきます。京都の山の景色と違うことがあります登山道の脇に植わっている樹木が? ヤマ友がウバメガシ(備長炭の原料)だと教えてくれました。杉ばかり見ている私には、嬉しい景色です。広葉樹も色付いてきたようで楽しましてくれます。

 程なく倶留尊山・日本ボソ自然公園の入山ゲートに着き入山料500円、そこは日本ボソ(標高980m)です。管理の方に標識板をお借りしスナップもお願いしてパチリ(ゝ。∂)

 後ろに見える倶留曽山への所要時間は、30分とか(私だと40〜50分かな)折角登ったのにすぐ下りですそれも結構長く。

 今度の登りは、ロープが所々に張ってあるだけの事は有りキツイ。岩場があったりします。高度をまして先ほど記念写真を写した日本ボソが見えてきました。いやア!! 私は、なんで登りが弱いのかなあ(´・ω・`)。やっと頂上倶留曽山(1038m)で元気を出して記念撮影。周りを見ると先の方たちが思い思いの場所でコンロで料理中です
 私たちも食事タイムにします。今日の食事は、四阿山で食べて美味しかった自由軒の焼きカレーをヤマ友に勧めます。しばらくは綺麗な紅葉の中で焼きカレーを食します。

 これからの行程を相談した結果 時間が早いので計画通り裏に降りることにしました。
 
 今までの道と違い人の手は、加わってなく自然のままで踏まれた道と黄色・赤の目印が頼りになりました。落ち葉が落ちているので結構滑りストックが役に立ちます。分岐に出ましたが取り敢えず三ツ岩を見にゆきます。ここはびっくりです何も柵なく段階絶壁前に見える紅葉した山が飛び込んできます。フェンダーを見ながら写真を写しているヤマ友に思わず危険を知らせます。久しぶりに目が眩みます。

 下のルートに戻り西浦峠に向かいます。降りがズートつずいて分岐に出ました。ここから急な下り坂と看板ありましたが私には、ここに下るまでの坂がキツく看板以降は、長かった感があります。

 やっと池の平高原に出ました。後ろを歩いてくれているベテランのヤマ友が私の脚がふらついている事を指摘します(内心:私の大腿筋が攣りそうなことが判るんだ)。

 茶屋の前を通りしばらく歩いて石畳のある場所に出ました。ここからが亀山峠入口(東海自然歩道)とか---。 この最後の登りが痛い足にダメージを与えます。時間がかかりました ヤマ友に迷惑かけました。

 登りつめた峠が曾爾高原上のあの場所だったとは---?。

無事到着しました。ヤマ友ありがとうございます(__)。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1754人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら