三頭山 ヌカザス尾根→笹尾根→数馬BS


- GPS
- 06:16
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,408m
- 下り
- 1,231m
コースタイム
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:17
↓
08:29 小河内神社BS 08:35
↓ 08:52 三頭山登山道入口
↓1:11(標準1:10)
09:46 イヨ山 09:58
↓0:46(1:00)
10:44 ヌカザス山 10:52
↓ 11:19 入小沢ノ峰 11:26
↓0:46(0:50)
11:45 鶴峠分岐
↓0:31(0:35)
12:16 三頭山西峰 12:18
↓0:10(0:10)
12:28 ムシカリ峠
↓ 12:31 避難小屋 12:40
↓ 12:47 大沢山
↓0:18(0:20)
12:55 西原峠分岐(ハチザス沢ノ頭)
↓ 13:42 槙寄山 13:50
↓0:48(1:20)
13:51 西原峠
↓ 14:35 九頭竜の滝
↓0:50(1:00)
14:41 数馬BS 14:51発
天候 | ☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:数馬BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
爆睡してしまい青梅駅で目が覚めず、接続している奥多摩行きに乗り損ねてしまい、結果、奥多摩駅発7:25の小菅の湯行きに間に合わず。仕方なく7:45発の峰谷行きに乗り、小河内神社スタートのプランに変更。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドライト
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
防虫スプレー
ライター
ツェルト
|
---|
感想
青梅駅で目が覚めると周りはガランとしている。時計を見ると6時37分。しまった〜!やっちまった!爆睡していて乗り継ぎの6時35分発を逃してしまった。しかももう少し気が付かなかったならば、立川へと逆流している所だった。
そんな訳で、当然奥多駅7:25発小菅の湯行きのバスには乗れなくなってしまった。今日のプランは、余沢BSをスタートしてオマキ平コースで三頭山に向かうというものだったが、それが不可能となった今、頭をフル回転して他にどうするか考えたてみたが、次のバスは峰谷行きが7:45発である。詳細図は、今日のコース周辺のみをコピーして持ってきているが、鷹ノ巣山や千本ツツジ方面は範囲外だ。まあ、山高地図のスマホ版で何とかなるが、どっちにしろ三頭山が目的だったのだし、峰谷橋から小河内神社まで歩いてヌカザス尾根から行くとするか、と決定する。
登山口に入ると暑い、湿っぽい、風もなく汗が滝のように出る。あまり気分が乗らないな、都民の森までで撤退もあり得るな、と思いながら上って行くが、急登の連続で疲労感が増す。そして、途中から前回同様に外反母趾が痛む。次第に痛みは強烈となり足の踏み方に因っては悲鳴を上げる程になってしまった。靴を脱いで、持っているバンドエイドとかテープ類を駆使して調整をすると、ああ、楽になった、と思うも束の間、1時間程歩くと元の痛みが出現してくる。ゴールまで都合4回テーピングをやり直し何とかゴールできた。
三頭山ではもう終わりかけの山ツツジが見られて良かったが、この2ヵ月半で失った筋力の所為で、これを書いている今筋肉痛で階段の昇降が辛いです。
総歩数(door to door) 27,708歩
総歩行距離 18.84km
消費カロリー 926kcal
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する