泉ヶ岳から船形山行って定義三角揚げ買って帰ってきた


- GPS
- 11:21
- 距離
- 36.7km
- 登り
- 2,150m
- 下り
- 2,110m
コースタイム
- 山行
- 11:10
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 11:20
天候 | 曇りのち雨(強風)のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北泉ヶ岳から船形山へは藪が多くなってます。ふるさと緑の道はキツイくらい藪(何回か撤退考えました)。 後白髪コースは沢を2つ超えるところの登り口が不明瞭になっているので注意が必要です。 |
その他周辺情報 | スパ泉ヶ岳は快適 |
写真
感想
「いつかやってみようは今やろう」シリーズ第三段。
HOYA_taroさんのレコを参考にさせて頂きました。
おおよそ船形山まで4時間、定義まで7時間の目標設定。足が残ってなければバスで撤退という方針。
バイクで登山口へ向かうが、道中霧雨。やめようかとも思うが、泉ヶ岳につくと晴れていて、決行。
早い時間のせいか人は少ない。
泉ヶ岳から仙台市街をみると雲海のようになっていた。ただの霧だが。
長倉尾根を抜けて稜線にでると小雨と強風。まわりの木がないと体温が奪われていく。船形山避難小屋で暫し休憩し、下山。出発を躊躇するほどの強風。そんな中、トイレと補給(おにぎり)で休憩できたのは助かった。
下りは楽しい。後白髪山の下りは特に良いトレイルが多く、林道までの道程は素晴らしい。秋、落葉の季節もまた素晴らしいはず。
後半の沢をトラバースする部分ではコースをロストしてしまい、登り返してコース復帰。注意が必要。
定義では観光客からみるとおそらく異質な存在(ロードバイクの人からは親近感の視線)、快晴の中、汚ねーランナー風の風体なら仕様がない。補給して泉ヶ岳に戻ります。焼き飯が大きすぎて満腹になり、走れない、、、
ふるさと緑の道の定義側はとにかく藪。短パンだったので小傷が多くつく羽目に。この時期はなかなかに厳しい。
泉ヶ岳に近づき、最後の黒鼻山。これが以外にキツイ。後半ということもあり、このへんで足が終了気味に。が、黒鼻山から泉ヶ岳登山口までのトレイルもなかなかに良かったことがわかったのは収穫。コースを変えてまた来よう。
オーエンス自然ふれあい館でアイス、レモンスカッシュでひとり完走祝い。
充実感ある旅だった。次はどこに行こうか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは!
記録拝見しましたが、黒鼻山を経由するとは流石です!私も2018,2019と同じコースを辿りましたが、去年は悪天候だったので、蛇が岳で引き返して体力的に「黒鼻山経由にするかな」と思いましたが、足が売り切れて(気力も)しまって行くことを断念しました!油揚げは美味しいのですが毎年胃がもたれて私は後悔しちゃいますね〜気温と草が落ち着くので私は秋に行くのが好きです。紅葉の感じは過去の記録をご参照ください。特に後白髪山〜林道入口間の紅葉は素晴らしいです。またこのシリーズを楽しみにしています。
seekoutsideさん、こんにちは。
レコいつも楽しく拝見しております。
今回山行でも参考にさせて頂きました。ありがとうございますm(_ _)m
自分は何年か前に思いついたコースですが、レコ検索すると皆さん既に達成されていて、黒鼻山経由はなんとかバリエーション加えて行きたいと思ってのコースチョイスでした。
秋もやはりいいですよねー。ゆっくり紅葉を見ながら歩くのも良いかなと思っています。
そこまでこのシリーズを何個かやって行ければと思っております。
ではまたー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する