ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241893
全員に公開
ハイキング
石鎚山

寒風山・笹ケ峰

2012年11月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
11.6km
登り
1,162m
下り
1,168m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:45旧トンネル登山口―11:30桑瀬峠―12:35寒風山―12:40寒風山出発―14:20笹ケ峰―15:00笹ケ峰下山開始―16:45林道登山口―(林道途中から通りがかりの車に乗せてもらう)―17:15旧トンネル登山口
天候 曇、時々晴れ。ちょっとだけ小雨
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
194号線を寒風山トンネルのたもとから旧寒風山トンネル目指して登る。
旧トンネル登山口には全体で3〜40台ぐらい置ける駐車場があるが、ハイシーズンはいっぱいになるので、皆さん少し下った所などにあるスペースなどにも駐車したりしてます。ちなみに旧トンネルへの道は愛媛県側は通行止でした。また、過去何度か通った経験からいうと、国道から旧トンネルへのアクセスは道の広さや雰囲気からいっても、愛媛県側からよりも高知県側からの方が絶対に楽です。
コース状況/
危険箇所等
危険そうな場所には、ハシゴやロープもあり整備されています。
道もしっかりしており、途中で笹に覆われているようにみえる所も、その笹の下にはしっかりした踏み跡があります。
下山時に利用した林道直下の登山道も、想像していた道よりはるかにしっかりしていて、迷うことはないでしょう。また途中にある急坂部分も周りに潅木等があるので安心感がありました。
登山口は大盛況
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
登山口は大盛況
登山口
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
登山口
桑瀬峠にある表示(寒風山方面)、トンネルがない頃、人々はここを越えていたとのことで愛媛側にも道があぅたハズと思い辺りを見回すもそれらしき跡は全くなし…。
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
桑瀬峠にある表示(寒風山方面)、トンネルがない頃、人々はここを越えていたとのことで愛媛側にも道があぅたハズと思い辺りを見回すもそれらしき跡は全くなし…。
桑瀬峠にある表示(伊予富士方面)
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
桑瀬峠にある表示(伊予富士方面)
寒風山方面には霧が
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 7:43
寒風山方面には霧が
右のポコポコした所の一つが伊予富士。あのボコボコが、どこからみると富士に見えるのかな…!?と疑問に思う。
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 7:43
右のポコポコした所の一つが伊予富士。あのボコボコが、どこからみると富士に見えるのかな…!?と疑問に思う。
難所や危険そうな場所にはハシゴやロープがあり、歩きやすくなっています。
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
難所や危険そうな場所にはハシゴやロープがあり、歩きやすくなっています。
下の国道(高知側)までみえます。トンネルが無かった頃あそこから桑瀬峠を越えて愛媛側に下りるとなると一日仕事だったでしょう。
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
下の国道(高知側)までみえます。トンネルが無かった頃あそこから桑瀬峠を越えて愛媛側に下りるとなると一日仕事だったでしょう。
尾根道
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
尾根道
寒風山山頂の表示看板
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
寒風山山頂の表示看板
寒風山山頂、人が7〜8人いました。
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
寒風山山頂、人が7〜8人いました。
この先は雪の上を歩くのか…?と思ったら、ちょうど出くわした逆から来た方に、「雪はここだけだったよ」といわれ、一安心。
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
この先は雪の上を歩くのか…?と思ったら、ちょうど出くわした逆から来た方に、「雪はここだけだったよ」といわれ、一安心。
おっと!こっちじゃないぞ。とわかりやすい”止”看板
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 7:43
おっと!こっちじゃないぞ。とわかりやすい”止”看板
道の途中にあった表示。
もうひと踏ん張り!
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
道の途中にあった表示。
もうひと踏ん張り!
たまにガスの合間から笹ケ峰が…、まだまだ尾根が続きます。
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
たまにガスの合間から笹ケ峰が…、まだまだ尾根が続きます。
笹ケ峰はガスがかかっています。お願いだぁ、あそこに着く頃には晴れていてくれぇ!
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
笹ケ峰はガスがかかっています。お願いだぁ、あそこに着く頃には晴れていてくれぇ!
寒風山を振り返ってみる
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
寒風山を振り返ってみる
笹に覆われてはいますが、しっかりした踏み跡があります。
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
笹に覆われてはいますが、しっかりした踏み跡があります。
形のよい続き尾根に地図をみるが、どうやら無名峰でした。無名峰にしてこの存在感、さすがは四国の山です。
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 7:43
形のよい続き尾根に地図をみるが、どうやら無名峰でした。無名峰にしてこの存在感、さすがは四国の山です。
途中から尾根の右や左を巻きながら道が付いています。尾根上をみると昨日の雪が…。
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 7:43
途中から尾根の右や左を巻きながら道が付いています。尾根上をみると昨日の雪が…。
山頂下の案内表示。ここから山頂までもう5分。帰りも来た道を帰るとなると2時間半以上掛かりそう…。
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
山頂下の案内表示。ここから山頂までもう5分。帰りも来た道を帰るとなると2時間半以上掛かりそう…。
山頂下の案内表示
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
山頂下の案内表示
笹ケ峰山頂
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
笹ケ峰山頂
笹ケ峰の祠。
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 7:43
笹ケ峰の祠。
記念撮影
2012年11月03日 14:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 14:25
記念撮影
林道への下山道には目印のテープが
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
林道への下山道には目印のテープが
林道登山道は、基本的にこの尾根を下りていく道です。
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
林道登山道は、基本的にこの尾根を下りていく道です。
おっ、霧がはれてきたぞ!
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
おっ、霧がはれてきたぞ!
冠山に続く尾根
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
冠山に続く尾根
寒風山山頂とその後ろの伊予富士
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
寒風山山頂とその後ろの伊予富士
寒風山山頂には相変わらず雲が…
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 7:43
寒風山山頂には相変わらず雲が…
下山しながら振り返ると笹ケ峰の雲が無くなっている!?
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
下山しながら振り返ると笹ケ峰の雲が無くなっている!?
あれほど見えなかったちち山尾根もくっきりと…。
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
あれほど見えなかったちち山尾根もくっきりと…。
樹林帯まで下りてきました。
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
樹林帯まで下りてきました。
わかりにくい所には必ず目印がありました。
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 7:43
わかりにくい所には必ず目印がありました。
夕日に照らされるちち山
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
夕日に照らされるちち山
林道まで下りてきました。
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
林道まで下りてきました。
林道の登山口。ここから旧トンネル登山口まで約3.4キロ約一時間ぐらい歩くようになります。
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
林道の登山口。ここから旧トンネル登山口まで約3.4キロ約一時間ぐらい歩くようになります。
林道から寒風山を見る。真ん中あたりのポコンがそうです。はるか上空にはジェット機が。
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
林道から寒風山を見る。真ん中あたりのポコンがそうです。はるか上空にはジェット機が。
林道から笹ケ峰をみる…。が、隠れていてちょっと見えず。このあと通りがかりの車に拾われる。
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
林道から笹ケ峰をみる…。が、隠れていてちょっと見えず。このあと通りがかりの車に拾われる。
下山後林道を歩いていたら、通りがかりの御夫婦の車にひろわれ、登山口まで乗せて頂きました。その方々がこの日登られたという冠山が夕日に照らされて綺麗です。
2012年11月04日 07:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 7:43
下山後林道を歩いていたら、通りがかりの御夫婦の車にひろわれ、登山口まで乗せて頂きました。その方々がこの日登られたという冠山が夕日に照らされて綺麗です。

感想

日帰りで寒風山、笹ケ峰に行きました。
広島を朝6時半に出発、旧寒風山トンネルに10時半頃到着。
既に駐車場は満杯でしたが、バイクなので奥のハシッコの三角スペースに置き、チャチャッと支度して登山開始。
50分足らずで桑瀬峠に、ここまで登ると絶景が広がります。

しかし、寒風山が近づくにつれて次第に霧が広がり当たりが見えなくなり始めてしまい、山頂では360度真っ白でした。

景色も見えないし、このまま帰ろうかとも思いましたが、気をとり直し笹ケ峰を目指します。ずう〜と尾根上の道とおもいきや、意外に尾根を右に左に巻きながらの登山道で、自分がいかに地図を眺めているだけ真面目に読んでいないかを反省しつつ歩きました。
この日の登山道は愛媛県側に出ると冷たい風が吹きつけますが、高知県側は穏やかです。
やがて笹ケ峰山頂に着くとやっぱり霧に覆われてあたりは真っ白でした。山頂は外気温2.8度でした。ついでに風速は3〜5mというところでしょうか。動かずにいると寒いので、そのまま笹ケ峰山頂から少しちち山に向かって歩き始めてみたした。
しかしちち山往復は時間的にとても無理だろうと思い、笹ケ峰に引き返してお天気の回復を待ちました。
霧は晴れそうでなかなか晴れず、午後三時過ぎには諦めて林道直下の登山道を下山開始。途中なんども振り返り、山頂をうかがうと霧がすっかりとれているではありませんか。あ〜、残念!

帰りの林道歩きでは、30分ぐらい歩いた所で、通りがかりの今治の御夫婦の方の車に拾われ、旧トンネル登山口まで送っていただきました。
この御夫婦は、冠山と平家平に行かれたとのことで、この辺りの山を一通り登ったことがあるそうで、なんでも今日は下山したらタイヤがパンクしていたとのことで、テンパータイヤに交換するのに時間を取られたとのことでした。そのパンクが無かったら拾われていなかったことを思うとご縁とは不思議なものです。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら