記録ID: 242109
全員に公開
ハイキング
甲信越
滝子山と大谷ヶ丸(山は紅葉&黄葉真っ盛り)
2012年11月03日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,163m
- 下り
- 1,159m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・モチガ滝付近は元々紅葉の美しい所だが、今年は当たり年で特に綺麗だったように思う。9〜10月にかけて気温が高めだったので、見頃は例年より若干遅かったようだ。 ・滝子山から大谷ヶ丸にかけての尾根も楓類の木は多いのだが、こちらは黄色に色づく種類が多くて派手さはない。でも他に唐松などの黄葉と併せて、今年はやはり見事な彩りが楽しめた。道は、今の時期落ち葉に隠されてやや不明瞭な所もある。 ・大谷ヶ丸から曲沢峠の間は、全体を通して踏み跡が薄い。落ち葉の多くなる今頃は特に注意が必要。 ・道証地蔵から滝子山にかけては、人通りが多く道も良く整備されている。しかし、もともと崩れやすい地質の所なので、小さな歩道の崩落は随所に見られ、それを迂回する箇所が年々増えている。近年は台風の被害も大きくなっているので、そのうちに大規模な崩落が起こらないか心配なところだ。 |
写真
感想
今年は滝子山の紅葉を見てみたいと考えていた。10月下旬に行きたかったが、他に用事がありこの日になってしまった。行ってみれば結果オーライで、例年より遅めの紅葉ピークに当たったようだ。
山頂からの富士山は、南側のみ漂う雲からわずかに頂上が出ていた。『頭を雲の上に出し』の歌詞のとおり。
滝子山から大谷ヶ丸へ向かう人はほとんどいないが、こちらの黄葉も趣深いのでお勧めしたい。少し道が不明瞭な部分があるので、注意が必要だが……。大谷ヶ丸からの下山コースは、米背負峠から天目山温泉、曲沢峠から田野または笹子方面、大鹿峠から田野または笹子方面など、色々と考えられる。私は今回通った大鹿峠から笹子方面が歩き易くてお気に入りだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1449人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する