東/南高尾山稜縦走


- GPS
- 03:57
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 806m
- 下り
- 698m
コースタイム
09:06 四辻
09:45 草戸山
10:00 榎窪山
10:17 泰光寺山
10:34 眺望の良いベンチ
10:46 中沢山(観音様)
11:07 大洞山
11:19 大垂水峠
12:00 城山 トータル3時間(ピッタリ)
(8分休憩)
12:08 城山発
12:20 小仏峠(5分休憩)
12:40 小仏駐車場
12:52 小仏バス停 トータル44分
総トータル3時間52分
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:小仏バス停 |
写真
感想
朝起きて外見たら、富士山がよく見えたので、
近所の山に一人でサクっと登りに行くことにした。
1週あけたし、膝の調子が戻ってくれているといいのだけど。
今からだと登山口に着くのが9時になるので、
あの山は物凄く混んでいるだろう。
なので、混雑回避のため東/南高尾山稜縦走コースにしてみた。
08:54 高尾山口駅
予想通り、激混み。
皆、高尾山方面へ向かってる。
混雑を横目に、国道20号へと向かい、途中で住宅街へ入る。
住宅街を少し進むと、登山道入り口が出てくる。
住宅の横に登山道がある。
09:00 登山道入口スタート
あまり人がいないので、こちらのルートは静かに歩けそうだ。
09:45 草戸山山頂
全体的に、まだ紅葉は始まってない感じ。
紅葉が始まると、このコースも少し人が増えるのかもしれないな。
このコースはよく整備されていてとても歩きやすいのだけど、
階段が多くて疲れるかも(^_^;)
アップダウンが結構多い。
途中、小ピークへ直登する急登の道と、
小ピークへは登らない、緩やかなまき道の、二者択一になる状況が多々あった。
「絶対にまき道は使わん」と決めた。
ここは、何故か誘惑のまき道が多い。まるで試されているようだ。
何度も何度も、まき道の誘惑に負けそうになったが、
「ヌオー!絶対使わねーぞ!」
と、どうでもいいプライドをフル回転させ、まき道を一度も使うことなく、ただひたすら小ピークを踏みまくった。
(何度か誘惑に負けそうになったけど(笑))
10:34 眺望のよい場所
途中、いきなり目の前に眺望の開ける場所が出現する。
うわ!!綺麗!
予期せぬところで、いきなり出現するから、かなりビックリした。
今日2回目の富士山。
津久井湖や丹沢の山々も一望できる。
10:45 中沢山
中沢山に立ち寄って、観音様にお会いする。
11:07 大洞山
まき道誘惑区間が終わり、大洞山を通過。
11:19 大垂水峠
大垂水峠に到着。
国道20号の真上に架かる橋を渡ると、高尾山への道と城山への道に分かれる。
橋を渡って左、国道沿いに城山への登山道がある。
高尾へは橋を渡ってすぐの階段を。
激混み高尾へは行きたくないので、迷わず城山方面へ。
静かでいい感じの登山道が続く。
最後の急登を登り、
12:00 城山山頂
スタートからここまでピッタリ3時間。
膝の調子が良いからって、ちと飛ばし過ぎたかも(反省そして後で後悔)
人が多い。紅葉が始まっていて綺麗だった。
相変わらずここからの関東平野の眺めは素晴らしい。
横浜ランドマークタワーの後ろに房総半島が見えたり。
スカイツリーも今日はよく見える。
城山の天狗さんの頭に何か・・・。
かぼす?みかん?
遊ばれてる・・・。
しばらくここで昼食タイム。
パンをパクパク。水をゴクゴク。
おでんと、清酒高尾山の誘惑にも打ち勝った。
12:08 山頂発
ここで、ハイペースの代償が。
石に躓いた瞬間、両ふくらはぎが攣って歩けなくなる。
立っていられないので、地べたに座り、脚を伸ばしてストレッチをしたが最後・・・
今度は立てなくなった。
立とうとすると攣る(笑)
それを何度も何度も繰り返す。
どうしても立てないので、ストックを支えにし、
腕の力だけで起き上がり、なんとか立てた。
「やばい、降りられないかも」と思ったが、
降りなきゃ仕方ないので、攣ってるけど無理やり歩き始める。
そしたら、徐々に復活。
ゴールまであと少し。なんとか歩けそうだな。
トホホ。もう歳だな・・・・。
12:20 小仏峠
今シーズン3度目の小仏タヌキ。
ちょっと脚の攣りが酷いので5分ほど休憩。
12:40 小仏駐車場
攣って、立ち止まっての繰り返しで何とか登山道は終了。
ここからバス停までは舗装道。
12:52 小仏バス停
総トータル3時間52分
高尾駅まで歩くつもりだったが、脚の為にバスに乗って帰った。
サクっと行くはずが、かなりヘビーな山行になってしまった。
もうガタが来てるので、これからはゆっくり歩くことにしよう・・・(゜_゜)シクシク
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する