ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2430758
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

鉢伏山〜前鉢伏山(鉢伏山荘より)

2020年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:16
距離
3.6km
登り
92m
下り
85m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:05
休憩
0:11
合計
1:16
距離 3.6km 登り 95m 下り 97m
13:59
3
14:02
14:03
17
前鉢伏山分岐
14:20
14:27
2
14:29
14:30
18
14:48
14:49
12
15:01
15:02
12
15:14
1
15:15
鉢伏山荘
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて鉢伏山荘駐車場(500円/台)まで

鉢伏山荘 - WAKWAK
http://park10.wakwak.com/~hachibusesanso/index.html
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
その他周辺情報 崖の湯温泉 | 塩尻市 観光協会 | 時めぐり
https://tokimeguri.jp/spot/1159.php

崖の湯温泉の日帰り入浴リスト - ゆる〜と
https://yuru-to.net/list.php?oid=100381

桧の湯 - 信州 長野県 松本 温泉 信濃路 観光
https://www.mcci.or.jp/www/hinoki/
鉢伏山荘へ向かう途中の牛伏寺コースとの合流地点。なるほど、ここに出て来るのですね。
1
鉢伏山荘へ向かう途中の牛伏寺コースとの合流地点。なるほど、ここに出て来るのですね。
そして、ここにリスくん発見!本日2匹目。
3
そして、ここにリスくん発見!本日2匹目。
ハイキングコースは林道をショートカットしながら高度を稼ぎます。
ハイキングコースは林道をショートカットしながら高度を稼ぎます。
山頂まで2.5km。
おっ、ここにもリスくん!
おっ、ここにもリスくん!
本日3匹目。
鉢伏山荘に到着。
鉢伏山荘に到着。
駐車場はこんな感じ。他にも牛伏寺から登って来たと思われる登山者が数名居ました。
駐車場はこんな感じ。他にも牛伏寺から登って来たと思われる登山者が数名居ました。
登山口はこちら。
登山口はこちら。
トイレはもちろん徒歩や自転車でも協力金が必要です。
1
トイレはもちろん徒歩や自転車でも協力金が必要です。
でわでわ、いってきますー!
でわでわ、いってきますー!
分岐に到着。
扉御温泉からのコース。防災ヘリの墜落現場には慰霊碑があるみたい。
長野県消防防災ヘリコプターの墜落事故について - 総務省消防庁
https://www.fdma.go.jp/publication/ugoki/items/2904_08.pdf
扉御温泉からのコース。防災ヘリの墜落現場には慰霊碑があるみたい。
長野県消防防災ヘリコプターの墜落事故について - 総務省消防庁
https://www.fdma.go.jp/publication/ugoki/items/2904_08.pdf
山頂まで0.8km。近いうちに三峰山までも繋がないとなー。
1
山頂まで0.8km。近いうちに三峰山までも繋がないとなー。
名も無い分岐に到着。
名も無い分岐に到着。
あそこは???
何か建ってるよ?
何か建ってるよ?
ちーーーん。ただの展望所のようです。
1
ちーーーん。ただの展望所のようです。
右に二ツ山から三峰山の稜線。以前に歩いた扉峠までの稜線も分かりますね。
右に二ツ山から三峰山の稜線。以前に歩いた扉峠までの稜線も分かりますね。
正面の谷間には登山口でもある扉温泉があります。
桧の湯 - 信州 長野県 松本 温泉 信濃路 観光
https://www.mcci.or.jp/www/hinoki/
正面の谷間には登山口でもある扉温泉があります。
桧の湯 - 信州 長野県 松本 温泉 信濃路 観光
https://www.mcci.or.jp/www/hinoki/
山頂方面をパチリ♪
山頂方面をパチリ♪
右に見えるのは避難小屋?
右に見えるのは避難小屋?
前方に二ツ山方面への分岐が見えてきました。
前方に二ツ山方面への分岐が見えてきました。
こちらは若山牧水・喜志子夫妻の歌碑への分岐。
こちらは若山牧水・喜志子夫妻の歌碑への分岐。
まずは山頂を目指して直進します。
まずは山頂を目指して直進します。
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
あれかな?
山頂に到着ー!
300名山ゲットだぜっ!
2
300名山ゲットだぜっ!
三角点にタッチ♪
3
三角点にタッチ♪
残念ながら眺望は次回のお楽しみかな。やっぱり、楽して上がったらご褒美は無しですね。(笑)
残念ながら眺望は次回のお楽しみかな。やっぱり、楽して上がったらご褒美は無しですね。(笑)
鉢伏神社と展望台へ行ってみましょう。
鉢伏神社と展望台へ行ってみましょう。
おっ、こちらには立派な山頂表示があるじゃないですか!広い意味では山頂なのかな?(笑)
1
おっ、こちらには立派な山頂表示があるじゃないですか!広い意味では山頂なのかな?(笑)
山頂表示とパチリ♪
1
山頂表示とパチリ♪
展望台へは階段の老朽化により立ち入り禁止のようです。
展望台へは階段の老朽化により立ち入り禁止のようです。
おっ、諏訪湖がちょっとだけ見えました。
おっ、諏訪湖がちょっとだけ見えました。
鉢伏神社にお参り。
1
鉢伏神社にお参り。
でわでわ、今度は歌碑の前を通って下山しましょう。
でわでわ、今度は歌碑の前を通って下山しましょう。
こちらはあまり踏まれていないかも。
こちらはあまり踏まれていないかも。
若山牧水・喜志子夫妻の歌碑に到着。
1
若山牧水・喜志子夫妻の歌碑に到着。
鉢伏の 山に朝日さし まろやかに 降りつみし雪は よべふりしとふ
若山牧水

常念の峯にゐる雲 しばしだに晴れよとまちて 時たちにけり
若山喜志子
鉢伏の 山に朝日さし まろやかに 降りつみし雪は よべふりしとふ
若山牧水

常念の峯にゐる雲 しばしだに晴れよとまちて 時たちにけり
若山喜志子
ここからは往路を辿ります。
ここからは往路を辿ります。
以前に歩いた三峰山から扉峠までの稜線。今度は右に見える道から三峰山を目指す予定ですが・・・なかなか遠いですね。(苦笑)
以前に歩いた三峰山から扉峠までの稜線。今度は右に見える道から三峰山を目指す予定ですが・・・なかなか遠いですね。(苦笑)
あっという間に鉢伏山荘が見えてきました。
あっという間に鉢伏山荘が見えてきました。
分岐に到着。
せっかくなので赤線繋ぎを考えて前鉢伏山まで足を延ばすことにしました。
せっかくなので赤線繋ぎを考えて前鉢伏山まで足を延ばすことにしました。
ヤマレコマップでは往路・復路共に12分。
ヤマレコマップでは往路・復路共に12分。
ここで林道を離れます。
ここで林道を離れます。
よく確認しないとそのまま下っちゃいそうになるので注意ですね。
1
よく確認しないとそのまま下っちゃいそうになるので注意ですね。
段々とガスが濃くなってきました。
段々とガスが濃くなってきました。
笹漕ぎでブヨに刺されたのか猛烈な痒みに襲われ足が腫れました。やっぱり短パンは失敗でしたね。せっかく毛虫に刺されたところが治って来たのに。(苦笑)
1
笹漕ぎでブヨに刺されたのか猛烈な痒みに襲われ足が腫れました。やっぱり短パンは失敗でしたね。せっかく毛虫に刺されたところが治って来たのに。(苦笑)
おっ、あれかな?
おっ、あれかな?
分岐から約10分で山頂に到着ー!
1
分岐から約10分で山頂に到着ー!
山頂表示とパチリ♪晴れていれば、ここも眺めが良いみたいですが・・・。
2
山頂表示とパチリ♪晴れていれば、ここも眺めが良いみたいですが・・・。
三角点にタッチ♪
2
三角点にタッチ♪
でわでわ、戻りましょう。
でわでわ、戻りましょう。
右の踏み跡が気になりますが、今回は素直に往路を辿ります。
右の踏み跡が気になりますが、今回は素直に往路を辿ります。
分岐を通過したら・・・。
分岐を通過したら・・・。
すぐに鉢伏山荘が見えました。
すぐに鉢伏山荘が見えました。
ゴール!お疲れ様でしたー!
ゴール!お疲れ様でしたー!

感想

今年23回目の山行記録は、自宅のバルコニーから見える日本300名山の鉢伏山です。
高ボッチ山の看板で林道が繋がっていることを発見したので、下山後に移動して歩いてきました。

高ボッチ山の山行記録はこちら。

2020年07月12日(日) 高ボッチ山(高ボッチ高原第二駐車場から往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2430232.html

鉢伏山から三峰山への往復18kmは、槍ヶ岳への道プロジェクトでも松本から八ヶ岳へと繋ぐ核心部分です。
その前段にあたる鉢伏山までは牛伏寺から登るか、宮入山を経て尾根を辿るか、あれこれ考えていたのですが・・・。
結局は鉢伏山荘まで車で来ちゃいました!(笑)

鉢伏山荘は高ボッチ高原エリアで唯一の宿泊施設のようですし、入浴も出来るみたいなので、手軽で快適に山小屋の雰囲気を楽しめそう。
山頂までのコースも歩きやすいし、山頂での夕陽や星空、ご来光も狙えるし、休日の現実逃避には最適かも。

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 13:59 / 1839m
到着時刻/高度: 15:15 / 1846m
合計時間: 1時間16分
合計距離: 3.58km
最高点の標高: 1925m
最低点の標高: 1805m
累積標高(上り): 160m
累積標高(下り): 157m

今回は前鉢伏山まで赤線を延ばしたので、牛伏寺コースだけでなく尾根歩きコースも狙いやすくなりました。
宮入峠から前鉢伏山と宮入山、千鹿頭池から宮入山に分割しても良いしですしね。

鉢伏山〜三峰山ピストンはいつ決行しようかな。
日の長い夏が良いのか、それとも涼しくなった秋が良いのか・・・。
こうやってあれこれ考えている時もまた楽しいんですよねー。

これで日本三百名山は5座目。
狙っていないとはいえ意外と登ってないんですね。(笑)

これからも楽しんで歩きます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2441人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら