ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 243192
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

俎石山・大福山・札立山(桃の木台〜鳴滝・善明寺)

2012年11月09日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
12.8km
登り
569m
下り
627m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:20 桃の木台4丁目BS
9:45 俎石山登山口
11:00 俎石山
11:15 大福山 11:35
12:00 奥辺峠
12:40 札立山 13:00
13:10 鳴滝への旧道と新道の分岐
13:20 旧道撤退
13:30 鳴滝への旧道と新道の分岐
14:10 林道合流
14:40 善明寺BS
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 南海箱作駅から南海ウイングバス 桃の木台4丁目下車 
帰り 和歌山バス善明寺BS 南海和歌山市駅
コース状況/
危険箇所等
大半が歩きよいハイキングコース
登山ポストはないようです。

桃の木台4丁のBSから俎石山登山口まで道標がないです。
散歩中の方に道を教えていただきました。
 
札立山から鳴滝(善明寺)への旧道は要注意に感じました。
藪がひどく、踏み跡が途絶えているように私には思えました。
ルーファイ能力に欠けているのかもしれませんが・・・
途中で引き返し、新道で下山しました。
ちなみに私の持っている昭文社の地図(2010年版ですが)には実線ルートで旧道が記載されています。
新道は記載されていません。
桃の木台4丁目BSの道標。私にはこの道標だけで登山口までたどりつくのは無理だった。
2012年11月09日 08:32撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/9 8:32
桃の木台4丁目BSの道標。私にはこの道標だけで登山口までたどりつくのは無理だった。
右手に中学校がみえる橋を渡ります。
2012年11月09日 08:37撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/9 8:37
右手に中学校がみえる橋を渡ります。
すると突き当たりにこのような場所が、ここを行くのか?(違います。)
ここで散歩中の方に道を教わる。
2012年11月09日 08:59撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/9 8:59
すると突き当たりにこのような場所が、ここを行くのか?(違います。)
ここで散歩中の方に道を教わる。
川辺の遊歩道(林道?)に降りて上流に進むのでした。すると右手に登山口の分岐
2012年11月09日 09:53撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/9 9:53
川辺の遊歩道(林道?)に降りて上流に進むのでした。すると右手に登山口の分岐
ところどころに大阪湾を見渡せる場所があるのがお楽しみ。
2012年11月09日 10:26撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
11/9 10:26
ところどころに大阪湾を見渡せる場所があるのがお楽しみ。
自然林の中の快適な道で、歩きやすいです。
2012年11月09日 10:28撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
11/9 10:28
自然林の中の快適な道で、歩きやすいです。
足元の秋色
2012年11月09日 10:36撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6
11/9 10:36
足元の秋色
頭上や山肌の秋色にはまだ早い
2012年11月09日 10:37撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
11/9 10:37
頭上や山肌の秋色にはまだ早い
地図つき道標、わかりやすい。
2012年11月09日 10:45撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
11/9 10:45
地図つき道標、わかりやすい。
俎石山手前の展望所。休憩は山頂よりこちらがおすすめ。
2012年11月09日 10:58撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
11/9 10:58
俎石山手前の展望所。休憩は山頂よりこちらがおすすめ。
なぜなら、山頂は眺めがないのです。
2012年11月09日 11:01撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
11/9 11:01
なぜなら、山頂は眺めがないのです。
一等三角点
2012年11月09日 11:01撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/9 11:01
一等三角点
大福山山頂は小さな神社のようでした。
2012年11月09日 11:31撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/9 11:31
大福山山頂は小さな神社のようでした。
祠もあれば
2012年11月09日 11:31撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/9 11:31
祠もあれば
眺めもいいです
2012年11月09日 11:32撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
11/9 11:32
眺めもいいです
こちらも素敵
2012年11月09日 11:36撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/9 11:36
こちらも素敵
少し下るとまた祠。ここからの眺めもgood!
2012年11月09日 11:36撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/9 11:36
少し下るとまた祠。ここからの眺めもgood!
奥辺峠。六十谷への分岐。
2012年11月09日 11:56撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
11/9 11:56
奥辺峠。六十谷への分岐。
アキノキリンソウをたくさん見かけました。
2012年11月09日 12:04撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/9 12:04
アキノキリンソウをたくさん見かけました。
見返り山? では見返ってみましょう。
2012年11月09日 12:07撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/9 12:07
見返り山? では見返ってみましょう。
見返るとこんなの出ました〜
2012年11月09日 12:07撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
11/9 12:07
見返るとこんなの出ました〜
札立山到着。
2012年11月09日 12:44撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/9 12:44
札立山到着。
ちょっとした広場で、気持ちいいです。
鳴滝→の道標に従って下山。途中に新道と旧道の分岐有り
2012年11月09日 12:44撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
11/9 12:44
ちょっとした広場で、気持ちいいです。
鳴滝→の道標に従って下山。途中に新道と旧道の分岐有り
旧道を苦労して下っていると景色のいい崖の上にでました。
2012年11月09日 13:17撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
11/9 13:17
旧道を苦労して下っていると景色のいい崖の上にでました。
紀ノ川が銀の帯のよう。
この後旧道はあきらめて、新道との分岐まで戻りました。
2012年11月09日 13:18撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
11/9 13:18
紀ノ川が銀の帯のよう。
この後旧道はあきらめて、新道との分岐まで戻りました。
林道合流。鳴滝へは右へ。
2012年11月09日 14:10撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
11/9 14:10
林道合流。鳴滝へは右へ。
今日活躍のスルッと関西3dayチケット。
猫に見せたらかじられた。
2012年11月09日 22:23撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6
11/9 22:23
今日活躍のスルッと関西3dayチケット。
猫に見せたらかじられた。
撮影機器:

感想

駅に忘れ物をしたのを取りにもどったり、登山口への道がわからなくて、散歩中の人に教えてもらったり、なんだか今日はなぁ・・・。
と思いながらでも、歩き始めるとネガティブな気持ちはどんどん晴れてきます。
紀泉高原を歩くのはコースは違えど3回目。毎回気持ちよく歩いてます。

紀泉高原は何故楽しく歩けるのか?
まず、道がいいですね。柔らかな土の道なので足腰に優しい。
アップダウンが緩やかかつ上りも下りも長く続かない。
自然林の中を歩ける。(杉林も嫌いではないけれど。)
峠や山頂が短い距離であるので、目的地到着の楽しみが何度もある。
ところどころにある展望スポットから眺める大阪湾や紀ノ川。
飽きず、疲れずどんどん歩けてしまいます。

休憩場所も豊富なので、今日みたいにお天気がいい日にポケーッと座り込んで
景色を眺めていると、じわじわ〜っと幸せです。

紀泉高原のハイキングコースは快適だなぁ。
って思ってましたが、札立山から鳴滝(善明寺)への下山道でちょっとトラブルありました。
山頂の「鳴滝→」の道標に従って下ることしばし、新道と旧道の分岐が出現しました。
道標に書かれた情報と持参の昭文社の地図で確認すると、旧道が地図に実線で示されているコースです。
(新道は2010年版の地図には記載なし)これは旧道を下るほうがいいのかな?と下っていたんですが、
藪がひどくなってきて、踏み跡さがすのがだんだん難しくなってきて、景色の良い崖の上に到達して
そこから踏み跡がない・・・。
テープもみつからない。
これは?踏み跡は景色の良いこの場所にくるための道だったの?途中で分岐とか見逃した?
さっさと引き返しつつよくよく観察しましたが、他に歩けそうな場所はみつけられませんでした。
ん〜、未熟者は道もよう探しきらんのかな?

新道との分岐まで引き返して、新道も不明瞭な道だったらどうしよう?とか不安を抱えつつ進みましたが
こちらはごく普通の道で、ほどなく林道にも合流して一安心。
鳴滝不動にも寄りたかったんですが、時間の余裕がなくて残念。
忘れ物を取りに戻ってロスした時間が悔やまれました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1877人

コメント

スルッと関西3day♪
neko-obabaさん おはようございます

3dayチケット便利でお得ですネ!
私もよく利用します(電車やバスばかり乗りすぎてしまいますが)

近ごろお出かけが多いですネ
足腰も元気ハツラツな感じ

けっこう厳しい山歩きみたい
お疲れさま〜でした
2012/11/11 10:03
neko-obabaさん今晩は
過去に桃の木台からのコースは2度歩いています。
バス停から北東に歩いていますが間違いではありません、ログを見ると少しまっすぐ行き過ぎましたね、

一番の近道は南下して桃の木台8丁目(駐車場手洗いがあります)から登るのが近道です。

これから寒くなります、積雪が気になるのでしたら生駒山ご案内いたします。

初めて試行錯誤しながら画像を貼り付けましたが変になりましたごめんなさい

お疲れ様でした。
[img]http://www.yamareco.com/imagemanager.php?cid=13&target=legacy_xoopsform_com_text#[/img]
2012/11/11 18:50
3dayチケットいいですよね〜♪
はい。公共交通機関を愛する私ですから、
このチケットは使い倒してます〜

足腰元気で、心身健全かつ明朗。
それはponzuご夫妻のためにある言葉です
バナナパワー?それとも愛
私に足りないのはそれなのかしら〜?

お気楽ハイキングでしたけど、最後の下山道が気になります
2012/11/11 20:58
おぉ〜!大きいなぁ。
kidekiさん、画像サイズが大きいよ〜

登山口への道は行きすぎたというか、道が立体的に交差してたので、
いったん川を渡ってから、Uターンするように下って
川沿いの道を上流に、
という感じでした。

登山道にたどり着く前の市街地で迷うのは気にならないんですが
登山道を迷うのは、たいへん気になります。
下山で敗退した旧道ははたして・・・?
原因がわからないと、また同じ間違いしでかしそう
2012/11/11 21:12
こんばんは。
歩いている途中で海が眺められるコースは私にとっては新鮮ですね。
登山ルートは実際の地図とはずれていたり、地図にはあっても
実際にはヤブで歩けなかったりもしばしばありますよね。
なので、私は目安程度に考えています。

駅で何か忘れ物をされたのですか?
私は山の中では忘れ物はしたくないので、
止まってから歩きだす時には忘れ物もしてしないか
確認してから歩くように習慣付けています。
2012/11/11 21:40
再度補足
ログでは立札山から南下していますね、一旦斜面を降り同じ道を戻り南東方面の尾根沿いに降りていますが、
私が昔金剛生駒紀泉ハイキングで行った時は、下った道が正解で間違っておらず、昔の採石場跡に出ました。
右方向です。
2012/11/11 21:49
orisさん、こんばんわ。
orisさんのおっしゃるとおり、昭文社の地図だけを頼りにしてはいけませんね。
紀泉高原の道は整備されているから、と思い込み予習が不足していました。
ネットで調べてみたら、私が敗退したのは廃道化している道である。との記事をみつけました。

駅のバス停留所のベンチに、ウインドブレーカー忘れたのです
バスから降りて気がつきましたが、気づいてよかったですわぁ。
2012/11/11 23:10
kidekiさん、廃道化しているとの記事をみつけました。
鳴滝不動へいたる道でした?
採石場跡があったのなら、私が目指した旧道はそれなのですが、
途中で踏み跡が途絶えているとしか、私には思えませんでした。
なので、少し戻って新道(2010年に開かれた道と道標に説明がありました。)にコース変更しました。

先ほどある方のブログに、旧道は廃道化していて危険である。
との記述をみつけましたので、
無理せずコース変更したのはよかったみたいです。
2012/11/11 23:17
鳴滝不動だったと思います。
鳴滝不動から登りましたが、地元の人がこの道どこに行くねん?
と聞かれるくらいマイナールート?
2012/11/12 21:41
マイナールートでしたか。
歴史のある道のはずなのですが、残念なことですね。
旧道で下山できなかった理由がわかったのですっきりしました。
 
2012/11/12 23:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら