記録ID: 243591
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺
2012年11月09日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 491m
- 下り
- 491m
コースタイム
11月9日 10:30上日川峠-10:55唐松尾根分岐-11:55雷岩-12:05大菩薩嶺
12:35大菩薩嶺-13:10雷岩-13:40大菩薩峠-14:20唐松尾根分岐
-14:40上日川峠-15:00上日川峠(バス)-15:45甲斐大和
12:35大菩薩嶺-13:10雷岩-13:40大菩薩峠-14:20唐松尾根分岐
-14:40上日川峠-15:00上日川峠(バス)-15:45甲斐大和
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上日川峠から唐松尾根往復と唐松尾根を時計回りに周回の大菩薩トレッキングコース定番ルート。 唐松尾根は、このコースでは急登となるが振り返ると富士山の絶景が望め万人向けのコース。危険箇所などは特になし。 |
写真
撮影機器:
感想
職場旅行のオプションとして、石和温泉先発を兼ねて大菩薩を目指す。
全体としては、3時間半くらいのルートを4時間位かけての山行。
ヤマレコを意識して、山行すると写真撮影や時間の記憶など時間がかかる傾向となる。
紅葉は、甲斐大和駅から上日川峠までのバスルートが最盛期。登山口から先は、落葉の頃。
山頂近くの眺望の良い地点からは、南アルプスが一望出来、甲斐駒ケ岳、仙丈、北岳などが望める。二週間前に、仙丈ヶ岳に行っただけに親近感がたっぷり。いい感じ。
大菩薩湖の遠方には、富士山が望める。裾野まで綺麗な姿になるはずが、中腹に雲が掛かり頂の雪景色した見えず残念であるが、次回へのお楽しみ。
雷岩から大菩薩峠までは、笹地帯で、前方右に富士、そこからさらに右手に南アルプス。さらには、八ヶ岳。そして、左前方には奥多摩側の眺望も出来、とってもいい感じ。また来たくなる景色。大菩薩峠の分岐から先は、山小屋への運搬ルートとしての整備もなされていて、登山道としては趣に欠く。複数のルートがあるようなので、次回へのお楽しみ…。夏季の日の長い時期に、大菩薩峠登山口からのルート(約8時間)も試したみたい。
紅葉、眺望、気候、☆彡☆彡☆彡の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1015人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する