ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 244058
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

小影山から神代ダム(巨樹の森を縦走)

2012年11月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
nardis その他10人
GPS
05:04
距離
5.4km
登り
549m
下り
476m

コースタイム

9:09 抱返り第一駐車場
9:43 途中の鉄塔
10:34 上の鉄塔
10:43 分岐
10:48 三角点
11:10 巨樹の森11:15
11:29 三角点
11:33 分岐
11:51 巨樹の森part2(昼食休憩)12:20
13:46 神代ダム

前半2時間6分 後半2時間35分(昼食29分含む)

14:20 夏瀬温泉「都わすれ」15:01
15:33 抱返り第一駐車場


天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大曲から国道105号線で角館へ。46号に入り神代駅のすぐ先「真崎」の信号から右折し県道50号へ。
1kmほど進み「抱返り渓谷」の標識のある交差点を左折。約2kmで第一駐車場。
コース状況/
危険箇所等
朝8時、抱返り渓谷の第一駐車場に集合(総勢11名)。トイレあり登山ポストなし。
「抱返り紅葉祭」が昨日で終わり駐車料金0円。

まずゴールの神代ダムに車をデポしに行き、また駐車場に戻り9時過ぎに登山開始。

神代発電所の右横から入り作業道を進む。間もなく右折し(ここを直進するとえらいヤブこぎになる。)杉林沿いの急坂を15分、広葉樹の林をジグザグに登り小一時間で上の鉄塔に到着。
最初のブナの巨木を過ぎて10分弱で分岐(左手にミズナラの巨木あり)。ここを右折し5分で三角点、更に10分ちょっとでお目当ての「巨樹の森」到着(分岐から先は倒木が多く踏み跡やや不明瞭)。

2009年に倒れた日本第2のブナを一周してから分岐まで戻り、今度は神代ダム方向へ。20分後昼食タイム。
その後、アップダウンを繰り返しながら1時間ちょっとでゴール到着(途中、右側に鉄塔保守用の作業道への分岐が数カ所あるがすべて無視して直進)。

夏瀬温泉「都わすれ」で日帰り入浴(500円)を楽しみ、デポしておいた車3台に分乗してスタート地点へ戻って解散。


ここから出発です。
気温8℃、山頂方向が良く見えています。
2012年11月11日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 9:09
ここから出発です。
気温8℃、山頂方向が良く見えています。
最初はこんな杉林沿いの急坂です。
2012年11月11日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
11/11 9:19
最初はこんな杉林沿いの急坂です。
振り返れば駐車場が見えます。
2012年11月11日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 9:26
振り返れば駐車場が見えます。
結構な急登の連続です。
2012年11月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 9:29
結構な急登の連続です。
振り返ると鳥海山が見えてきました。
2012年11月12日 19:46撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/12 19:46
振り返ると鳥海山が見えてきました。
広葉樹の森になってきました。
2012年11月11日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 9:44
広葉樹の森になってきました。
これはコシアブラだそうです。
2012年11月11日 18:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 18:28
これはコシアブラだそうです。
なかなかです。
2012年11月11日 18:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 18:28
なかなかです。
落ち葉がいっぱい・・・。
2012年11月11日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 9:59
落ち葉がいっぱい・・・。
いい天気です。
2012年11月11日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 10:02
いい天気です。
あぁ素晴らしい!
2012年11月12日 19:42撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/12 19:42
あぁ素晴らしい!
日がさしてきました。
合羽を脱ぎました。
2012年11月11日 18:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
11/11 18:28
日がさしてきました。
合羽を脱ぎました。
大分登りましたね・・・。
駐車場があんなに遠い!
2012年11月11日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
11/11 10:18
大分登りましたね・・・。
駐車場があんなに遠い!
大曲方向です。西山が見えています。
2012年11月12日 19:44撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
11/12 19:44
大曲方向です。西山が見えています。
上の鉄塔を過ぎると今度は「秋田駒ケ岳」が見えてきます。
ちょっと雪化粧していますね。
2012年11月12日 19:44撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/12 19:44
上の鉄塔を過ぎると今度は「秋田駒ケ岳」が見えてきます。
ちょっと雪化粧していますね。
最初のブナの巨木です。
2012年11月11日 18:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 18:28
最初のブナの巨木です。
立派ですねぇ。
2012年11月11日 18:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
11/11 18:28
立派ですねぇ。
分岐から右折です。最初だけ急登です。
2012年11月11日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 10:43
分岐から右折です。最初だけ急登です。
三等三角点発見!
2012年11月11日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 10:48
三等三角点発見!
ツチアケビの実です。初めて見ました。
2012年11月11日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 10:53
ツチアケビの実です。初めて見ました。
これもデカい!!
2012年11月11日 18:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 18:28
これもデカい!!
そこここで倒木が道を遮っています。
2012年11月11日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 11:07
そこここで倒木が道を遮っています。
かつての「日本第2のブナ」です。
2009年10月14日に台風18号の強風により根こそぎ倒れてしまいました。
2012年11月11日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
11/11 11:11
かつての「日本第2のブナ」です。
2009年10月14日に台風18号の強風により根こそぎ倒れてしまいました。
裏に回ってみました。
2012年11月11日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
11/11 11:14
裏に回ってみました。
キノコが付いていますね。
2012年11月11日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
11/11 11:15
キノコが付いていますね。
さてと戻りますか・・・。
2012年11月11日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 11:20
さてと戻りますか・・・。
三角点を通過して・・・。
2012年11月11日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 11:29
三角点を通過して・・・。
これが分岐の目印のミズナラの巨木です。
2012年11月11日 18:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 18:28
これが分岐の目印のミズナラの巨木です。
今度はこちらへ向かいます。
2012年11月11日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 11:34
今度はこちらへ向かいます。
右下には遠く抱返り渓谷が見えます。
2012年11月11日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 11:40
右下には遠く抱返り渓谷が見えます。
整備された広い道です。
2012年11月11日 18:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 18:28
整備された広い道です。
熊が引っ掻いた跡らしい。
2012年11月11日 18:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 18:28
熊が引っ掻いた跡らしい。
またまた大きな木が。
2012年11月11日 18:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 18:28
またまた大きな木が。
ミズナラの巨木です。
2012年11月11日 18:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 18:28
ミズナラの巨木です。
ジャングルジムです。
2012年11月11日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 12:52
ジャングルジムです。
キレイですね!!
2012年11月11日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 12:59
キレイですね!!
コシアブラの葉は独特の色ですね。
2012年11月11日 18:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 18:28
コシアブラの葉は独特の色ですね。
ここもなかなかです。
2012年11月11日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 13:08
ここもなかなかです。
カラマツの植林地です。
2012年11月11日 18:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 18:28
カラマツの植林地です。
一旦登り返します。
2012年11月11日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 13:17
一旦登り返します。
こっちに下ります。
2012年11月11日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 13:20
こっちに下ります。
ススキも大きい。
2012年11月11日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 13:24
ススキも大きい。
神代調整池が見えました。
2012年11月11日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 13:27
神代調整池が見えました。
向かいは「大影山」です。
2012年11月12日 19:38撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/12 19:38
向かいは「大影山」です。
杉林を下り・・・。
2012年11月11日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 13:35
杉林を下り・・・。
どんどん下りて・・・。
2012年11月11日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 13:37
どんどん下りて・・・。
あっあれは?
2012年11月11日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 13:46
あっあれは?
お疲れ様でした。
2012年11月11日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/11 13:46
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

高校の同期の秋元浩君(大仙市神岡町 アキモト酒店店主)の発案で「小影山から神代ダム」に行ってきました。ガイドは去年の真昼岳に引き続き「山の師匠」こと三浦さんです。

ずっと雨続きで心配でしたが、好天に恵まれ紅葉・巨樹の森・温泉と大満足の山行でした。
なんと夜行バスで名古屋から来た方も参加されていましたが、喜んで帰られたようです(確か去年も参加してたような・・・。)

骨折から復帰したヤマレコ仲間のmino-URLさんにも1年ぶりにお会いできました。
妻は少し前からひざ痛を訴えていて、それを心配しながらの参加でしたが、登りだしたら山のあまりの素晴らしさに痛みも忘れたようでした。

2008年10月に登った時にあった巨樹の森へと右折する「分岐の目印の木」は見当たりませんでした。
登山道がゆるやかに下りに転じる地点(左手に大きなミズナラの木がある)で、右手のヤブに入ります。
「日本第2のブナ」は無残にも倒れており、改めてその根の浅さに驚きました。何百年も生きてきたのにさぞかし無念だったことでしょう・・・。

ダムに向かう途中でキノコ採りの方3名と出会っただけでした。

車をデポしての縦走は初めてでしたが、ピストンでは味わえない良さがありますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2191人

コメント

お疲れ様でした
昨日はお疲れ様でした。秋元です。
三浦さんと2人だけだと、昼飯前に下りてしまう早さなので、いろいろな仲間といっしょだと、ゆっくり、いいペースで登れてとても楽しかったです。
また、機会があったら、是非、ご一緒しましょう。
2012/11/12 16:59
ありがとうございました
昨日は天気にも恵まれて、なかなか充実した山行でした。

この手の企画は、あんまりハードだと人数も集まらないでしょうし、逆に易しすぎてもつまらないし・・・。頃合いが難しいですね。

また、誘って下さい。
2012/11/12 19:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら