記録ID: 244058
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
小影山から神代ダム(巨樹の森を縦走)
2012年11月11日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:04
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 549m
- 下り
- 476m
コースタイム
9:09 抱返り第一駐車場
9:43 途中の鉄塔
10:34 上の鉄塔
10:43 分岐
10:48 三角点
11:10 巨樹の森11:15
11:29 三角点
11:33 分岐
11:51 巨樹の森part2(昼食休憩)12:20
13:46 神代ダム
前半2時間6分 後半2時間35分(昼食29分含む)
14:20 夏瀬温泉「都わすれ」15:01
15:33 抱返り第一駐車場
9:43 途中の鉄塔
10:34 上の鉄塔
10:43 分岐
10:48 三角点
11:10 巨樹の森11:15
11:29 三角点
11:33 分岐
11:51 巨樹の森part2(昼食休憩)12:20
13:46 神代ダム
前半2時間6分 後半2時間35分(昼食29分含む)
14:20 夏瀬温泉「都わすれ」15:01
15:33 抱返り第一駐車場
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1kmほど進み「抱返り渓谷」の標識のある交差点を左折。約2kmで第一駐車場。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝8時、抱返り渓谷の第一駐車場に集合(総勢11名)。トイレあり登山ポストなし。 「抱返り紅葉祭」が昨日で終わり駐車料金0円。 まずゴールの神代ダムに車をデポしに行き、また駐車場に戻り9時過ぎに登山開始。 神代発電所の右横から入り作業道を進む。間もなく右折し(ここを直進するとえらいヤブこぎになる。)杉林沿いの急坂を15分、広葉樹の林をジグザグに登り小一時間で上の鉄塔に到着。 最初のブナの巨木を過ぎて10分弱で分岐(左手にミズナラの巨木あり)。ここを右折し5分で三角点、更に10分ちょっとでお目当ての「巨樹の森」到着(分岐から先は倒木が多く踏み跡やや不明瞭)。 2009年に倒れた日本第2のブナを一周してから分岐まで戻り、今度は神代ダム方向へ。20分後昼食タイム。 その後、アップダウンを繰り返しながら1時間ちょっとでゴール到着(途中、右側に鉄塔保守用の作業道への分岐が数カ所あるがすべて無視して直進)。 夏瀬温泉「都わすれ」で日帰り入浴(500円)を楽しみ、デポしておいた車3台に分乗してスタート地点へ戻って解散。 |
写真
撮影機器:
感想
高校の同期の秋元浩君(大仙市神岡町 アキモト酒店店主)の発案で「小影山から神代ダム」に行ってきました。ガイドは去年の真昼岳に引き続き「山の師匠」こと三浦さんです。
ずっと雨続きで心配でしたが、好天に恵まれ紅葉・巨樹の森・温泉と大満足の山行でした。
なんと夜行バスで名古屋から来た方も参加されていましたが、喜んで帰られたようです(確か去年も参加してたような・・・。)
骨折から復帰したヤマレコ仲間のmino-URLさんにも1年ぶりにお会いできました。
妻は少し前からひざ痛を訴えていて、それを心配しながらの参加でしたが、登りだしたら山のあまりの素晴らしさに痛みも忘れたようでした。
2008年10月に登った時にあった巨樹の森へと右折する「分岐の目印の木」は見当たりませんでした。
登山道がゆるやかに下りに転じる地点(左手に大きなミズナラの木がある)で、右手のヤブに入ります。
「日本第2のブナ」は無残にも倒れており、改めてその根の浅さに驚きました。何百年も生きてきたのにさぞかし無念だったことでしょう・・・。
ダムに向かう途中でキノコ採りの方3名と出会っただけでした。
車をデポしての縦走は初めてでしたが、ピストンでは味わえない良さがありますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2191人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨日はお疲れ様でした。秋元です。
三浦さんと2人だけだと、昼飯前に下りてしまう早さなので、いろいろな仲間といっしょだと、ゆっくり、いいペースで登れてとても楽しかったです。
また、機会があったら、是非、ご一緒しましょう。
昨日は天気にも恵まれて、なかなか充実した山行でした。
この手の企画は、あんまりハードだと人数も集まらないでしょうし、逆に易しすぎてもつまらないし・・・。頃合いが難しいですね。
また、誘って下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する