記録ID: 2444446
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
郡界嶺(ツヅラト峠-田山ノ頭-芦谷ノ高)
2020年07月20日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 489m
- 下り
- 482m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 5:40
10:54
11:00
20分
登山道-林道分岐
12:20
12:30
25分
田山ノ頭
12:55
13:00
15分
郡界嶺2等三角点
13:15
13:20
15分
芦谷ノ高
13:35
13:40
25分
荷坂峠分岐ピーク466
14:05
14:10
95分
ピーク484(鉄塔No64)分岐
15:45
5分
鉄扉
15:50
10分
下里橋
16:00
ゴール地点
ピーク484(鉄塔No64)分岐からは
道不明瞭でヤブコギしたり、赤テープを数カ所に貼ったりして
30分ほど余分に時間が掛かっている
また鉄扉から定坂公園まで5分とかからないと思うが、シャリバテして
10分以上かかった
道不明瞭でヤブコギしたり、赤テープを数カ所に貼ったりして
30分ほど余分に時間が掛かっている
また鉄扉から定坂公園まで5分とかからないと思うが、シャリバテして
10分以上かかった
天候 | 晴れのち曇り(熱い、汗で全身ずぶ濡れ-お茶500ml3本では足りない) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
➀ツヅラト峠まで熊野古道 林道から別れると普通の登山道、ツヅラ折りなし ➁ツヅラト峠から冬青平ピーク484 明瞭な登山道 芦谷ノ高の次のピーク466は荷阪峠への分岐 ここに鉄塔No63とNo64の黄色い鉄塔巡視路道標がある 冬青平(ピーク484)へは鉄塔No64へ向かう ➂冬青平ピーク484から下里橋南東手前30m町道 80%明瞭な登山道 一部、シダや草木が道を隠し、ヤブコギあり 小ピークの分岐に注意して定坂公園へ至る尾根を忠実に下る 定坂公園へ降りる直前の小ピークを越えて行くと定坂公園トイレ東側に出る(と思う) 小ピークを越えズ、西側をトラバースする踏跡があり谷を少し下ると 鉄柵と鉄扉がある ここを通過し30秒ほど進むと下里橋南東手前30mに出た 後は舗装路を徒歩5,6分北上すると、定坂公園に着いた |
その他周辺情報 | 定坂公園のトイレから道路20m東に尾根に取り付く踏跡がある これは郡界嶺まで延びる尾根の取付きだと思う その内に、涼しくなったら 荷坂峠に自転車をデポしここから歩いてみようと思う |
写真
感想
峠に上がるまでは猛烈に熱かった
ツヅラト峠なので「つづら折れ」の道かと思っていたが
そうでは無かった
東屋では西から心地良い風が流れて長居した
ここで、おにぎりを1個食べただけであったのが
後で、効いた
暑さで体力が消耗し下山直前、シャリバテを起こした
血糖値が限界になったようだ
気分良く歩いていて、気づくと体が動かなくなっている
足を1歩前へ出すのが大変辛い
筋肉がつって激痛が起こる
取り合えづ お茶を1本飲み、チョコレートを1個食べ
ヨタヨタ車道を歩いて
やっとの事で定坂公園にたどり着いた
気分が悪く、公園の東屋で寝転んだ
足を動かすと、激痛が走った
食欲は無かった
無理矢理お茶を飲みながら、おにぎり1個食べた
寝転んでから1時間、運転する馬力が出た
この時季、梅雨のある地域はどこを歩いても熱い
夏は登山最悪の時季だ(と 思っている)
白馬岳の雪渓は涼しい、ここを登りに使うのは辛い
また、猿倉から歩くのは猛烈に熱い、ツヅラト峠と一緒だ
夏はロープウェイ利用か登山バスで2000mまで行ってくれる
山がよい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する