ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 244679
全員に公開
ハイキング
近畿

山デビューしたての友達を連れて紅葉の雪彦山へ

2012年11月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
5.0km
登り
821m
下り
812m
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
登り下りともに岩場、クサリ場多数有り。
裏登山道の一番長いクサリ場の巻き道も雨で濡れてる時はかなり危険なので要注意
二日連チャンの山登り。
登山デビュー二回目の女子と共にいつもの登山口からスタート
天気はビミョーながら紅葉に期待です
2012年11月13日 08:58撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 8:58
二日連チャンの山登り。
登山デビュー二回目の女子と共にいつもの登山口からスタート
天気はビミョーながら紅葉に期待です
序盤の激坂を登る相方
2012年11月13日 09:00撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
11/13 9:00
序盤の激坂を登る相方
登山口付近は杉の植林なんで紅葉は皆無
2012年11月13日 09:08撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 9:08
登山口付近は杉の植林なんで紅葉は皆無
山歩きに不慣れな相方に合わせてかなりスローペースで登ります
2012年11月13日 09:09撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 9:09
山歩きに不慣れな相方に合わせてかなりスローペースで登ります
2012年11月13日 09:23撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 9:23
オレよりいいカメラを所持してる相方
2012年11月13日 09:23撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7
11/13 9:23
オレよりいいカメラを所持してる相方
2012年11月13日 09:24撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
11/13 9:24
今日の大天井岳
すっかり秋モードです
2012年11月13日 09:25撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
11/13 9:25
今日の大天井岳
すっかり秋モードです
撮影中の相方を撮影
2012年11月13日 09:29撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
11/13 9:29
撮影中の相方を撮影
ガンバレ
2012年11月13日 09:41撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
11/13 9:41
ガンバレ
そんなこんなで出雲岩に到着
2012年11月13日 10:10撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 10:10
そんなこんなで出雲岩に到着
対象物(相方)がいると出雲岩のスケール感がよく分かります
2012年11月13日 10:13撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7
11/13 10:13
対象物(相方)がいると出雲岩のスケール感がよく分かります
2012年11月13日 10:15撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 10:15
見晴らし岩からの紅葉
2012年11月13日 10:30撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
11/13 10:30
見晴らし岩からの紅葉
見晴らし岩からの展望
2012年11月13日 10:30撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 10:30
見晴らし岩からの展望
せまいーっ!
2012年11月13日 10:39撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
11/13 10:39
せまいーっ!
ええせまいです。
2012年11月13日 10:39撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5
11/13 10:39
ええせまいです。
初めてのクサリ場に果敢に挑む相方
2012年11月13日 10:43撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
11/13 10:43
初めてのクサリ場に果敢に挑む相方
2012年11月13日 10:46撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 10:46
山頂はもうすぐ
ここまでバテることなく登ってきてる
たいしたもんだわ。
2012年11月13日 10:57撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
11/13 10:57
山頂はもうすぐ
ここまでバテることなく登ってきてる
たいしたもんだわ。
大天井岳山頂に到着
2012年11月13日 11:01撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 11:01
大天井岳山頂に到着
ちなみに相方は先客の同世代の女の子とウェアが色違いのお揃いですねって話がきっかけで出会って5分で仲良くなり最終的にいっしょに記念撮影までしてました(笑)
驚異的な社交性。スゲェ(笑)
2012年11月13日 12:02撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
11/13 12:02
ちなみに相方は先客の同世代の女の子とウェアが色違いのお揃いですねって話がきっかけで出会って5分で仲良くなり最終的にいっしょに記念撮影までしてました(笑)
驚異的な社交性。スゲェ(笑)
せっかくなんでオレもパシャリ。一人で(笑)
2012年11月13日 12:03撮影 by  DSC-HX9V , SONY
13
11/13 12:03
せっかくなんでオレもパシャリ。一人で(笑)
今日の展望
2012年11月13日 12:02撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 12:02
今日の展望
昼メシを食って下山開始
当然裏登山道から下ります
2012年11月13日 12:08撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
11/13 12:08
昼メシを食って下山開始
当然裏登山道から下ります
2012年11月13日 12:09撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 12:09
天狗岩通過
2012年11月13日 12:09撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 12:09
天狗岩通過
そして初心者にはキツいであろう裏登山道へ(笑)
2012年11月13日 12:10撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 12:10
そして初心者にはキツいであろう裏登山道へ(笑)
さすがにあの長いクサリ場を行かせて滑落しても困るので安全な巻き道を行きます
こちらもそれなりの高度感もアリ
なおかつ雨に濡れた巻き道もかなり危険。
が。ビビることなく順調に下りる相方
2012年11月13日 12:16撮影 by  DSC-HX9V , SONY
9
11/13 12:16
さすがにあの長いクサリ場を行かせて滑落しても困るので安全な巻き道を行きます
こちらもそれなりの高度感もアリ
なおかつ雨に濡れた巻き道もかなり危険。
が。ビビることなく順調に下りる相方
2012年11月13日 12:21撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 12:21
オレ「ホントならココを下りるんやで」
相方「絶対無理ッ」
山登りに慣れた頃に無理矢理にでも降りてもらいます。
2012年11月13日 12:32撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
11/13 12:32
オレ「ホントならココを下りるんやで」
相方「絶対無理ッ」
山登りに慣れた頃に無理矢理にでも降りてもらいます。
最大の難所は過ぎたので爽快に進んでます
2012年11月13日 12:44撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
11/13 12:44
最大の難所は過ぎたので爽快に進んでます
2012年11月13日 12:48撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
11/13 12:48
2012年11月13日 12:49撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 12:49
険しい雪彦山の雰囲気にも慣れてきたようです
2012年11月13日 12:52撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
11/13 12:52
険しい雪彦山の雰囲気にも慣れてきたようです
地蔵岳到着
2012年11月13日 12:53撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
11/13 12:53
地蔵岳到着
地蔵岳を眺めてる相方
2012年11月13日 12:54撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
11/13 12:54
地蔵岳を眺めてる相方
地蔵岳鞍部からの紅葉
2012年11月13日 12:56撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
11/13 12:56
地蔵岳鞍部からの紅葉
2012年11月13日 12:59撮影 by  DSC-HX9V , SONY
6
11/13 12:59
2012年11月13日 13:00撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 13:00
2012年11月13日 13:17撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 13:17
そんなこんなで展望岩に到着
今日の地蔵岳
クライマーの姿はなし
2012年11月13日 13:19撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
11/13 13:19
そんなこんなで展望岩に到着
今日の地蔵岳
クライマーの姿はなし
地蔵岳に夢中な相方
2012年11月13日 13:19撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
11/13 13:19
地蔵岳に夢中な相方
「来てよかった」との感想
人生二度目の山登りを満喫してるようです
2012年11月13日 13:20撮影 by  DSC-HX9V , SONY
9
11/13 13:20
「来てよかった」との感想
人生二度目の山登りを満喫してるようです
展望岩からの展望
2012年11月13日 13:24撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 13:24
展望岩からの展望
再び下山開始
もうクサリ場にも慣れたようです
2012年11月13日 13:32撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
11/13 13:32
再び下山開始
もうクサリ場にも慣れたようです
虹の滝に下りる最後のクサリ場
2012年11月13日 13:41撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
11/13 13:41
虹の滝に下りる最後のクサリ場
今日の虹の滝
2012年11月13日 13:47撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5
11/13 13:47
今日の虹の滝
2012年11月13日 13:49撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 13:49
とにかく撮りまくりな相方
2012年11月13日 13:50撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 13:50
とにかく撮りまくりな相方
2012年11月13日 13:51撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 13:51
谷の紅葉
2012年11月13日 14:01撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5
11/13 14:01
谷の紅葉
紅葉と地蔵岳
2012年11月13日 14:01撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
11/13 14:01
紅葉と地蔵岳
とにかく裏登山道は紅葉がキレイです
2012年11月13日 14:04撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
11/13 14:04
とにかく裏登山道は紅葉がキレイです
大曲通過
2012年11月13日 14:20撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 14:20
大曲通過
2012年11月13日 14:26撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 14:26
砂防ダム通過
2012年11月13日 14:42撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 14:42
砂防ダム通過
険しい登山道や高度感にビビって泣き言を言う事も無く無事に下山。
たいしたもんだわ。
相方は確実に明日筋肉痛
ちなみにオレは週一ペースの山行きですっかり筋肉痛がこない体に仕上がってます。
2012年11月13日 14:51撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/13 14:51
険しい登山道や高度感にビビって泣き言を言う事も無く無事に下山。
たいしたもんだわ。
相方は確実に明日筋肉痛
ちなみにオレは週一ペースの山行きですっかり筋肉痛がこない体に仕上がってます。
撮影機器:

感想

最近山登りを始めたばかりの友達を連れての山登りです。
彼女は今回で二度目の山登り。一度目は伯耆大山でしたが山頂で雨と強風の最悪のコンディション。
二度と山登りはイヤだとはならずにまた行きたいとなってくれたのでひとまず安心。

で。次はドコにってことで当日天候が良く←ココが一番大事らしい(笑)
なおかつ紅葉がキレイなトコとのリクエスト。もう少し早ければ原生林の紅葉が美しい氷ノ山でしたが、すでに標高の高い所は落葉してるっぽいのでパス。
で。標高が低めで紅葉がキレイ。当日天候がいい。山登りの醍醐味が味わえる←オレ的にはココ大事
ということで天気予報とにらめっこの結果、雪彦山か夢前の明神山。

結果、雪彦山に行ってきました。

まずはまずは表の登山口から大天井岳山頂へ。
山登りに慣れてない彼女に合わせてかなりスローペースです。
登山口近くは杉の植林で紅葉は皆無ですが高度を上げるにつれ雑木林の紅葉。展望岩や出雲岩、セリ岩等の見所を案内しつつ登ります。

ちなみに相方は度胸があるのか初めてのクサリ場にも臆する事無くサクサク登ってました。

山頂到着後、昼メシを済ませて下山開始。

当然、裏下山道から下山です。

まずは最近の雨で濡れて危険度がアップしてる最初の長いクサリ場はパスして巻き道へ
自分も今日初めて巻き道を歩きましたが、それなりの難度はありました。しかも今日は岩場がかなり濡れており巻き道もかなり危険な状態でしたが相方はビビることなく進んでおりました。

最初の難所を過ぎれば後はたいした事はないので濡れた足元に注意しつつ紅葉を楽しみながら下山。

結果。相方はキレイな紅葉とまずまずの天候のおかげで、二度目の山登りで初めての雪彦山をかなり満喫できたようでした。

オレの感想。平日が休みなんで友達とは絶望的に休みが合わず基本的に一人登山の日々。
で。たまには友達と登るのもいいもんだなって感じです。一人登山は一人登山でオモロいけどね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3280人

コメント

masaedaさん、こんにちは!
ホント雪彦山は面白いですよね。

アスレチックみたいなジムみたいな
トレーニングには打ってつけですよね。
更にはステップアップしてクライミングも
出来ますし近場でこんな山があって
ほんと良かったって思います。

これで夏の山ビルさえ居なかったら
完璧ですけどね。

相方さんにもヨロシクです
(でも女性って度胸ありますよね・・ナゼカシラ)
2012/11/14 17:09
akirajさん、コメントありがとうございます。
山姿良し、展望良し、見所多し、適度な標高、ほどよい難易度の岩場とクサリ場、それなりの樹林と滝(笑)
ほんとバランスのとれた面白い山だと思います。

自分は雪彦山まで自宅から1時間半ほどなんで、急に思い立ってブラッとでも行けるありがたい山になってます。

ちなみに相方は今回で完全に山登りの面白さに目覚めたようです。
2012/11/14 20:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 氷ノ山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
雪彦山 大天井岳〜虹が滝
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら