記録ID: 245115
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
ススキの曽爾高原と倶留尊山<300名山>(11/3後半)
2012年11月03日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:11
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 591m
- 下り
- 584m
コースタイム
古光山登山口 12:49
亀山 13:06
亀山峠 13:12
曽爾高原上部 13:20
二本ボソ(料金)13:28−13:31
倶留尊山 13:47−14:02
二本ボソ 14:17−14:22
亀山峠 14:31
お亀池広場 14:40
古光山登山口 15:01
登山時間 2:12
亀山 13:06
亀山峠 13:12
曽爾高原上部 13:20
二本ボソ(料金)13:28−13:31
倶留尊山 13:47−14:02
二本ボソ 14:17−14:22
亀山峠 14:31
お亀池広場 14:40
古光山登山口 15:01
登山時間 2:12
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
通り過ぎた古光山登山口の道路脇に駐車した。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
11/3は大台ヶ原へ行ったあと、前から来たかった ススキで有名な曽爾(そに)高原へ行った。 お亀の湯を越えてしばらく行くと、キャンプ場の 駐車場への大渋滞が始まった・・・ 30分程我慢して、キャンプ場・青少年自然の家の 分岐を真っ直ぐ進み、古光山登山口のある道路脇 に駐車した。ここから亀山へ向かうことができる。 道路脇に着いたのは12時半を回っていた。 準備をして出発しました。山林の中を抜けると 亀山へ遊歩道のような登山道が伸びている。 登山道からは曽爾高原全体がよく見渡せれます。 亀山まで来ると登山道はさらに伸びています。 気持ちいい稜線歩きのような、あるいは噴火口の 外輪山の歩道のような・・・道が続きます。 三重県側からの登山道の分岐である亀山峠にて お亀池からの階段と合流します。 真っ直ぐに進み、日本三百名山に数えられている 倶留尊(くろそ)山を目指します・・・ 曽爾高原を最後に見渡せる登山道上部では、人々 で賑わっていた。いい雰囲気のところです。 そこを抜けると本格的な登山道となる。 奈良県と三重県の県境上の道でもある。 「これより入山・・・」の看板が出てきて、 しばらく進むと、入山料500円の看板が・・・ 料金を支払い進んだところが、二本ボソ山頂です。 休憩せずに、先にある倶留尊山へ向かいます。 20分程度で倶留尊山山頂に到着します。 ここでお昼ご飯の休憩をとりました。 体も冷えない程度にて下山開始です・・・ 二本ボソ、亀山峠と進んで、帰りはお亀池へ 向かいました。お亀池付近はススキも多く 堪能したあと、元の登山口に帰ってきました。 すでに3時を回っていましたが、ここでも 駐車場へ並ぶ車の渋滞が数km続いていました。 そのため、温泉お亀の湯は人がいっぱいと思い 三重県へ帰ってくる途中の「名張の湯」で汗を 流して帰路につきました。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1250人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
曽爾高原は好きですね 倶留尊山は入山料が
必要なので一度登ったきりです
近くにある古光山や鎧兜岳も面白い山ですよ
こんばんは
曽爾高原はいいですねぇ〜
ゴツゴツした鎧兜岳が見えました。
いつか登ってみたいと思いました。
上まで登れるのですかねぇ〜
倶留尊山の入山料は反対側から来て、
二本ボソで折り返せばいらないようです。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する