記録ID: 245398
全員に公開
沢登り
丹沢
原小屋沢
2012年11月16日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,084m
- 下り
- 1,084m
コースタイム
伝道 - 原小屋沢 - 又兵衛沢 - 蛭ヶ岳 - 伝道
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
又兵衛沢/ 以前は右岸崩壊地近くで湧水ありましたが今回は全くなかったです。 市原新道/ 山頂から新しい鹿柵で、踏み跡、目印頼りではちょっと心許ないかも。 コンパス、地形図でルーファイしました。 本来の市原新道は雷滝へおりますが、途中ではずれてルーファイしながら 出合へおりました 傾斜きついです。雷滝へ下りた方が安全です。 |
写真
感想
各地で冠雪のたよりを聞いて、みるだけでも見たかった。
丹沢のいちばん高いところならたくさん雪を纏った山が見えるだろう。
蛭ヶ岳へのルートを考えていて、急にガータゴヤノ滝が見たくなった。
原小屋沢なら濡れないで遡行できるし、蛭ヶ岳北側の景色もしばらく目にしていない。
魚止橋から歩き出し早戸川へ下りると渡橋がかかっていた。
一応沢靴装備したが濡れることなく原小屋沢へ。
快晴無風で暖かく水も冷たくない。
シャワーはともかく、良いヘツリの練習になった。
又兵衛沢の湧水はなくなっていた。分岐で補水しておいて良かった。
完全な涸沢となった又兵衛沢は深い落葉や適度なゴーロ、降霜が融けていないので
歩きやすく、稜線へあがるまで静かな涸沢を楽しんだ。
稜線からの景色は素晴らしかった。
富士山から南ア、北岳、八ヶ岳の美しく白い山容に階段も苦にならないくらい。
山頂直下20mくらいだろうか。
檜洞丸と富士山が重なった光景は見ごとだった。
蛭ヶ岳山頂は少し風が冷たかった。
ゆっくりランチと紅茶で休んで下山した。
いつか、遠い大きな雪山へ雪を踏みに行きたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1260人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。
ryomajinです。当日、蛭ヶ岳山頂にて
お話されてたおじさんの横に座ってたオレンジ色のシャツ着た者です。ヤマレコされててびっくり!
スパルタンな山行されててますね。
また山でお会いできた際には、お話できたら幸いです。
よろしくお願いします。
ryomajinさん>
はじめまして。
コメントありがとうございます。
あのときはお騒がせしてごめんなさい^^。
お話すれば良かったです。
単独者なので気ままに行きたいトコを歩いているだけですよ。
また山でお会いしましょうね。
そのときはぜひお話しましょうね。
これからもよろしくお願いいたします^^。
再びryomajinです。
こんばんは。あの時は本格的な沢登スタイルで只者ならぬオーラ放って
おられまして、未熟者でシャイな私はお話したかったの
ですが躊躇してしまいました。
また積雪の富士を踏破されてて凄いなあと思いました。
再びお会いできた際は、いろいろ山の事教えて下さい。
よろしくお願いします。
ryomajinさん>
お恥ずかしいです(>_<)。
山も沢も始めたばかりの、格好だけのヒヨコですよ。
臆病者で気が弱いのでいろいろと装備していないと
恐くて不安なのです(>_<)。
こちらこそまたお会いできたらお話させてくださいね^^
。
楽しみにしていますよ^^。
またお会いできるように、お互い安全に元気に
山を楽しみましょうね♬
いいねした人