記録ID: 246083
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
二上さんをぐーるぐる!夕陽も拝んだ!
2012年11月18日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:29
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 830m
- 下り
- 835m
コースタイム
10:28万葉の森スタート
↓
10:43鹿谷寺跡展望台
↓
そのまま、鹿谷寺跡岩場ルートを直上
↓
通常ルートへ合流後、展望台右の脇道を通じて雌岳頂上に。
↓
降って馬の背経由で、二上山口の道へ。
↓
下山
↓
12:55道の駅「當間の家」へ。昼食「親子丼定食」。
↓
祐泉寺から左のルート(祐泉寺右ルートとでも呼べばいいか?)をちょっとのぼって水汲み。
二上山湧水を2,5l汲んで、大満足。
↓
祐泉寺へもどって、山に向かって左へ、祐泉寺-岩屋峠ルート。
↓
14:42岩屋峠
↓
馬の背手前の室にて読書。
↓
馬の背手前の眺望の良い所で、永遠夕日みるー。
↓
16:46日暮れ、ギアセカンドで降る降る。
↓
16:58駐車場、シャツからは湯気が立ち昇る。お疲れ様でした。
↓
10:43鹿谷寺跡展望台
↓
そのまま、鹿谷寺跡岩場ルートを直上
↓
通常ルートへ合流後、展望台右の脇道を通じて雌岳頂上に。
↓
降って馬の背経由で、二上山口の道へ。
↓
下山
↓
12:55道の駅「當間の家」へ。昼食「親子丼定食」。
↓
祐泉寺から左のルート(祐泉寺右ルートとでも呼べばいいか?)をちょっとのぼって水汲み。
二上山湧水を2,5l汲んで、大満足。
↓
祐泉寺へもどって、山に向かって左へ、祐泉寺-岩屋峠ルート。
↓
14:42岩屋峠
↓
馬の背手前の室にて読書。
↓
馬の背手前の眺望の良い所で、永遠夕日みるー。
↓
16:46日暮れ、ギアセカンドで降る降る。
↓
16:58駐車場、シャツからは湯気が立ち昇る。お疲れ様でした。
天候 | 晴れ、ときどき曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
万葉の森に飲食、自販機、トイレ、駐車場あります。 奈良側には、當間の家という道の駅あり。ただ、山登りじゃないその他の用途で訪れる人がおおい所。 大阪の人で車なら、万葉の森方が楽に駐車出来ます。 周辺には温泉も。太子の湯、延羽の湯など。 |
写真
感想
知らない道が多分、あと二つあると思って、取り付いてみたら、
また、知らない脇道が二つ、いやたぶん3つ増えた。
二上さん、道多すぎ。
それはともかく、紅葉も、もちろんご準備の二上さんですが、二上さんは夕日も得意技。
小説も持ってきてるし、待ってみることに。
夕日待ちがちょっと寒すぎたなぁ、ってカイロもってたのに。。。もう。
待ってたら、来ました、夕陽。はわぁー。声にならない。収まらない。どうしよう。ただ見ていよう。
山行終えて、興奮冷めやらず、GPX Master終了させ忘れてて、しばらく車移動してから
終了させたので、GPSログを修正しないといけない。
それで、ログ修正したときに分かったんですが、このアプリさん、
GPS記録に大幅な変化がない(ま、つまりは移動しない(休憩時))時の記録は
とらないor捨てている模様。
なので、切り捨てる編集点がすぐにわかる。
しかも、追記しないことで、電池消費とログ短縮につながってる。
利に敵いすぎてて、ちょっとすごい。
それにしても、二上さん、どんなけ行っても、底が知れない。
まさか、二上さんに収まらない感をお見舞いされるとは思わなかった。
また、こよう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する