ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 246455
全員に公開
ハイキング
近畿

初日の出の下見で明神山へ(兵庫夢前町)

2012年11月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
5.0km
登り
545m
下り
531m
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場アリ
コース状況/
危険箇所等
良く整備された登山道です。危険な箇所もありません
ただし、現在狩猟期間中で近くにも狩り場がありますので不用意に登山道から離れないように。

麓からの明神山
初日の出登山の下見をかねてブラブラと歩きます
2012年11月20日 09:52撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 9:52
麓からの明神山
初日の出登山の下見をかねてブラブラと歩きます
まずは木階段
2012年11月20日 10:00撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 10:00
まずは木階段
2012年11月20日 10:05撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
11/20 10:05
屏風岩通過
明神山は岩場やら何やらにいちいち名前が付いてます
2012年11月20日 10:09撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
11/20 10:09
屏風岩通過
明神山は岩場やら何やらにいちいち名前が付いてます
ほんといい天気だわ
2012年11月20日 10:12撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
11/20 10:12
ほんといい天気だわ
大雌岩通過
2012年11月20日 10:15撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
11/20 10:15
大雌岩通過
くじら岩通過
一枚岩の登山道です
2012年11月20日 10:21撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
11/20 10:21
くじら岩通過
一枚岩の登山道です
岩肌のアップ
2012年11月20日 10:21撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
11/20 10:21
岩肌のアップ
雑木とシダの登山道を進みます
2012年11月20日 10:27撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 10:27
雑木とシダの登山道を進みます
名前忘れた
また一枚岩の尾根です
2012年11月20日 10:31撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
11/20 10:31
名前忘れた
また一枚岩の尾根です
2012年11月20日 10:18撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 10:18
2012年11月20日 10:57撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 10:57
一通り歩くと雑木と岩で混沌とした登山道が続きます
2012年11月20日 11:02撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 11:02
一通り歩くと雑木と岩で混沌とした登山道が続きます
後続のハイカーのワンちゃん
けっこう険しい登山道なのに大丈夫なのか?
2012年11月20日 11:08撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 11:08
後続のハイカーのワンちゃん
けっこう険しい登山道なのに大丈夫なのか?
山頂に近づくにつれ険しくなってきます
2012年11月20日 11:26撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 11:26
山頂に近づくにつれ険しくなってきます
八丁坂通過
ここいらから激登りです
2012年11月20日 11:27撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 11:27
八丁坂通過
ここいらから激登りです
山頂すぐ下のガレ場
2012年11月20日 11:31撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 11:31
山頂すぐ下のガレ場
イカツイ見た目のわりにサクサクと登りやすいです
2012年11月20日 11:32撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
11/20 11:32
イカツイ見た目のわりにサクサクと登りやすいです
山頂に到着
雲がでてきた
2012年11月20日 11:37撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
11/20 11:37
山頂に到着
雲がでてきた
三角点
2012年11月20日 12:47撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
11/20 12:47
三角点
南側の展望
瀬戸内海が望めます
2012年11月20日 12:50撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 12:50
南側の展望
瀬戸内海が望めます
ちょいアップで瀬戸内海
2012年11月20日 12:50撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
11/20 12:50
ちょいアップで瀬戸内海
北側は天気予報通りにどんよりと
2012年11月20日 12:45撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 12:45
北側は天気予報通りにどんよりと
東側はこんな感じ
近くに高い山もないし天気さえよければ初日の出に期待大な展望
どんな感じにご来光が見えるのか一度ナイトハイクで来なくてはイカンの。
2012年11月20日 12:50撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 12:50
東側はこんな感じ
近くに高い山もないし天気さえよければ初日の出に期待大な展望
どんな感じにご来光が見えるのか一度ナイトハイクで来なくてはイカンの。
何回も来てるけどせっかくなんで最近マメに撮るようになった記念撮影
撮り慣れてないせいかフィギュアっぽい不自然な立ち姿と眩しそうな顔(笑)
2012年11月20日 12:44撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5
11/20 12:44
何回も来てるけどせっかくなんで最近マメに撮るようになった記念撮影
撮り慣れてないせいかフィギュアっぽい不自然な立ち姿と眩しそうな顔(笑)
昼メシを済ませて下山
2012年11月20日 12:52撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 12:52
昼メシを済ませて下山
2012年11月20日 13:05撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 13:05
2012年11月20日 13:07撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 13:07
2012年11月20日 13:18撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
11/20 13:18
2012年11月20日 13:30撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
11/20 13:30
2012年11月20日 13:35撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 13:35
2012年11月20日 13:22撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
11/20 13:22
途中の展望岩からの麓の展望
2012年11月20日 13:13撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 13:13
途中の展望岩からの麓の展望
A.Bコースの分岐
Aコースを進みます
2012年11月20日 13:16撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 13:16
A.Bコースの分岐
Aコースを進みます
こちらも岩尾根の登山道がメインです
2012年11月20日 13:19撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 13:19
こちらも岩尾根の登山道がメインです
振り返っての明神山山頂
2012年11月20日 13:20撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
11/20 13:20
振り返っての明神山山頂
雑木の中を歩きます
2012年11月20日 13:24撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 13:24
雑木の中を歩きます
麓からみるとキレイだが紅葉が映えるような木々は少なめ
2012年11月20日 13:26撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 13:26
麓からみるとキレイだが紅葉が映えるような木々は少なめ
2012年11月20日 13:27撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 13:27
Aコースの一枚岩の登山道は三ヶ所あり
一ヶ所目。
ここは急なんで横に巻き道アリ
でも注意して下りれば大丈夫な感じです。
2012年11月20日 13:50撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 13:50
Aコースの一枚岩の登山道は三ヶ所あり
一ヶ所目。
ここは急なんで横に巻き道アリ
でも注意して下りれば大丈夫な感じです。
二ヶ所目
2012年11月20日 13:53撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
11/20 13:53
二ヶ所目
三ヶ所目
全部に名前が付いてるようですが忘れた
2012年11月20日 13:54撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
11/20 13:54
三ヶ所目
全部に名前が付いてるようですが忘れた
2012年11月20日 13:55撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
11/20 13:55
なんやかんやで下山完了です
2012年11月20日 14:16撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 14:16
なんやかんやで下山完了です
振り返っての明神山
ちなみに写真に写ってる麓の小屋に去年は保護された迷子のオオサンショウウオがいました
2012年11月20日 14:19撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
11/20 14:19
振り返っての明神山
ちなみに写真に写ってる麓の小屋に去年は保護された迷子のオオサンショウウオがいました
コイツです
2011年11月15日 14:48撮影 by  DSC-HX9V , SONY
6
11/15 14:48
コイツです
駐車場に戻ってきて終了
2012年11月20日 14:21撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11/20 14:21
駐車場に戻ってきて終了
撮影機器:

感想

前日の伯耆大山(九合目で撤退)が消化不良だったので今日は積雪してるらしい氷ノ山で雪山ハイクをもう一度って気分だったのですが、天気予報では日本海側は雨。

しょうがないので、ちょい早いが初日の出登山の下見を兼ねて地元兵庫の明神山にブラリと行ってきました。

ちなみに大晦日はガキ使いの「絶対に笑ってはいけない〜」を自宅で観るのが恒例なんで、自宅から1時間程で行ける近場の山が絶対条件。
近場で展望良さげな山の一つが明神山っぽいかなって感じ。


でもって今日の山行の感想は仮想ナイトハイクで。
初日の出登山で予定してるコースはCコース。

登山道の様子は良く整備された尾根沿いの登山道で、道も広く山頂まではほぼ一本道。
山頂付近のガレ場が難所なぐらいで危険な箇所はほとんど無し。
真っ暗な山の中を歩く恐怖心さえクリアできれば問題なさそうな感じです。

山頂の展望も問題無し
肝心の東側もさほど高い山がないので天候さえ良ければイイ感じの初日の出が拝めそうです。

そんな感じで様子見を終了。昼メシを食った後にAコースで下山。

もう一ヶ所の初日の出登山の候補は高砂の高御位山。
こちらは登りやすくて市街地にも近く神社の裏山ということもあり、当日はかなりの人らしい。
人が多いのは苦手なんでオレ的に明神山になりそう。

問題は高御位山なら友達も行くとのことだが、明神山は無理って断られた(困)
やっぱり怖いらしい。
元旦の登り始めから単独登山になりそうだわ(笑)

つーか、一度明神山にナイトハイクの予行演習をしなくては。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1261人

コメント

masaedaさん
いい画
撮って居られますね

楽しく拝見しました〜・・。
2012/11/30 22:19
113さんコメントありがとうございます
愛用してるのはコンデジなんですけど、ひたすら撮りまくったおかげで最近やっとコツをつかめてきたようです(笑)
2012/11/30 22:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら