なないろ天気〜越後駒ケ岳


- GPS
- 08:37
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,071m
- 下り
- 1,071m
コースタイム
天候 | 雨曇晴曇雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 銀山平 白銀の湯 \600 |
写真
感想
3度目の正直で臨んだえちこま
梅雨明けを狙って行ったのに
天気は七色に変化する
深夜を回る頃から
ゲリラ豪雨的な雨
奥只見シルバーラインは
トンネルの中なのに
霧が立ち込めている
枝折峠に着いても
降ったりやんだりの様子
空はすっかり白んだ頃に
梅雨明けを信じてスタート
時折強く降る雨に傘をさしながら歩く
滝雲どころか山の影さへも見えない
先の見えないままアップダウンを繰り返し
岩場の急登を登りきると小屋に出た
小屋の水場で喉を潤し登山者名簿を記入
木で作られたストラップのバッジを購入した
山頂に向かう登りも視界なし
雪渓はもう消えて
お花畑にはイワイチョウやバイケイソウ
ハクサンコザクラやショウジョウバカマなど
花が一気に咲き始めていた
最後は木道をゆるゆる進んで山頂へ
写真を撮ったり朝ごはんを食べていたら
急に霧が晴れて辺りの景色が姿を現した
雪渓の下のほうに小屋があって
登ってくる人の姿が見える
小屋から下は上越らしい笹の緑と
岩場の登山道が雲の下まで続いている
行きは見えなかった景色に
なんども振り向きながらなかなか進めない
百草の池からはふたたび
降ったりやんだりのお天気
こんなに登ったっけ?
ていうくらい長いみちのり
帰りは10匹ぐらいの蛇と
無数のカナヘビに遭遇した
彼ら登山道で昼寝でも
してるんじゃないか
帰りは銀山平の白金の湯に立ち寄り入浴
鄙びた温泉を想像してたけど
めっちゃピカピカで人も少なくて快適
時間に余裕もあるので
奥只見湖から尾瀬を抜けて帰ることにした
尾瀬まで絶景ドライブ50km
たくさん降った雨が所々で
滝になって道路にあふれている
鷹巣では平ヶ岳から降りてきた登山者が
たくさん帰りの準備をしていた
いつかここも来てみよう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する