すばらしき白銀の北アルプス!燕岳


- GPS
- 28:00
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,580m
- 下り
- 1,579m
コースタイム
7:20第一駐車場〜7:32中房温泉登山口〜8:06第一ベンチ〜8:34第二ベンチ〜
9:06第三ベンチ〜9:52富士見ベンチ〜10:25合戦小屋〜12:02燕山荘〜
13:01燕岳山頂〜13:55燕山荘
11月22日
8:05燕山荘〜8:30燕岳山頂〜9:10燕山荘〜9:51合戦小屋〜10:06富士見ベンチ
10:18第三ベンチ〜10:39第二ベンチ〜10:51第一ベンチ〜11:10中房温泉登山口
〜11:20第一駐車場
天候 | 11月21日 晴天!!! 11月22日 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
11月21日 7:00第一駐車場 11月22日 12:00第一駐車場〜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中房温泉までの林道は一部積雪有。 夜間から朝方はノーマルタイヤでは危険です。 第三ベンチからアイゼンを使用。 登山道は踏み跡が十分にあり、ワカンは使用せず。 燕山荘から燕岳の稜線は風邪が強いので目立し帽必須。 下山後は中房温泉で入浴。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
今年の1月以来2度目の燕岳。
立山とどちらにするか迷ったが、1月に見た荘厳な雪の槍ヶ岳が忘れられず燕岳を選択。すばらしい青空に恵まれて白銀の世界を堪能できました。
1月は宮城ゲートからの林道歩きでバテバテであったが、今回は中房温泉からのスタート。車でここまで来れるありがたみが身に染みる。
早朝は曇り空で時折青空が覗く。
登山口に積雪はなく、徐々に雪が増えていく。第三ベンチからはアイゼンを装着。
雪の登山は7か月ぶりで何だかワクワクする。
合戦小屋のあたりまで来るとすばらしい青空に変わり、大天井岳がハッキリと見える。下界は雲海に覆われており、雲の上だけが別世界が広がる!さらに高度を上げると槍の穂先が見えてくる。前回もすばらしい天気であったが今回も同じくらい良い。何だか燕岳とはとても相性がいい。
燕山荘まで到着するとすばらしい白銀の北アルプスの山々が広がる。
11月とはいえ今年は雪が多く真っ白。雪が多くてどれがどの山だかわかりにくい。
地図で照らし合わせると、笠ヶ岳・鷲羽岳・水晶岳・黒部五郎岳などがすべて見える。
燕岳山頂へ行くと立山・剱岳・白馬岳もはっきりと見える。登った山が見えるととてもうれしい。また登っていなくてもすばらしい眺めの山を見ると登りたくなる。こうして北アルプスの魅力にどんどんはまってしまうのだ。
山頂での景色を満喫した後、燕山荘に戻りゆっくりとくつろぐ。
雑誌などを読みながら過ごした後、ふと自分の撮った写真を見てみようとカメラを取り出す。そこで衝撃の事実が発覚。一眼レフカメラを再生すると「メモリーカードがありません」の表示。読込エラーと思いつつもメモリーカードを確認すると入っていない!!!!!頭の中が心地良い晴天から一瞬で猛吹雪に変わる!今まで100枚以上撮った青空の写真が記録されていなかったのだ!サブカメラで少しだけ写真を撮っていたものの、大半は一眼レフカメラだったのでガックリ。そうは言っても覆水盆に返らずなので、気を取り直して、もう一度山頂へ向かう。
青空ではなくなったが、夕暮れ時でやわらかい陽が差し込み温かな表情の山を堪能する。
燕山荘の宿泊者は約20名、テント泊のツワモノが2名おられました。
寝床は一人一区画が割り当てられたので、ゆっくり寝ることができました。
日帰りの方が結構いました。
翌日は朝から雲がかかり日の出は見えず、昨日はっきりと見えた槍ヶ岳は一度も顔を出しませんでした。山頂を往復した後、9時過ぎに下山開始。
下山途中は大天井岳が見え、段々と天気が回復しているようでした。
下山後、中房温泉で入浴。露天風呂は貸切状態で満喫しました。
帰り途中にお気に入りのそば屋でそばとソースかつ丼のセットをいただく。
安曇野近辺へ行くときは必ず立ち寄る店で何度食べても本当においしい。
最近2回は定休日と臨時休業で空振りしていたのでなおのことおいしかったです。
登山・温泉・そばと1粒で三つおいしい北アルプスでした!
hissy369さん
こんばんは
コースタイム的に
21日に合戦尾根で擦れ違った者です
両日共に
好天に恵まれて気持ちのイイ山行となりましたね
21日は20名の宿泊者だったんですね
20日は8名でした。テン泊はゼロだったのですが
21日には2名のつわものが居られたんですね
憧れちゃいますね
動画を見て
あの感動を思い出しちゃいます
こんにちは!
コメントありがとうございます。
21日は本当にすばらしい天気でした!!
雪が降った翌日晴天の雪山は本当に絶景で感動します。
朝はすばらしい日の出が見えたようでよかったですね
kennkenさんの写真を見てすばらしいと思いました
過去2回、日の出が見れなかったので3度目の正直でまた行くかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する