ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247015
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳 〜また北アルプスに行ってしまった〜

2012年11月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:11
距離
18.4km
登り
1,856m
下り
1,854m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

[06:46] 第1駐車場
[06:55] 中房温泉 登山口
[07:19] 第1ベンチ
[07:45] 第2ベンチ
[08:01] 第3ベンチ
[08:50] 富士見ベンチ
[09:16] 合戦小屋
[09:37] 合戦沢の頭 

 ※これ以降写真と撮るたびに立ち止まっていたのでペースは参考にならず

[11:04] 燕山荘
[11:55] 燕岳 山頂
[12:43] 燕山荘
[13:49] 合戦沢の頭
[14:01] 合戦小屋
[14:25] 富士見ベンチ
[14:47] 第3ベンチ
[15:10] 第2ベンチ
[15:34] 第1ベンチ
[15:50] 中房温泉 登山口 
[15:57] 第1駐車場
天候 06:30頃 曇りや晴れ
12:00頃 ガス+強風
14:00頃 晴れ(下山を開始してしまったので山頂の天候は不明)
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉の第1駐車場に駐車。
AM6:30の時点では10台程度駐車されていました。
コース状況/
危険箇所等
滑落して大惨事になるという箇所はありません。
第2ベンチから下は、踏み固められた雪が雨で溶けて固まった感じで、厚い氷の上に若干雪がのっている状態でした。
危ないと感じたらアイゼンを装着するのがよいと思います。
同じような時間帯に登った方は第3ベンチでアイゼンを装着してました(自分も。)
合戦小屋から上の稜線は、赤布をつけてくださっておりルートは明瞭です。
ただトレースからちょっと外れると膝くらいまで一気に踏み抜くので注意です。

[その他]
登山口の中房温泉の立ち寄り湯『湯原の湯』はPM5:00までの営業です。
ホームページではPM4:00となっていましたが、PM4:00過ぎでもOKでした(ありがたい!)。
ホームページから割引券を印刷していくと\700⇒\500です。
第1駐車場から撮影。
温泉の湯気が見えます。
6:30で-1℃くらい。あったかい。
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
第1駐車場から撮影。
温泉の湯気が見えます。
6:30で-1℃くらい。あったかい。
帰りに温泉入ろうとおもいます。
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
帰りに温泉入ろうとおもいます。
夏の縦走以来の登山口です。
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
夏の縦走以来の登山口です。
しばらくは雪なし。
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
しばらくは雪なし。
雪はないけど、土は凍り気味。
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
雪はないけど、土は凍り気味。
急に雪が増える。
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
急に雪が増える。
第一ベンチ到着!
完全に雪。
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
第一ベンチ到着!
完全に雪。
雪の下が氷になり始めました。
アイゼンつけるか迷ったけど、まだ頑張る。
2012年11月23日 13:08撮影
2
11/23 13:08
雪の下が氷になり始めました。
アイゼンつけるか迷ったけど、まだ頑張る。
第二ベンチ到着!
順調です。
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
第二ベンチ到着!
順調です。
霜柱がすごいことに。
2012年11月23日 13:08撮影
1
11/23 13:08
霜柱がすごいことに。
第三ベンチでアイゼンつけます。
ここで装着する方が多かったです。
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
第三ベンチでアイゼンつけます。
ここで装着する方が多かったです。
まだ人はすくない・・・
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
まだ人はすくない・・・
富士見ベンチ!
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
富士見ベンチ!
合戦小屋で〜す!
写真をとって先に進みます。
2012年11月23日 13:08撮影
1
11/23 13:08
合戦小屋で〜す!
写真をとって先に進みます。
雪が深くなってきましたが、トレースはバッチリ。
ワカンもってきたのに・・・orz
2012年11月23日 13:08撮影
1
11/23 13:08
雪が深くなってきましたが、トレースはバッチリ。
ワカンもってきたのに・・・orz
夏に縦走した道が見えます!
2012年11月23日 13:08撮影
1
11/23 13:08
夏に縦走した道が見えます!
トレースを少しでも外れると膝くらいまで簡単に踏み抜きます。
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
トレースを少しでも外れると膝くらいまで簡単に踏み抜きます。
そうそう、あの上にテント張ったんだっけな〜★
2012年11月23日 13:08撮影
2
11/23 13:08
そうそう、あの上にテント張ったんだっけな〜★
このへんから写真とってばっかりで全然進めなくなった(笑)
2012年11月23日 13:08撮影
1
11/23 13:08
このへんから写真とってばっかりで全然進めなくなった(笑)
いい感じです★
2012年11月23日 13:08撮影
2
11/23 13:08
いい感じです★
同じ構図の写真ばっか(笑)
1枚24MBのサイズあるのにw
2012年11月23日 13:08撮影
1
11/23 13:08
同じ構図の写真ばっか(笑)
1枚24MBのサイズあるのにw
あっちに行ってる人はいるのかしら?
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
あっちに行ってる人はいるのかしら?
燕山荘までもうちょっと!
2012年11月23日 13:08撮影
1
11/23 13:08
燕山荘までもうちょっと!
ここは風がつめたかったなぁ
2012年11月23日 13:08撮影
3
11/23 13:08
ここは風がつめたかったなぁ
雲がはやい・・・
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
雲がはやい・・・
槍が見えないので代わりに。
あれ?さっきも撮った!?
2012年11月23日 13:08撮影
1
11/23 13:08
槍が見えないので代わりに。
あれ?さっきも撮った!?
下にカメラを置いてセルフ撮影。
2012年11月23日 13:08撮影
4
11/23 13:08
下にカメラを置いてセルフ撮影。
山頂は晴れてそう!
2012年11月23日 13:08撮影
2
11/23 13:08
山頂は晴れてそう!
しばらくねばったけど、結局見えなかった。
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
しばらくねばったけど、結局見えなかった。
気持ちがいい!
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
気持ちがいい!
見えそうで見えない!
チラリズムですなw
2012年11月23日 13:08撮影
2
11/23 13:08
見えそうで見えない!
チラリズムですなw
つきました〜!!!

・・・山小屋に。
2012年11月23日 13:08撮影
3
11/23 13:08
つきました〜!!!

・・・山小屋に。
裏銀座の方は雲がたくさん。
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
裏銀座の方は雲がたくさん。
自分がいる間はこの雲は晴れず。
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
自分がいる間はこの雲は晴れず。
無念・・・
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
無念・・・
山頂に人がいますね〜
2012年11月23日 13:08撮影
2
11/23 13:08
山頂に人がいますね〜
約1名テント泊。
2012年11月23日 13:08撮影
1
11/23 13:08
約1名テント泊。
勝手にモデルになっていただきました。
ところであそこ崩れたりしないのかしら?
夏の地形が思い出せず・・・
2012年11月23日 13:08撮影
3
11/23 13:08
勝手にモデルになっていただきました。
ところであそこ崩れたりしないのかしら?
夏の地形が思い出せず・・・
2012年11月23日 13:08撮影
1
11/23 13:08
定番の構図。
『山男』さん、こんにちわ!
2012年11月23日 13:08撮影
7
11/23 13:08
定番の構図。
『山男』さん、こんにちわ!
中はあたたかそう★
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
中はあたたかそう★
風が強いからこのへんは雪が飛んじゃってます。
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
風が強いからこのへんは雪が飛んじゃってます。
赤布があるのでルートは分かりやすい。
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
赤布があるのでルートは分かりやすい。
そして完全にガスのなかに・・・
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
そして完全にガスのなかに・・・
山頂への階段。
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
山頂への階段。
はい、頂上です!
2012年11月23日 13:08撮影
3
11/23 13:08
はい、頂上です!
しばらく独り占め。
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
しばらく独り占め。
こっちも!
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
こっちも!
またまたセルフ。
ハードシェルもっていったけど、結局使わず。
山頂が-7℃あたり。風が冷たい・・・
2012年11月23日 13:08撮影
4
11/23 13:08
またまたセルフ。
ハードシェルもっていったけど、結局使わず。
山頂が-7℃あたり。風が冷たい・・・
なんにもみえ〜ん。
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
なんにもみえ〜ん。
風で曲がっちゃった方々。
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
風で曲がっちゃった方々。
こちらの方も寒そうですな。
2012年11月23日 13:08撮影
3
11/23 13:08
こちらの方も寒そうですな。
コイツだけ、やたら元気だった★
2012年11月23日 13:08撮影
5
11/23 13:08
コイツだけ、やたら元気だった★
下山しようと思ったら晴れてきた・・・
2012年11月23日 13:08撮影
2
11/23 13:08
下山しようと思ったら晴れてきた・・・
無念・・・
2012年11月23日 13:08撮影
1
11/23 13:08
無念・・・
どんどん天気が回復してくる。
けど、中房温泉に入るためには下山しないと!
2012年11月23日 13:08撮影
2
11/23 13:08
どんどん天気が回復してくる。
けど、中房温泉に入るためには下山しないと!
ついに槍様の姿が!
うぐぐぐ・・・
2012年11月23日 13:08撮影
3
11/23 13:08
ついに槍様の姿が!
うぐぐぐ・・・
合戦小屋まではこの枝のバリケードを突破しないといけないのです。
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
合戦小屋まではこの枝のバリケードを突破しないといけないのです。
たくさんの人が歩いたことで、トレースがキレイになってた。20cmくらいえぐれてるw
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
たくさんの人が歩いたことで、トレースがキレイになってた。20cmくらいえぐれてるw
中央の木がなんとなくバオバブの木っぽいw
2012年11月23日 13:08撮影
1
11/23 13:08
中央の木がなんとなくバオバブの木っぽいw
行きにとりそこねたので、パシャっと。
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
行きにとりそこねたので、パシャっと。
ゴールは近い♪
2012年11月23日 13:08撮影
11/23 13:08
ゴールは近い♪
無事に温泉入れました★
2012年11月23日 13:08撮影
3
11/23 13:08
無事に温泉入れました★

感想

10/23の焼岳の登山で、
今年の自分の北アルプスは終了って宣言してたのですが・・・

また来てしまいました(笑)

今回はもうすぐ林道が冬季閉鎖になる燕岳です。
閉鎖になっちゃうと4時間近く歩かないと登山口に到着できないですからね〜
今回は温泉にもちゃんとはいりますぞ★

駐車場に朝6時過ぎに着いたのですが、気温は-1℃程度。
予想よりかなりあったかいです。
第1駐車場に車は10台程度ありました。

登山道は登り始めは雪はなかったのですが、すぐに凍結した道に。
自分は第三ベンチまではそのままあがりましたが、危ないと思ったらつけた方がよいと思います。磨かれた氷の上に薄く雪がのっているといった感じのところがちょこちょこありました。

合戦尾根より上は樹林帯からぬけるため、風が強くなります。
トレースがバッチリついているので、迷子になるといったことはなさそうです。
一応ワカンもっていったのですが、出番なしでした。
トレースを少しでも外れると膝付近まで踏み抜きますので注意。

山荘の裏側からぐるっとまわる形で燕山荘に到着です。

「絶景!!!」

・・・と言いたいところですが、結構雲があり

「まぁまぁいい景色」

とまりでした(笑)
まぁ、来年また来ればいいです。

山頂に着くころには完全にガスのなか。
写真をとって撤退します。

下山を開始してちょっとしたあたりで急に天気回復・・・orz
日がさしてきました。
そして槍ヶ岳もついに登場。
うーむ。無念。

気持ちを切り替えて温泉目指して下山です!

下山中にたくさんの人とすれ違いましたが、
たくさん人がとおったことによって行きよりかなりきれいになってました。
人の力ってすごいですね(笑)

無事に温泉に入り(最後の客でしたが)、
21:00頃、神奈川の自宅に到着しました。


今度こそ、今年の北アルプス最後です(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1728人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら