古希爺 大杉谷源流を歩くもへたれで 〜堂倉谷 & 西ノ谷(上部)〜


- GPS
- 97:36
- 距離
- 40.6km
- 登り
- 3,378m
- 下り
- 3,374m
コースタイム
- 山行
- 2:36
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 2:56
- 山行
- 9:24
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 10:15
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
- 山行
- 11:26
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 12:00
天候 | 7月29日 曇り時々晴れ 7月30日 晴れ時々曇り 7月31日 晴れ時々曇り(夕立あり) 8月1日 晴(休養日) 8月2日 晴のち曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
takebonが北アを予定してたけど、コロナで中止。
それなら二人で蛭のいない沢に行こうと粟谷小屋をベースに堂倉谷&西ノ谷(西谷)をチョイス。
29日、朝9時に家を出るも爺が財布を忘れて1時間半のロス(/_;)
2時過ぎにビジターセンターを出て5時前に粟谷小屋へ・・・
近畿の梅雨明けは未の様だが南部は明けたみたい (^^)/
30日、粟谷小屋を5時半に出て堂倉滝で沢装備。
堂倉谷は何回も計画するが毎度豪雨で10数年以上歩いていない。
渓相を楽しみながら中の七ツ釜。
泳ぎの場所は先にザックを引っ張ってもらって・・・
奥の七ツ釜を越えて左岸のヘツリの最後ぐらいで上に上がり過ぎて林道に。
あと少しで堂倉橋だったのに・・・
1時間ほど林道を歩いて粟谷小屋に。
お風呂に入って🍺🍺🍺
贅沢そのもの (^_-)-☆
31日、小屋の管理人さんが堂倉橋まで水を汲みに行くから車で送って行ってあげると言うのでありがたく乗車させてもらう。
堂倉橋から林道を歩くも綺麗になっている @@
下降点の堰堤を見逃して途中の支流を降りて入渓。
連漠帯の手前で休憩していたら若い衆2人が先に行った。
連漠帯に入って引っ張る上げてもらうわで完全にお客様状態でヘロヘロ。
最後は右に逃げてしまって正木ヶ原へ。
逃げる時に水を汲むのを忘れて尾鷲辻に下りるも水が涸れて汲めず。
takebonがビジターセンターまで調達しに行き爺はヨタヨタで日出ヶ岳へ。
と、途中でtakebonに追い抜かれた (/_;)
小屋には5時に帰ると言っていたのでtakebonに先に降りてもらい爺はゆっくり粟谷小屋へ。
風呂に入ったらあちこちに青タン赤タン (´;ω;`)ウッ…
翌日の西ノ谷下部を取止めて休養日にしてもらうことに・・・
で、8月1日は1日中酒浸り&昼寝 ^^;
堂倉避難小屋が使用禁止と聞いたので散歩がてらに見に行って・・・
8月2日、林道が崩落していて大台辻への巻道があるが林道も歩けないこともないと小屋で聞いたので林道を歩く。
粟谷橋付近で熊が出たと言うのでおそるおそる・・・
途中で小石がパラパラ落ちて来たので見上げるとカモシカが!
残念ながらカメラを出すのが間に合わず・・・
途中、大台辻へのう回路の表示があったが、そのまま林道を進む。
西谷橋から入渓してすぐに金冷やし (/_;)
前半部は滝も無く穏やかな渓流歩き。
土倉滝は左を登るとあるが・・・
一見、登れそうになかったが土付きではあったものの意外と簡単だった。
次の斜漠は簡単に見えたがツルツルでホールドも無くtakebonに引っ張り上げてもらった (/_;)
最後は滝状の壁になっているので左のザレを登りシャクナゲ地獄の尾根を進んで日出ヶ岳に。
しばらく休憩していたら遠雷が聞こえたので下山。
ビジターセンターに着いたら豪雨・・・
軒下で沢装備を解除して、そのまま家の近くのお風呂に入って夕食をしてから帰宅。
考えればちょこっとした沢は別にして、昨年の2月からまともな(?)アルパインも沢も行っていなかった。
今更、体力UPなんて無理にしても維持だけはしたいものだ・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
jijiさん takebonさん お疲れさまでした!
やっぱり夏は沢登りですね〜 レコ見てたらウズウズして来ます
台高の本格的なのは無理かもですが月末の白子谷は是非
宜しくお願いします!
おはようさんで〜す
身体は正真正銘の古希ですわ
白子谷も飽きたし、どこか蛭のいない沢考えてみます
行きたかった〜💦
30日は何とかなりそうでドタ参出来れば!と思いましたが、前日残業になって撃沈でした。
以前jijiさんが言ってたミネコシ谷下降して小屋で1泊、翌日本谷を登るコースも行ってみたいなぁ。それよりまず私は沢始めを済まさないと😅
今日からチビらが学童で弁当作りが始まります
まぁ今年の夏休みは2週間だけなんでだいぶ楽ですけどね
コロナコロナで山に行って良いのか悪いのか悩ましいですね
来年ぐらいはワクチンが出来てインフルエンザと同じ様になってくれたら良いのですが・・・
とは言え、この歳になったら1年1年と体力が落ちるので・・・
山は逃げていきますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する