記録ID: 247808
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒岳 計画誤算
2012年11月24日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 2,463m
- 下り
- 2,463m
コースタイム
5:30尾白川渓谷駐車場-5:40竹宇駒ケ岳神社-7:40笹の平分岐-9:40刃渡利-10:305合目-11:30七丈小屋-14:20駒ケ岳頂上-(道失う)-21:00尾白川渓谷駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
出発は5時半まだ暗いので、ヘッドライト使用。枯葉の中に木の根っこが隠れているので、根っこで滑るので気おつけよう。 はしご、鎖場がかなり多い。黒戸山トラバースまでかなり歩く(ここら辺でたらたら歩いていたのか、時間がかなりかかった様だ)。 刃渡利あたりから、登山道が凍っているので、アイゼンが必要。 七丈小屋からは、30cmほどの雪が頂上まで積もっていた。先行の勇者がラッセルしてくれていたので、その手間は省けたが、雪道はアイゼンを付けていても滑る、蹴り込んで行くので、結構時間がかかる。 12:30頃頂上へ着く予定が14:20になってしまった。 帰りは暗くなるので、ヘッドライトで降りることになる。 相変わらず、計画での時間割が厳しく(自分では行けると思っている)、実際の体力とあってない。 帰りは、案の定、神社まで2km手前あたりの尾根が広く枯葉道が何本も出来ている場所で、木の幹に付いた赤テープの色が、ヘッドライトではよく確認できず、完全に道を失った。 その上、スマホ(山旅ロガー、地図ロイド)の電池なし、充電地大容量(11200mAh)はカラ、gSportのコンパス機能が駄目で方向がわからない、それでもウェークポイントに登録した最終ポイントの神社までの距離が980mとまでは分かった。 ・・・これが結果的にいかんかった。 直線距離で近づいていったが急な沢を下降する羽目になった、危うく沢の奈落に枯葉ごと落下するところであった(ちょっと大げさか!)幸い上の方にに戻って行ったところで、道らしい跡をやっと見つけ、下山できました。何回もやっているけど、基本は、「確認できたとこまで戻る」ですね。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1524人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する