記録ID: 2481482
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
真夏の奥多摩(天目山・蕎麦粒山・日向沢ノ峰・本仁田山)
2020年08月08日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:20
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,961m
- 下り
- 2,239m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 8:20
距離 21.8km
登り 1,968m
下り 2,241m
16:19
奥多摩駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行きのみ、東日原行バス利用(東日原下車)suica利用可 小型のバスで運行中、住人の方優先のため混んでいると次のバスになることもあるそうです http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042103&course=0000430702&stopNo=1&date=2020-08-11 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鋸尾根はアップダウン多く、歩きにくく大変でした 本仁田山〜安寺沢長い長い下りに辟易しました 九十九折の道は大変歩きにくいです |
写真
崩れた場所に橋が架かっています
下が透けて見えて、恐々足を乗せましたが、すごくしっかりしていました
途中で仙元峠に寄らなければならなかったのですが(多摩百なので)、忘れて巻いてしまいました(*´Д`)
残念💦
下が透けて見えて、恐々足を乗せましたが、すごくしっかりしていました
途中で仙元峠に寄らなければならなかったのですが(多摩百なので)、忘れて巻いてしまいました(*´Д`)
残念💦
地図で見ただけでは大ダワまでの近道に見えるからでしょうか、何組かの方とすれ違いました
名前の通り、ノコギリの歯のように道は何度もアップダウンを繰り返し、なかなか険しい道のりでした
そして、前にぼんやり見える山が本仁田山でしょう
私に登る力が残っているのか?心配になりました(>_<)
名前の通り、ノコギリの歯のように道は何度もアップダウンを繰り返し、なかなか険しい道のりでした
そして、前にぼんやり見える山が本仁田山でしょう
私に登る力が残っているのか?心配になりました(>_<)
撮影機器:
感想
奥多摩って電車とバスの接続があまりよくなかったり、電車から足早にバス停に向かう物慣れた方達にポカンとしているうちに、バス乗り場はすごい列になっていて、バスで座ることが出来なくなったりして不慣れな私には苦手意識がありました。
奥多摩駅から歩く方たちが、皆さん『山の達人』に思えて、奥多摩駅に下山する事はあっても、奥多摩駅スタートはできるだけ避けていたのでした。
(スタートがダメで下山はOKというのも変な理屈ですが(^^;))
しかし、東京から出る回数をできるだけ減らしたい今、真夏でも比較的涼しい奥多摩に行かない訳にはいかない!!
今回は未踏となっている、天目山・蕎麦粒山に登ることにしました。
で、計画を立てているうちに、日向沢ノ峰・川苔山・本仁田山も歩きたくなり今回の計画になりました。
遠いと思っていた奥多摩ですがさすが東京都、最寄り駅で始発に乗れば東日原を8時に出発できるのも長距離歩くのにはとても助かりました。
前半の暑さと欲張りすぎた計画のために、前に登ったことがある川苔山は端折ってしまいましたが、本仁田山の下りが予想外に大変だったのでそれも正解だったと思います。
悔しいのは仙元峠。
計画段階ではちゃんと通過することにしていたのに、実際に歩いているときに巻道の方が楽だからと通過しませんでした(>_<)
多摩百山だったのに残念です。
次に行くのはいつだろう?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
遅コメで〜す
ホントに暑いですね…
山を歩いたら暑いですが、真っ昼間に駅前商店街を歩いたら、もっと暑いように思います。
今日はお袋殿と二人…回転寿司の前で共倒れになりそうでした。
さて本題…。
奥多摩駅前から歩き始めたことがないですと…
…で、マイマップを見たら拙者もそうでした。
今はコロナ禍や猛暑とあって奥多摩山域は空いていますが、紅葉時はバス待ちの列が大変な長さになると聞き及んで、拙者も避けています。
だって、山梨や栃木の山に行っても、日光や河口湖以外ではそんなこと、ないですもんね。
そして東日原から天目山〜蕎麦粒山〜日向沢ノ峰…懐かしく拝見しました。
大ケガしてから事実上の復帰戦で、拙者も川苔山に寄るのを諦めて古里駅へ降りたんです(記録ID: 981473)。
鋸尾根・大休場尾根はホントにヘッピリ腰になるくらい急降下しますね。
奥多摩三大急登の候補常連ですから。
拙者は名郷BS〜奥多摩駅縦走で歩きましたが、下山後の奥多摩駅へのトボトボ舗装路が長かったのも印象に残っています(記録ID: 563845)
なお意識されている多摩百/100…仙元峠がその一つだったとは知りませんでした。
奥多摩の場合、主要なピーク以外は巻き道が一般的であることが多く、意識しないと巻いてしまうケースが頻発します。
実は天目山への途中にある滝入ノ峰も多摩百なのですが、正式登山道は巻き道のためピークを踏みません。
拙者も今になってガックリ…なのですが、カオリさんも残念ながら…踏んでませんね。
「天目山に向かうハズが、少し遠回り」したのは、それが正解だと思います。
直登コースはないので、都県境尾根に出るのに西側から回っただけで、拙者も同じように歩いて「一筆書き」を維持しました。
隊長
おはようございます。
奥多摩駅スタート、1度もしたことが無いわけではなく、鴨沢〜雲取山ピストンなどで歩いた事はあるのですが苦手ですね(>_<)
今回もトイレに行っているうちにバス待ちの行列ができていて座ることはできませんでした。
グループで行けば、列に並ぶ人・トイレに行く人と分担できるのですが、一人だと出遅れることが多いです。
滝入ノ峰、実は計画段階では山頂を踏む予定でした。
が、取りつきが分からず、通り過ぎてから戻る感じに山頂に行く事が出来る場所から行こうかな〜と思ったものの、先も長いし暑さで参っていたしで止めちゃいました(>_<)
結構早い時間に下山で来たので、今となっては(行けば所かった!)と思いますが、あの瞬間の判断としては(仕方なかったな)というのが本音です。
隊長は名郷から奥多摩まで歩いたんですね!
実は私も昨日有間山の辺りを歩いたんですよ。(棒ノ嶺から日向沢ノ峰経由で名郷)
赤線強化が出来て満足の一日でしたが、やっぱり暑かったです!
(隊長が長袖来てるレコ見させていただきました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する