ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8472084
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

川苔山(百尋ノ滝・川苔山・本仁田山・奥多摩駅 縦走)

2025年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:12
距離
17.7km
登り
1,994m
下り
2,065m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:46
合計
5:13
距離 17.7km 登り 1,994m 下り 2,065m
8:44
22
9:06
9:07
3
9:10
8
9:18
4
9:22
9:23
5
9:28
9:29
21
9:56
10:04
4
10:08
10:13
15
10:28
10:35
29
11:04
6
11:10
11:21
4
11:25
6
11:47
11:48
16
12:04
19
12:23
5
12:28
12:30
11
12:41
7
12:48
12:49
1
13:13
16
13:29
13:33
17
13:50
7
13:57
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 電車 奥多摩 8:12 バス 川乗橋 8:40(臨時バス)
帰り 電車 奥多摩 15:56
コース状況/
危険箇所等
百尋ノ滝近くになると細い切り立った崖横の道になり慎重に。
川苔山までは所々急登があるが歩きやすい。
大ダワ・本仁田山方面への分岐からは「悪路」と手書きでありますが一部狭い崖横の道で注意が必要なくらいで酷いということは無い。
本仁田山から安寺沢までは急な下りで結構疲れるかも。
その他周辺情報 もえぎの湯 ¥1,050(3時間) 駅から徒歩10分ほどとちょっと距離はありますが何時間も歩いた後なので気にならない距離かと。
脱衣場のロッカーは大き目なので伸縮タイプのトレッキングポールも入るかと。入らない場合は脱衣場内に棚があります。
臨時バスを降りて林道の入り口。
大勢の人がここで身支度しているのでこんな入り口の写真に。
2025年07月26日 08:44撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 8:44
臨時バスを降りて林道の入り口。
大勢の人がここで身支度しているのでこんな入り口の写真に。
沢沿いの舗装路をしばらく歩きます。
水の音も聞こえてウォーミングアップにはちょうどいい。
2025年07月26日 08:47撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 8:47
沢沿いの舗装路をしばらく歩きます。
水の音も聞こえてウォーミングアップにはちょうどいい。
こんな感じの小さな滝がたくさんあるので沢を見ながら歩くのも楽しいです。
2025年07月26日 08:51撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 8:51
こんな感じの小さな滝がたくさんあるので沢を見ながら歩くのも楽しいです。
いい天気。
この辺りは温度計で25℃くらいでした。
2025年07月26日 08:56撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 8:56
いい天気。
この辺りは温度計で25℃くらいでした。
立派な岩がせり出していたので撮影。
2025年07月26日 09:11撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 9:11
立派な岩がせり出していたので撮影。
2025年07月26日 09:15撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 9:15
沢。
2025年07月26日 09:16撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 9:16
沢。
細倉橋の上から撮影
2025年07月26日 09:18撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 9:18
細倉橋の上から撮影
ようやく登山道へ。
2025年07月26日 09:19撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 9:19
ようやく登山道へ。
最初から道は細めです。
沢沿いで高さがあるので高い所が苦手な人は嫌かも。
2025年07月26日 09:22撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 9:22
最初から道は細めです。
沢沿いで高さがあるので高い所が苦手な人は嫌かも。
ちょっと大きめの小さな滝...
2025年07月26日 09:22撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 9:22
ちょっと大きめの小さな滝...
木橋。沢沿いはもちろんそれ以外でも今回の山行では結構な頻度で出てきます。
2025年07月26日 09:23撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 9:23
木橋。沢沿いはもちろんそれ以外でも今回の山行では結構な頻度で出てきます。
老朽化の注意。一人ずつとのこと。
2025年07月26日 09:25撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 9:25
老朽化の注意。一人ずつとのこと。
でも思ったほど揺れたりもせず安心感がありました。
この先もどの木橋も揺れて怖いようなものはなかったです。
2025年07月26日 09:25撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 9:25
でも思ったほど揺れたりもせず安心感がありました。
この先もどの木橋も揺れて怖いようなものはなかったです。
かなり切り立っているというか垂直。よろけたりしたらと考えると怖いですが普通に歩いていれば問題ないです。
2025年07月26日 09:27撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 9:27
かなり切り立っているというか垂直。よろけたりしたらと考えると怖いですが普通に歩いていれば問題ないです。
また大き目の小さな滝。
棒ノ嶺と違って高い所から沢を見下ろしている感じの道です。
2025年07月26日 09:28撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 9:28
また大き目の小さな滝。
棒ノ嶺と違って高い所から沢を見下ろしている感じの道です。
滝の横の岩場を登ります。先行者がいなかったら道どれだとなるかも。
2025年07月26日 09:30撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 9:30
滝の横の岩場を登ります。先行者がいなかったら道どれだとなるかも。
細い滝。ちょっと手振れしています。
2025年07月26日 09:34撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 9:34
細い滝。ちょっと手振れしています。
ちょっとだけ沢を登るような箇所です。
2025年07月26日 09:41撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 9:41
ちょっとだけ沢を登るような箇所です。
急登の岩登り。濡れているのでちょっと注意が必要。
2025年07月26日 09:50撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 9:50
急登の岩登り。濡れているのでちょっと注意が必要。
百尋ノ滝。水の量が多くて立派。
2025年07月26日 09:55撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 9:55
百尋ノ滝。水の量が多くて立派。
滝の全容
涼しくて気持ちよくて迫力があって、洒水の滝よりも良かったです。
2025年07月26日 09:57撮影 by  SO-52B, Sony
1
7/26 9:57
滝の全容
涼しくて気持ちよくて迫力があって、洒水の滝よりも良かったです。
上の方
2025年07月26日 09:57撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 9:57
上の方
上の方2
2025年07月26日 09:58撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 9:58
上の方2
写真の左に真っすぐ進みそうなところですが祠があるだけです。
手を合わせて写真の右側に進みましょう。
2025年07月26日 10:14撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 10:14
写真の左に真っすぐ進みそうなところですが祠があるだけです。
手を合わせて写真の右側に進みましょう。
なんか妙にツルツルした赤いものが...
キノコですかね。
2025年07月26日 10:22撮影 by  SO-52B, Sony
2
7/26 10:22
なんか妙にツルツルした赤いものが...
キノコですかね。
この辺りは急登の個所が所々ありだいぶ疲れました。
百尋ノ滝で座って長めの休憩を取っておけばと後悔。
2025年07月26日 11:03撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 11:03
この辺りは急登の個所が所々ありだいぶ疲れました。
百尋ノ滝で座って長めの休憩を取っておけばと後悔。
川苔山山頂。
900mほどの高低差の登りほぼ休憩なしだったのでヘトヘトに。
2025年07月26日 11:10撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 11:10
川苔山山頂。
900mほどの高低差の登りほぼ休憩なしだったのでヘトヘトに。
おにぎりを食べながら西の方の山々を撮影。
雲が多くなってきたような感じがしたので早々に下山開始。
2025年07月26日 11:18撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 11:18
おにぎりを食べながら西の方の山々を撮影。
雲が多くなってきたような感じがしたので早々に下山開始。
船井戸
2025年07月26日 11:34撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 11:34
船井戸
大ダワ・本仁田山への分岐。
裏側に悪路と手書きで書いてあります。
2025年07月26日 11:49撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 11:49
大ダワ・本仁田山への分岐。
裏側に悪路と手書きで書いてあります。
狭いですが悪路というほどではないです。
2025年07月26日 11:51撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 11:51
狭いですが悪路というほどではないです。
見た目は崩れているような木橋ですが、ちゃんとしています。
危険ではないです。
2025年07月26日 11:57撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 11:57
見た目は崩れているような木橋ですが、ちゃんとしています。
危険ではないです。
ここの木橋はちょっと怖い。
岩が邪魔をするですこしかがんだ感じになりつつ岩ギリギリを歩かされるので...こんな感じに細くて山側が圧迫してきて谷側は崖というところがいくつかあります。
2025年07月26日 12:00撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 12:00
ここの木橋はちょっと怖い。
岩が邪魔をするですこしかがんだ感じになりつつ岩ギリギリを歩かされるので...こんな感じに細くて山側が圧迫してきて谷側は崖というところがいくつかあります。
大ダワ。
得意の下りで急ぎ気味で来たため足の筋肉に違和感が出始めました。
2025年07月26日 12:05撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 12:05
大ダワ。
得意の下りで急ぎ気味で来たため足の筋肉に違和感が出始めました。
登りになって足がつりだしました。
簡易ストレッチしながらだましだましに。
2025年07月26日 12:05撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 12:05
登りになって足がつりだしました。
簡易ストレッチしながらだましだましに。
瘤高山。右太ももの裏側が痙攣気味だったので気を使っていたら次は膝の上の筋肉が...右足は持つんだろうかと心配に。
2025年07月26日 12:21撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 12:21
瘤高山。右太ももの裏側が痙攣気味だったので気を使っていたら次は膝の上の筋肉が...右足は持つんだろうかと心配に。
本仁田山。ついに左足もつり気味に。
この先はかなり急激に下る感じなのでちょっと休んでストレッチ。
2025年07月26日 12:43撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 12:43
本仁田山。ついに左足もつり気味に。
この先はかなり急激に下る感じなのでちょっと休んでストレッチ。
雨はとりあえずなさそうなのでちょっと安心。
鳥かごを背負った方が先に休んでいて足が不安なので何とかついて行こうと決心。
2025年07月26日 12:44撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 12:44
雨はとりあえずなさそうなのでちょっと安心。
鳥かごを背負った方が先に休んでいて足が不安なので何とかついて行こうと決心。
こちらは都心方面かと...
2025年07月26日 12:49撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 12:49
こちらは都心方面かと...
もうずっと急な下り。足は何とか持ちそう...
鳥かご背負った人はむちゃくちゃ速いので自分も相当無理することに。でもちょっと先に人がいるという安心感は助かりました。
2025年07月26日 13:09撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 13:09
もうずっと急な下り。足は何とか持ちそう...
鳥かご背負った人はむちゃくちゃ速いので自分も相当無理することに。でもちょっと先に人がいるという安心感は助かりました。
安寺沢。これで一安心。
右の膝上の筋肉は痛いものの奥多摩駅までは普通に行けそう。
2025年07月26日 13:33撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 13:33
安寺沢。これで一安心。
右の膝上の筋肉は痛いものの奥多摩駅までは普通に行けそう。
氷川国際ます釣場
2025年07月26日 13:50撮影 by  SO-52B, Sony
7/26 13:50
氷川国際ます釣場
皆さん楽しそう
2025年07月26日 13:54撮影 by  SO-52B, Sony
1
7/26 13:54
皆さん楽しそう
予定より2時間早く下山したので、もえぎの湯によってビール。
このあと2杯追加。
2025年07月26日 14:46撮影 by  SO-52B, Sony
2
7/26 14:46
予定より2時間早く下山したので、もえぎの湯によってビール。
このあと2杯追加。
奥多摩駅に着いたら電車が出た直後だったので時間つぶしに。
2025年07月26日 15:29撮影 by  SO-52B, Sony
1
7/26 15:29
奥多摩駅に着いたら電車が出た直後だったので時間つぶしに。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 半ズボン スパッツ 靴下 グローブ 雨具 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 熊鈴 保険証 携帯 時計 タオル 着替え

感想

夏で暑いので低い山の長距離は避けていたのですが、ちょっと物足りない感じはあったので14kmのいい感じの距離で川苔山と本仁田山の縦走を選択。
奥多摩駅でトイレなどを考慮してバスの時間より早めに到着。そうすると臨時バスが出ていて定時バスよりも早く出発。おかげて登山開始が15分ほど早くなりました。

開始直後の舗装路は歩きやすいのは当然ながら沢を見下ろして歩けるので景色を楽しみながらのウォーミングアップとなります。すごいスピードで登っていく人もいますがおしゃべりしながらのんびりという人が多かったです。
登山道に入ってからは狭い道が多く、切り立っているところもあるので苦手な人もいそうです。百尋ノ滝の手前や後の道は細くてすぐ崖なので慎重になります。自分もこういうところは少々苦手なので鎖はしっかり持って進みます。

百尋ノ滝は水量が多くて下に落ちてくる過程で広がっているので迫力がかなりありました。次はここでしっかりのんびり休憩を取りたいと思います。

川苔山は西側の眺望のみなのであまり休まなかったのですがこれが失敗でした。
大ダワまでは順調なもののそのあとペース配分や水分補給や行動食のとり方に失敗して疲労から初めての足の痙攣を体験。何とか決定的におかしくなるのは避けるため少し歩いてはストレッチとマッサージを繰り返して下山。疲労で遭難にはならずに済みましたが夏山ではちゃんとペース配分など考えないとと反省。
いろいろボロボロだったので、温泉に入ってものどが渇きすぎて10分程度で上がってビールと。いつもは20分〜30分は入っているのに。しかもビールはいつもは2杯なのに3杯(+1杯)と...こちらも反省。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川苔山 2025.05.25
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら