20200808-人が少ない市街地散歩-住吉川-西岡本の小川の痕


- GPS
- 02:01
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 124m
- 下り
- 102m
コースタイム
- 山行
- 1:37
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 2:02
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんど市街地の街路と住吉川の清流の道(遊歩道)で、住吉川の河口の右岸側で砂州の上を少し通行したところと、住吉川清流の道公園の北で右岸の遊歩道から左岸の通行路に渡渉するところで河原に下ったところは、子どもや家族連れが遊べるところでした。ただし、この渡渉箇所のすぐ下流側には、落差が 5m はある堰堤があります。3 日前は、そこで子ども連れの家族が遊んでいました。 20200805-人が少ない市街地散歩-住吉川-野寄 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2475841.html 岩壁トラバースの練習をした住吉川清流の道公園の北の左岸側の、遊歩道としては使われていない通行路が、アクセスするためには石組みの壁を昇降する必要があり、一般の人が遊びで立ち入ることがない区間でした。 住吉川の白鶴美術館があるあたりの対岸の左岸、役小角の像があるあたりで、スズメバチの警戒飛行に遭いました。 |
写真
右岸側の遊歩道が途切れた先に砂州があり、その砂州の上を歩いて六甲ライナー南魚崎駅の脇の岸壁の下の通路へ至ることができ、その通路の南端から撮影しています。
向かって右は、落差 5m はありそうな堰堤です。3 日前にここで遊んでいる家族がいました。
20200805-人が少ない市街地散歩-住吉川-野寄
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2475841.html
中央下の倒木は、渡れそうに見えて、手前の流れに幅があり、今日の水量では、濡れない渡渉には使えません。
写真向かって左、倒木を 2 本並べているところで渡れます。
20200805-人が少ない市街地散歩-住吉川-野寄 (6/19)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2475841&pid=e01adbf7d5cf8f81b119835330930fbc
誰かの忘れ物。あとで引き上げておきました。
この右手の岩壁でトラバースの練習をしました。右岸側の練習箇所の方が、もう少し壁が立っていますので(ただし、繁茂もあって、練習できる距離は短い)、人がいないなら、そっちで練習するのもよいです。
20200801-人が少ない市街地散歩-住吉川
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2464409.html
ここを上流に進みますと、役小角の石像の下の堰堤の前に至ります。
明治 18 年の地図には、このあたりの段々の田畑の中を縦横に水路が通っている様子が描かれていて、5 - 6 枚前の写真の水道施設のあたりで住吉川から分かれた流れがこの写真の背後にある本山浄水場あたりに流れてきていたようです。
本山浄水場は、住吉川からの分流があり、その水流が多いところに作られたのだと想像します。明治 18 年の地図と対照しますと、この現代に本山浄水場になる場所から東と南とに水路があるようにも読めます。その東に相当する流れの名残かもしれませんね。
写真中央に 2 ケ、雨水マンホールがあります。
この南北の道が、昔は小川だったと聞いたことがあります。明治 18 年の地図では小川か水路のようです。
昔の小川、現代の雨水路は、ここで国道 2 号線を斜めに横切って南東へ流れ、以前に探索した魚崎の小川に続いています。
20200607-人が少ない市街地散歩-昔の魚崎の小川の跡
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2384379.html
装備
個人装備 |
Buffフェイスマスク二つ折り装用
布マスク携行
半袖ポロシャツ(おたふく手袋ボディータフネス)
長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス)
ズボン(ランニング用ジャージスラックス)
靴下(安全靴作業用)
靴(Salomon XA PRO 3D WIDE)
靴もう一足(Five Ten Guide Tennie)
ザック(Paladineer Sunature 28L)
ハンドタオル
帽子(作業用cap)
携帯型情報通信端末(スマホ)
スマホCOVID-19接触確認アプリ
飲料1L
水分以外1.5kg
|
---|
感想
用事のついでの散歩ですが、十分に注意して、少しだけ街路から外れる行動をしました。
+++++
20210516 追記
本山南中学校の西側に昔あった川は、天王川というらしいです。
20210516-人が少ない市街地散歩-東海道本線橋梁めぐり (4/31)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=3189353&pid=39282ee26e859fc7e085b6f83617a5b1
+++++
右岸側は白鶴美術館、左岸側は役小角の石像、この周辺で休憩したり、岩壁トラバースの練習などができそうなところを見繕い、帰路では、昔の魚崎の小川の上流、西岡本での昔の小川の痕を探してみました。
まだ不十分なので、引き続き、探索しましょう。
20200607-人が少ない市街地散歩-昔の魚崎の小川の跡
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2384379.html
明治 18 年の陸軍地図
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/79/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E2%80%90%E4%BD%8F%E5%90%89%E5%B7%9D%EF%BC%88%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%8D%81%E5%85%AB%E5%B9%B4%EF%BC%89.jpg
今昔マップ、明治 43 年の地図
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=34.723762&lng=135.270683&zoom=16&dataset=keihansin&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2
++++++++++
スズメバチの警戒に遭いました。次からはスズメバチサラバを持っていくことにしましょう。
++++++++++
水分 1L を含む約 2.5kg の荷物で、住吉川清流の道公園周辺で休憩し、水 450ml を消費しました。
++++++++++
靴は、走るために Salomo XA Pro 3D WIDE を使い(底がすり減っています)、岩壁の練習では Five Ten Guide Tennie (これも底がすり減っていますがクライミングゾーンは使えます)を使いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する