ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 248436
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

紅葉も、絶景も♪ 武奈ヶ岳 2012晩秋/初冬

2012年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
9.7km
登り
1,078m
下り
1,066m

コースタイム

坊村バス停〜明王院登山口9:30頃〜御殿山〜ワサビ峠〜西南稜〜武奈ヶ岳〜(折り返し)〜16:30頃坊村バス停
天候 快晴無風で、とても穏やかな日和でした。
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き : 天満橋〜京阪出町柳駅7:45〜(京都バス)〜8:50坊村バス停
帰り : 坊村バス停17:21〜途中渋滞で18:35頃京阪出町柳駅〜天満橋

京阪電車 → http://www.keihan.co.jp/traffic/
京都バス → http://www.kyotobus.jp/
コース状況/
危険箇所等
歩いたコース全般、道標完備、踏み跡明瞭で迷いそうな場所はありません。
危険箇所も特に無かったですが、御殿山の九十九折れ(「RP御殿山2」から
「3」辺り)では、落葉とぬかるみで滑り易い道が数ヶ所で続きます。
防寒装備が増える冬用に・・おニューの日帰りザック(^^♪
2012年11月26日 17:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/26 17:52
防寒装備が増える冬用に・・おニューの日帰りザック(^^♪
7時20分頃の出町柳バス停の様子。この日は7時40分頃までに並べば、着席出来たようです(混雑時、バスは2台で運行)
2012年11月25日 07:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 7:20
7時20分頃の出町柳バス停の様子。この日は7時40分頃までに並べば、着席出来たようです(混雑時、バスは2台で運行)
坊村の里は、秋がまだ真っ盛りの風情です
2012年11月25日 08:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/25 8:55
坊村の里は、秋がまだ真っ盛りの風情です
明王院の登山口に向かうと・・
2012年11月25日 09:01撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/25 9:01
明王院の登山口に向かうと・・
・・紅葉が見頃のピークを迎えていたようです
2012年11月25日 09:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/25 9:03
・・紅葉が見頃のピークを迎えていたようです
まさか、紅葉は期待してなかったので、意表を突かれました(^^♪
2012年11月25日 09:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/25 9:10
まさか、紅葉は期待してなかったので、意表を突かれました(^^♪
散り紅葉が・・もう、メチャ綺麗でした
2012年11月25日 09:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
11/25 9:10
散り紅葉が・・もう、メチャ綺麗でした
足元を見ると・・・(^^
2012年11月25日 09:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
11/25 9:11
足元を見ると・・・(^^
振り返って・・もう一度、うっとり
2012年11月25日 09:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
11/25 9:12
振り返って・・もう一度、うっとり
取り付きから植林帯の急登が始まります。何んとも殺風景ですが、暫らくは我慢の歩きです
2012年11月25日 09:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 9:28
取り付きから植林帯の急登が始まります。何んとも殺風景ですが、暫らくは我慢の歩きです
のんびりと小1時間も歩けば、明るく開けた自然林になります(^^♪
2012年11月25日 10:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 10:02
のんびりと小1時間も歩けば、明るく開けた自然林になります(^^♪
九十九折れの急登を振り返って・・踏み跡は泥んこで真っ黒です
2012年11月25日 10:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 10:30
九十九折れの急登を振り返って・・踏み跡は泥んこで真っ黒です
やわらかな木漏れ日を浴びながら、晩秋の比良路を散策(^^♪
2012年11月25日 10:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/25 10:13
やわらかな木漏れ日を浴びながら、晩秋の比良路を散策(^^♪
御殿山の中腹以上では、ほとんど落葉済みでした
2012年11月25日 10:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 10:34
御殿山の中腹以上では、ほとんど落葉済みでした
艶々の葉っぱ(イワカガミの群生地で)
2012年11月25日 10:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/25 10:48
艶々の葉っぱ(イワカガミの群生地で)
やがて、眺望も開けて来ます
2012年11月25日 10:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 10:46
やがて、眺望も開けて来ます
コヤマノのすそ野に広がるブナと杉の混合林がいい風情を醸しています(^^ その向こうは擂鉢山かな
2012年11月25日 10:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 10:52
コヤマノのすそ野に広がるブナと杉の混合林がいい風情を醸しています(^^ その向こうは擂鉢山かな
この日の比良・・初冬は鳴りを潜め、晩秋の心地良さが勝っていました(^^♪
2012年11月25日 11:00撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/25 11:00
この日の比良・・初冬は鳴りを潜め、晩秋の心地良さが勝っていました(^^♪
どこまでも高い空に・・・
2012年11月25日 11:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/25 11:26
どこまでも高い空に・・・
・・・音も無く
2012年11月25日 11:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 11:27
・・・音も無く
御殿山のピークから、半年ぶりの西南稜です(^^
2012年11月25日 11:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/25 11:48
御殿山のピークから、半年ぶりの西南稜です(^^
目の前に絶景が広がります
2012年11月25日 12:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/25 12:08
目の前に絶景が広がります
少しズームで・・打見〜蓬莱のスキーゲレンデを遠望します
2012年11月25日 12:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 12:07
少しズームで・・打見〜蓬莱のスキーゲレンデを遠望します
同じく、堂満の向こうにびわ湖
2012年11月25日 12:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 12:07
同じく、堂満の向こうにびわ湖
ワサビ峠を越えたら・・楽しみな稜線歩きです(^^♪
2012年11月25日 12:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/25 12:09
ワサビ峠を越えたら・・楽しみな稜線歩きです(^^♪
口ノ深谷源流域のブナ林です。冬枯れでも意外に色鮮やかです。赤味がかって見えるのは、冬芽かな?
2012年11月25日 12:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/25 12:17
口ノ深谷源流域のブナ林です。冬枯れでも意外に色鮮やかです。赤味がかって見えるのは、冬芽かな?
反対側に目をやると・・北山の紅葉も葛川沿いまで降りて来たようです
2012年11月25日 12:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 12:26
反対側に目をやると・・北山の紅葉も葛川沿いまで降りて来たようです
鯖街道の向こうは・・もう日本海
2012年11月25日 12:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/25 12:27
鯖街道の向こうは・・もう日本海
口ノ深谷源頭部。ダム(ブナ林)からの水がひと筋になって・・
2012年11月25日 12:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 12:36
口ノ深谷源頭部。ダム(ブナ林)からの水がひと筋になって・・
・・・白い蛇行が水流です。肉眼ではキラキラ輝いて、とても綺麗でした(^^♪
2012年11月25日 12:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/25 12:41
・・・白い蛇行が水流です。肉眼ではキラキラ輝いて、とても綺麗でした(^^♪
登ること約3時間、ようやく山頂に・・
2012年11月25日 12:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/25 12:47
登ること約3時間、ようやく山頂に・・
白き峰々を遠望します・・・
2012年11月25日 13:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/25 13:34
白き峰々を遠望します・・・
・・・先ずは、白山連峰
2012年11月25日 12:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
11/25 12:50
・・・先ずは、白山連峰
次いで、御岳
2012年11月25日 13:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/25 13:29
次いで、御岳
伊吹(左端)越しに、たぶん南アルプス
2012年11月25日 13:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/25 13:28
伊吹(左端)越しに、たぶん南アルプス
もちろん、湖東方面も絶景です
2012年11月25日 13:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/25 13:35
もちろん、湖東方面も絶景です
山頂で1時間程まったりした後、再び西南稜を下山します
2012年11月25日 13:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 13:58
山頂で1時間程まったりした後、再び西南稜を下山します
御殿山で、落葉の大海原・・
2012年11月25日 15:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/25 15:02
御殿山で、落葉の大海原・・
・・・小渓を埋め尽してました
2012年11月25日 15:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/25 15:04
・・・小渓を埋め尽してました
木漏れ日を浴びながらのそぞろ歩きは、泥んこ道の不快さを十分帳消しにしてくれます(^^
2012年11月25日 15:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/25 15:18
木漏れ日を浴びながらのそぞろ歩きは、泥んこ道の不快さを十分帳消しにしてくれます(^^
夕照に映えます・・・
2012年11月25日 15:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/25 15:51
夕照に映えます・・・
今年は涸沢から始まって、毎週のように山紅葉を楽しめました(^^♪
2012年11月25日 15:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/25 15:53
今年は涸沢から始まって、毎週のように山紅葉を楽しめました(^^♪
帰りの明王橋付近。暗くなって見栄えはしませんが、槙ノ尾の指月橋にも匹敵する美しさだと思います(^^
2012年11月25日 16:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/25 16:40
帰りの明王橋付近。暗くなって見栄えはしませんが、槙ノ尾の指月橋にも匹敵する美しさだと思います(^^
(参考)山頂周辺のレスキューポイントマップ by 遭難防対協
by  HP pst2600, HP
1
(参考)山頂周辺のレスキューポイントマップ by 遭難防対協
出町柳発の京都バス、今シーズンは12月15日(土)が最終日。年末年始の臨時運行も無し(泣)
by  HP pst2600, HP
1
出町柳発の京都バス、今シーズンは12月15日(土)が最終日。年末年始の臨時運行も無し(泣)

感想

11月も半ばを過ぎ、急に季節の歩みが早まって来たようです。エルニーニョが終息
し、長期予報も暖冬から寒冬へ大幅修正されたようです。
この日は、御殿山の急登で膝の状態と脚力の回復を確認すべく・・、合わせて武奈
ヶ岳への折り返しルートでコースタイム歩行にもトライしてみることにしました。

坊村バス停に降り立つと、山里は紅葉見頃の真っ只中、おまけに抜けるような青空、
気分良く、なんとしてもコースタイムで・・と、気合を入れて登山口へ向かいまし
たが、明王院の紅葉があまりにもキレイですっかり紅葉狩りムードに・・(笑)
これは仕方ないと、暫し見事な紅葉を鑑賞した後、再びテンションを上げてスター
トしました。

殺風景な植林帯の急登を凌ぎ、開けた自然林の尾根に飛び出すと、落葉を終えてす
っきりした木々の間から、柔らかな木漏れ日が降り注いでいました。さらに進むと、
擂鉢山と思しき大きな塊りが見えて来ます。コヤマノのすそ野に広がったブナや杉
の混合林がいい風情を醸しているのを楽しみながら、ぼーっと歩いていると、いつ
しかトラバース道は小渓を縫うように進む道に変わっていました(^^♪

御殿山のピークへ向け最後のひと登りを頑張ると、そこからは半年ぶりに見る伸び
やかな西南稜が青空の下、心地良く迎えてくれました。左右に広がる景観を楽しみ
ながら前衛峰まで来ましたが、口ノ深谷源頭部のブナ林がとりわけ印象に残りまし
た。

前衛峰からは、鯖街道沿いが一望出来るばかりでなく、日本海の姿も遠望すること
が出来ました。登山口から3時間をかけて、ようやく武奈の山頂です。頂からは、
白山連峰に御岳、そして南アルプスと思しき白き峰々を拝することが出来ました。
この日の山頂は快晴でほとんど無風、とても居心地が良かったので1時間以上も寛
いでしまいました。一応、下山タイムリミットの14時前になったので重い腰を上げ、
山頂を後にしました。

下山の道中でも、木漏れ日が演出する晩秋風情、落葉の大海原、夕照に映えるモミ
ジ葉・・・いいものを沢山見ることが出来ました。
あまりの好天のため・・・コースタイム歩行という当初の目的はすっかり忘れて、
いつもののんびり歩きになった武奈山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1543人

コメント

日曜日は天気が良かったですね ^^v
pokopenさん、今晩は。
結局今年は、比良の紅葉を見に行けなかったです
日曜日は天気が良かったんで、山に行きたかったのですが婆さんの友達が来たので料理を作らされていました
サンデー毎日の身でありながら、最近は上手く天気の良い日に巡り会わすことができていませんbearing
それにしても明王院の紅葉は綺麗ですね〜maple
2012/11/27 20:17
最高の紅葉狩りでしたね♪
pokopenさん、こんばんは。

うわー、坊村あたりでもまだこんなに紅葉してましたかー
この快晴 の中での武奈ヶ岳、羨ましいです〜
ふかふかの落ち葉の上を歩いたり、
白山や御嶽山まで遠望でき、
風も穏やかな1日。最高でしたね〜

今年は充実した紅葉狩りの秋になりましたね
2012/11/27 21:10
やっぱり・・・
今回は日曜日が大当たりでしたね

一週間前から天気図と睨めっこして、どうみてもテン泊は土日がベスト…
なのに我が家の予定が日曜日に・・・

京都の街から山々のスカイラインを涙しながら見上げておりました

素晴らしすぎる眺望・・・
今年は関西の山から白山すら見てないような・・・
2012/11/28 0:22
もみじの当たり年でした。
jijiさん、こんばんわ。

今秋は、大峰〜台高方面へも足を延ばしてみたかったですが、交通アクセスを
考えると、やっぱり比良の方が1時間近くも早く着けるので自然と足が向いて
しまいました

天候予想 紅葉の見頃 散策の日取り・・・今年は、かなりの
確率で的中しましたヨ

明王院の紅葉は全くの予想外で、ホントびっくりしました
2012/11/28 0:25
比良は自然豊か・・・。
dolceさん、こんばんわ。

先々週のイン谷でちょうど見頃だったので、明王谷や坊村では
もう終わってるとばかり思ってました
明王院は、まさか、まさかの大当たりでした
それにしても、比良のモミジは場所を変えながら、見頃が長く続きましたね〜

この日は、晩秋が初冬を圧倒してました
オッチャンにとっては、最高の散策日和でしたヨ(笑)

今秋は、数年分の紅葉をいっぺんに楽しめた感じですね
さてと・・・月が替われば、今度は霧氷見物の段取りですね
2012/11/28 1:05
これから冬場。
utaotoさん、こんばんわ。

確か・・・日曜日は、おとちゃんの七五三でしたっけ
綺麗な着物姿も可愛いかったでしょうね
どうも、ザックを背負った山女子姿しか想像出来ませんけど・・(おっと 失礼)笑

今回の日曜日はうまく当たりましたが、これから冬場で晴れが少なく
なると、日取りの調整も難しく・・・
先ずは天気図と睨めっこですが、やっぱり全天候型のutaotoファミリーが
有利ですね  向かって行くガッツも大切ですものね
2012/11/28 2:07
青い空が印象的でしす。
pokopen さん

比良山系の青い空コントラストが素敵です。

私も10月に武奈ヶ岳に行きましたが、
こんなばらしい青空には恵まれませんでした。

比良山系はいい山ですね!
2012/12/3 2:29
青空
suke64さん、こんにちわ。

今思うと、この日は今年最後の「秋晴れ」だったようです
とてもラッキーでした
比良山系の向こうは、すぐ日本海です。大陸からの季節風が吹き
始めれば、途端に晴れの日が少なくなります
冬の間は、仕事の休みと予想天気図を睨みながらの毎日になりそうです(笑)

比良 には、近場の六甲では決して目にすることの出来ない風景や
色彩が数多くありそうで、冬場も楽しみです
2012/12/3 14:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら