海鮮前夜泊&八方池


- GPS
- 05:20
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 596m
- 下り
- 581m
コースタイム
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 5:18
8/10:黒菱P ===安曇野・万咲===ペレファカフェ12:50/14:10===自宅15:00
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
夏休みは海へ(笑)。反時計回りで信州〜新潟〜白馬エリアへ。
今年は長雨やコロナの影響でちょっと遅くなりやっと行けました。
私には唐松岳日帰りはもう無理なので八方池までです。
糸魚川ではkibakoさんに13Bさん宅の地野菜をお届けし、
スーパー原信で鮮魚と根知の地酒を仕入れて小谷で温泉に入り、いざ黒菱へ。
するめをあぶり、海鮮しゃぶしゃぶと、13Bさんはウニ丼も食べてすっかり食べ過ぎて早々に就寝。
翌朝は4:49に出発。リフト2本分を歩いて登り、八方池山荘前からは
木道や階段の、整備された登山道をお花を見ながらのんびり行きます。
リフトが動く前なので人も少なく、涼しくていいですね。
でも、山にはガスがかかっていて展望が効かず、残念でした。
八方池では肌寒くなって来たのでkibakoさんの差し入れの
愛媛松山の山田屋まんじゅうでコーヒータイムにしました。
薄皮の中のこしあんが上品な甘さでとても美味しかったです💕
下山し始めると動き出したリフトに乗って来た方々が
続々と登って来ました。
それにつれてガスが晴れて来て青空が出て来て、
皆歓声を上げています。私たちは残念ながら下山です。
Pilar Cafeでソフトも食べたかったけれど、
10時開店だというのでそれまで待てず、最後の1本だけリフトに乗り、
ペレファカフェでアイスコーヒーにアイス浮かべてもらって、嬉し。
恒例の前夜入り八方尾根は、天気の読みにくい8月へ持ち越されて、決行機会が難しくなった。
もはや目的は山ではなく、涼しい高原で避暑、あるいは星空撮影であるorz.
2020年8月10日前夜入りで八方尾根。
momentの威力をご堪能下さい。
サク姉さん、13B兄さん、毎度です。
このイベントがないと夏が来た感じがしませんね。海の幸は妻が好きなので何時か海鮮しゃぶしゃぶやってみたいです。黒菱のリフト脇の上り坂は一つ目の折れ曲がりで妻は心折れましたので、姉さんが八方池まで行けたのは素晴らしいです。
kintakunteさん、こんばんわ。
今度ホクリクで海鮮キャンプしましょう
奥様は第一コーナーでココロ折れましたか
そんな時kintaさんはきっと優しく励ましたことでしょう。
唐松岳日帰りしていたのは遠い昔のことになってしまいました
sakuはん 13Bはん こんばんは
長野、白馬ルートならすぐなのに、わざわざ名立・能生・糸魚川原信ルート
を採用いただきホクリク民として感謝感激です。
そうねー、昼ご飯なら能生マリンかいつもの伝兵衛やね。
Bさんからいただいたナースは、生姜多め揚げ出しに変身させました。
能生の鯛もよもや八方で変身できるとは夢にも思っていなかったでしょう。
追伸・ワタシらが登った時より八方は天気がいいぞね。
kibakoさん、その節はわざわざ自転車でコンビニまでおいでくださって
ありがとうございました。
夏の恒例の海旅山旅ですね。(Sea to Summitとも言ふ。)
私も能生マリンか傳兵を強く推したのですが、
13Bさんがどうしても名立の激安ランチがいいと言うので。。。。
原信にはいつも信州でもお世話になっていますが、
糸魚川で買い出しするなら当然ココですね!
13Bさん曰く、メインは山ではなくて涼しい黒菱での海鮮の夕餉だそうです。
kinta兄さん、
はい、本当は花の盛期&天気が読みやすい7月の、星空撮影適時が理想なのですが、今回は叶わずorz.避暑と割り切りました。
海鮮しゃぶしゃぶ、a●by隊長のように自分で鯛をさばいて、きれいに盛り付けられればベストでしょうか。
黒菱のあの坂は誰でも心折れますよね。
kibakoさん、
先日はどうもです。決行を1日延ばすか迷いつつ、当日急きょ出撃を決めた経緯もありまして、噂の伝兵衛には間に合いそうもなく、名立となりましたorz.
次回こそは伝兵衛、出来ればホクリクで泊ってお酒と共に楽しめる夜の訪問が理想です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する