ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2491404
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原(2回目)〜尾瀬沼

2020年08月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:28
距離
19.6km
登り
412m
下り
550m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:52
休憩
1:43
合計
9:35
距離 19.6km 登り 412m 下り 565m
5:18
0
スタート地点
5:18
86
鳩待峠
6:44
6:47
43
7:30
9
7:39
7:49
11
8:00
9
8:09
20
8:29
8:35
38
9:13
9:22
14
9:36
13
9:49
16
10:05
10:12
48
11:00
23
11:23
11:24
37
12:01
25
12:26
13:26
19
13:45
13:51
29
14:20
11
14:31
17
14:48
14:49
4
14:53
ゴール地点
天候 晴れのち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
○群馬県 2020年尾瀬の交通対策
 https://www.pref.gunma.jp/01/e2300369_00001.html
○尾瀬戸倉第一駐車場
 https://www.pref.gunma.jp/contents/100158472.pdf
 午前3時半の到着で6割〜7割程度埋まっていた。
○尾瀬戸倉→鳩待峠(関越交通、乗合バス、乗合タクシー)
 https://www.kan-etsu.net/pages/43/
 乗合タクシーの始発は4時半前に出発した。
○一ノ瀬→大清水(低公害車)
 https://www.pref.gunma.jp/contents/100158473.pdf
 最終の一便前の15時発に乗った。低公害車が2台出た。15分で着くので15時半発の最終でも大清水発15時50分発のバスに間に合うとのこと。
○大清水→尾瀬戸倉(関越交通、鎌田線)
 https://www.kan-etsu.net/pages/21/
 最終の15時50分発に乗った。大清水から4人乗ったが4人とも尾瀬戸倉で降りた。尾瀬戸倉から10数人のハイカ−が乗った。

※逆コースの場合
 大清水の駐車場に車を停めた場合、一ノ瀬行きの低公害車の始発は5時となるが、下山後の尾瀬戸倉から大清水行のバスは13時45分発が最後となるので厳しい。
 https://kan-etsu.net/files/libs/2510/202007100916174795.pdf
 尾瀬戸倉の駐車場に車を停めた場合、尾瀬戸倉の始発は8時43分となり、一ノ瀬に8時55分に着く。一ノ瀬行きの9時の低公害車に乗れるがスタートは遅い時間となる。下山後の鳩待峠から尾瀬戸倉行きの乗合タクシーの最終はAダイヤで17時50分となる。
コース状況/
危険箇所等
岩場はない。登山道のほとんどは木道。一ノ瀬〜見晴の木道は古いものがあり、朽ちていたり、斜めになっていたりする。木道なので雨や雪で濡れていると滑りやすいと思う。
尾瀬戸倉第1駐車場の券売機。4時前から買えた。
2020年08月10日 04:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 4:18
尾瀬戸倉第1駐車場の券売機。4時前から買えた。
乗合タクシーは4時半前に出発したので、ゲートには開門20分前には着いてしまう。
5時まで待つのかなと思ってたら、5時10分前にはゲートが開いた。
2020年08月10日 04:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 4:44
乗合タクシーは4時半前に出発したので、ゲートには開門20分前には着いてしまう。
5時まで待つのかなと思ってたら、5時10分前にはゲートが開いた。
鳩待峠休憩所前。始発の乗合タクシーに乗っていた方々が出発したあと。
2020年08月10日 05:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 5:17
鳩待峠休憩所前。始発の乗合タクシーに乗っていた方々が出発したあと。
山の鼻へは正面の登山口から。
2020年08月10日 05:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 5:18
山の鼻へは正面の登山口から。
気持ちの良いブナなどの広葉樹の森の中を歩く。
2020年08月10日 05:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 5:33
気持ちの良いブナなどの広葉樹の森の中を歩く。
樹間から至仏山が顔を覗かせる。
2020年08月10日 05:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 5:35
樹間から至仏山が顔を覗かせる。
2020年08月10日 05:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 5:41
2020年08月10日 05:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 5:53
2020年08月10日 05:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 5:59
クマとの接触を避けるため、登山道の両脇が刈り払われている。
2020年08月10日 06:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 6:03
クマとの接触を避けるため、登山道の両脇が刈り払われている。
2020年08月10日 06:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:06
2020年08月10日 06:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:17
川上川にかかる橋を渡る。
2020年08月10日 06:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:18
川上川にかかる橋を渡る。
山の鼻の手前に広がる広葉樹の森。
2020年08月10日 06:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 6:21
山の鼻の手前に広がる広葉樹の森。
山の鼻に到着。
2020年08月10日 06:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:25
山の鼻に到着。
2020年08月10日 06:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 6:42
トイレを済ませ、パンで小腹を満たしてから山の鼻を出発。
2020年08月10日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:47
トイレを済ませ、パンで小腹を満たしてから山の鼻を出発。
穀物のように見えるもの?がたくさんなっていた。
2020年08月10日 06:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:51
穀物のように見えるもの?がたくさんなっていた。
山の鼻から尾瀬ヶ原に出てすぐのところから仰ぎ見た至仏山。
2020年08月10日 06:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 6:51
山の鼻から尾瀬ヶ原に出てすぐのところから仰ぎ見た至仏山。
2020年08月10日 06:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:53
2020年08月10日 06:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:53
2020年08月10日 06:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 6:57
逆光でシルエットになっている燧ヶ岳。
2020年08月10日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 7:04
逆光でシルエットになっている燧ヶ岳。
2020年08月10日 07:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:09
2020年08月10日 07:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 7:09
何度も至仏山を振り返り、その都度写真を撮ってしまう。
2020年08月10日 07:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 7:16
何度も至仏山を振り返り、その都度写真を撮ってしまう。
2020年08月10日 07:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 7:18
2020年08月10日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 7:20
2020年08月10日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:20
上田代にある「逆さ燧」。この日は風がなかった。おかげこのあと段々と暑くなっていった。
2020年08月10日 07:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 7:23
上田代にある「逆さ燧」。この日は風がなかった。おかげこのあと段々と暑くなっていった。
2020年08月10日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:29
2020年08月10日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:35
牛首分岐から見た燧ヶ岳。
2020年08月10日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 7:39
牛首分岐から見た燧ヶ岳。
牛首分岐の道標。
2020年08月10日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 7:39
牛首分岐の道標。
中田代から見た燧ヶ岳
2020年08月10日 07:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 7:43
中田代から見た燧ヶ岳
中田代から見た燧ヶ岳
2020年08月10日 07:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 7:56
中田代から見た燧ヶ岳
中田代にある有名な撮影ポイント見た至仏山。
2020年08月10日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 8:06
中田代にある有名な撮影ポイント見た至仏山。
中田代の池塘と景鶴山
2020年08月10日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 8:11
中田代の池塘と景鶴山
「竜宮現象」出口(湧出点)
2020年08月10日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 8:20
「竜宮現象」出口(湧出点)
「竜宮現象」入口(伏流点)
2020年08月10日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 8:22
「竜宮現象」入口(伏流点)
竜宮十字路から見た燧ヶ岳。
2020年08月10日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 8:33
竜宮十字路から見た燧ヶ岳。
竜宮十字路から見た至仏山。
2020年08月10日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 8:33
竜宮十字路から見た至仏山。
竜宮十字路から見た景鶴山。
2020年08月10日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 8:34
竜宮十字路から見た景鶴山。
竜宮小屋は今期休業。
2020年08月10日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:38
竜宮小屋は今期休業。
竜宮小屋の周りの広葉樹の森。
2020年08月10日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 8:39
竜宮小屋の周りの広葉樹の森。
沼尻川にかかる「竜宮沼尻川橋」を渡る。
2020年08月10日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 8:40
沼尻川にかかる「竜宮沼尻川橋」を渡る。
2020年08月10日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 8:51
下田代から見た燧ヶ岳
2020年08月10日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 8:53
下田代から見た燧ヶ岳
下田代から見た燧ヶ岳と見晴。
2020年08月10日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 9:00
下田代から見た燧ヶ岳と見晴。
2020年08月10日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:02
見晴の水場、弥四郎清水。
2020年08月10日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:24
見晴の水場、弥四郎清水。
2020年08月10日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 9:24
2020年08月10日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:30
2020年08月10日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:32
尾瀬沼に至るルートに入ると素晴らしい広葉樹林が広がる。
2020年08月10日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 9:40
尾瀬沼に至るルートに入ると素晴らしい広葉樹林が広がる。
燧ヶ岳に至る見晴新道分岐。
2020年08月10日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:50
燧ヶ岳に至る見晴新道分岐。
2020年08月10日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 10:01
イヨマドリ沢を渡る。
2020年08月10日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 10:05
イヨマドリ沢を渡る。
2020年08月10日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:18
2020年08月10日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:22
峠らしくない白砂乗越
2020年08月10日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:54
峠らしくない白砂乗越
白砂乗越から僅かだが足元の悪い急坂を下る。
2020年08月10日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 11:00
白砂乗越から僅かだが足元の悪い急坂を下る。
白砂田代に出る。
2020年08月10日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 11:03
白砂田代に出る。
白砂田代から振り返る。
2020年08月10日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:05
白砂田代から振り返る。
2020年08月10日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:06
2020年08月10日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 11:10
沼尻平の手前の針葉樹の森
2020年08月10日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 11:19
沼尻平の手前の針葉樹の森
沼尻平に建つ沼尻休憩所。今年は開いていない。日陰がないので休まず通過する。
2020年08月10日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 11:22
沼尻平に建つ沼尻休憩所。今年は開いていない。日陰がないので休まず通過する。
沼尻休憩所から見た尾瀬沼
2020年08月10日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:23
沼尻休憩所から見た尾瀬沼
尾瀬沼の南岸のルートを進むと小沼湿原に出る。
2020年08月10日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 11:33
尾瀬沼の南岸のルートを進むと小沼湿原に出る。
2020年08月10日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 11:34
小沼湿原から見た燧ヶ岳の山頂部。
2020年08月10日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:35
小沼湿原から見た燧ヶ岳の山頂部。
尾瀬沼の南岸のルートは細かなアップダウンが続く。
2020年08月10日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 11:52
尾瀬沼の南岸のルートは細かなアップダウンが続く。
2020年08月10日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 11:55
三平下に至る途中で燧ヶ岳の全容が見える所がある。
2020年08月10日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 12:02
三平下に至る途中で燧ヶ岳の全容が見える所がある。
2020年08月10日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 12:07
三平下の手前に広がる気持ちの良い広葉樹林
2020年08月10日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 12:24
三平下の手前に広がる気持ちの良い広葉樹林
三平下の尾瀬沼休憩所と尾瀬沼山荘の前にある傾斜のある広場。
2020年08月10日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 12:25
三平下の尾瀬沼休憩所と尾瀬沼山荘の前にある傾斜のある広場。
2020年08月10日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 12:26
三平下の湖畔から見た燧ヶ岳
2020年08月10日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 12:31
三平下の湖畔から見た燧ヶ岳
2020年08月10日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 13:18
三平下から大江湿原に至るルートの入口付近に広がる気持ちの良い広葉樹の森
2020年08月10日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 13:19
三平下から大江湿原に至るルートの入口付近に広がる気持ちの良い広葉樹の森
尾瀬沼山荘の裏手から三平峠に至るルートに入る。
2020年08月10日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 13:26
尾瀬沼山荘の裏手から三平峠に至るルートに入る。
素晴らしい針葉樹の森が広がる。
2020年08月10日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 13:27
素晴らしい針葉樹の森が広がる。
林床には美しい苔
2020年08月10日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 13:27
林床には美しい苔
2020年08月10日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 13:32
針葉樹の森の中にある三平峠
2020年08月10日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 13:46
針葉樹の森の中にある三平峠
三平峠の南側に広がる美しい針葉樹の森
2020年08月10日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 13:50
三平峠の南側に広がる美しい針葉樹の森
十二曲がりを下ったところ。美しい広葉樹の森が広がる。
2020年08月10日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 14:13
十二曲がりを下ったところ。美しい広葉樹の森が広がる。
美味しい水場
2020年08月10日 14:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 14:18
美味しい水場
2020年08月10日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 14:21
木道が終わると沢沿いの林道に出る。
2020年08月10日 14:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 14:41
木道が終わると沢沿いの林道に出る。
沢を離れるとさらに大きな林道に出る。
2020年08月10日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 14:45
沢を離れるとさらに大きな林道に出る。
林道を少し下ると一ノ瀬休憩所に着く。ここから大清水まで15時発の低公害車に乗った。運賃は運転手さんに現金払。
2020年08月10日 14:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 14:54
林道を少し下ると一ノ瀬休憩所に着く。ここから大清水まで15時発の低公害車に乗った。運賃は運転手さんに現金払。
2020年08月10日 15:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 15:22
大清水の有料駐車場と大清水休憩所。車の置いてある尾瀬戸倉までここから沼田行きのバスに乗る。
2020年08月10日 15:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 15:22
大清水の有料駐車場と大清水休憩所。車の置いてある尾瀬戸倉までここから沼田行きのバスに乗る。
大清水小屋の前に美味しい水が流しっぱなしになっていた。ゴクゴクと飲んでしまった。右側は塩素で消毒されている?ので左側の方が美味しいとのこと。
2020年08月10日 15:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 15:36
大清水小屋の前に美味しい水が流しっぱなしになっていた。ゴクゴクと飲んでしまった。右側は塩素で消毒されている?ので左側の方が美味しいとのこと。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

2020年08月10日(月) 【尾瀬ヶ原〜尾瀬沼】

東京在住の友人が尾瀬に行ったことがないというので、先々月6月7日に初めて尾瀬ヶ原を歩いたばかりの関西出身の私が友人の夏の思い出作りに、尾瀬を案内することになった。
山の日の3連休の天気予報は日本海側の天気があまりよくなかったが、直前になって最終日は晴れの予報に変わっていた。

3時半に尾瀬戸倉第一駐車場に到着。駐車場に入れないかもしれないと考えていたが、6割から7割程度しか埋まっていなかった。コロナの影響だろうか、盛夏の尾瀬にしては人出が少ないのではと感じた。

尾瀬戸倉から始発の乗り合いタクシーに乗って、鳩待峠を5時半前にスタートした。山の鼻への緩やかな下りは、陽の光がまだ弱かったけど、ブナなどの広葉樹の森がいい感じだった。

もう小腹が空いてきたので山の鼻でパンを食べてから尾瀬ヶ原を歩いた。至仏山のずっしりと大きな山体を何度も振り返っては仰ぎ見た。正面の燧ヶ岳は逆光なのでシルエットにしか見えなかったがそれもまた趣があっていい感じだ。もっとお花があるのかと思ったが少ないのではという印象だった。

テント泊と思われる多くのソロの方とすれ違った。風がほとんどなかったので陽が登るにつれてとても暑くなってきた。竜宮十字路でゆっくり尾瀬ヶ原を眺めて休憩しようと思っていたが、当然だが木陰はないので、強い光に弱い?友人の希望で休憩なしで通過とした。

見晴でやっと日陰にありついたので弘法清水のつめたい湧き水を飲んで休憩をとった。尾瀬沼まで急坂はないが、暑さと長い登りに備えておにぎりを食べた。尾瀬沼への登山道は素晴らしいブナの巨木がある深い森に緩やかに続いていた。涼しげな沢の音や野鳥のさえずりがずっと聞こえていた。行きかう登山者もそれほど多くなくて静かだった。

白砂乗越まで上がってくるといつの間にか針葉樹主体の森に変わっていた。白砂乗越からわずかに下ると、静かで小さな白砂田代という湿原があった。さらに針葉樹の森を抜けると尾瀬沼の湖畔に出た。お昼前でお腹が空いていたが、沼尻休憩所は閉鎖中で日陰がないので、
頑張って三平下まで進むことにした。

三平下まで湖畔に平坦な山道が続くのかと勝手に思い込んでいたが、山側に入り込んだり、小さなアップダウンが続く割とハードな登山道だった。湖畔からの燧ヶ岳の眺めを楽しみにしていたが、途中1か所しかなかった。

お腹が減ってヘロヘロになりながら三平下にたどり着いた。尾瀬沼山荘と尾瀬沼休憩所の前に広がる傾斜地の広場にはたくさんのハイカーが思い思いに休んでいた。私達は少ない木陰を見つけてランチタイムにした。燧ヶ岳は湖畔まで下りないと全体は見えないが、背の高い広葉樹の森に囲まれて、湖畔の雰囲気の漂う中でのランチは短い時間だったけど楽しかった。

一ノ瀬から出る低公害車の時間の関係で、ランチを終えるとすぐに片づけて、三平峠に向かった。ルートは尾瀬沼山荘の裏手から始まるが、背の高い素晴らしい針葉樹の森が広がっていた。三平峠まで木道が敷かれた緩やかな登りが続いた。

三平峠は針葉樹の森に囲まれてとても静かなところだった。峠を越えて一ノ瀬に向けてさらに針葉樹の森を緩やかに下る。広葉樹の森に変わる頃、十二曲がりの急坂を下る。ブナの緑が午後の陽光に輝いて美しかった。短い急坂が終わると沢音を聞きながら、緩やかな下るだけだった。

一ノ瀬発の最終ひとつ前の低公害車に余裕で乗れたので、大清水に着いてから、尾瀬戸倉に向かうバスの時間までゆっくりと過ごすことができた。大清水小屋の前に勢い良く出ている清水がとても美味しかった。

私達の早くない足では少し余裕のない行程になってしまったけど、盛夏の尾瀬を十分に楽しめた山旅になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら