ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2499252
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳~黒戸尾根より

2020年08月13日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:15
距離
18.8km
登り
2,569m
下り
2,562m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:33
休憩
0:42
合計
11:15
距離 18.8km 登り 2,569m 下り 2,579m
6:29
6:30
86
7:56
74
9:10
15
9:25
42
10:07
4
10:11
10:20
45
11:05
11:09
53
12:02
12:08
47
13:01
13:02
3
13:05
37
13:42
32
14:14
14:25
37
15:02
15:07
5
15:12
15:17
30
15:47
10
15:57
42
16:39
58
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場に車を止めました。
前日23時位はがらがらだったのですが、車中泊して朝起きたらほぼ満車でした。
この時期蚊が多いので、車中泊する際は窓を空けないよう注意が必要です。実際に蚊が煩くて殆ど寝れませんでした。
かと言って窓を空けないと暑いので網戸の生地の様なものを持ってきて一時的に窓にテープで張り付けると良いかも知れません。
予約できる山小屋
七丈小屋
今日は今シーズン最初の山行です。長梅雨とかその他諸々で出遅れてしまった。
朝から快晴でテンションあがります。と言いたいところだが車中泊で蚊がうるさくで完全な寝不足。。。暑いので少し窓を開けてたのが敗因。自宅から2時間程度なので早起きして来た方が良かったな。
2020年08月13日 06:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/13 6:29
今日は今シーズン最初の山行です。長梅雨とかその他諸々で出遅れてしまった。
朝から快晴でテンションあがります。と言いたいところだが車中泊で蚊がうるさくで完全な寝不足。。。暑いので少し窓を開けてたのが敗因。自宅から2時間程度なので早起きして来た方が良かったな。
まぁ過ぎたことはしょうがないので行ってきます。
2020年08月13日 06:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/13 6:33
まぁ過ぎたことはしょうがないので行ってきます。
こちらで登山の無事をお祈りします。
2020年08月13日 06:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/13 6:39
こちらで登山の無事をお祈りします。
吊り橋を渡ると登山口があります。
2020年08月13日 06:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/13 6:40
吊り橋を渡ると登山口があります。
いきなりの急登に加えて大変暑い。時間遅すぎたかな。
2020年08月13日 06:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/13 6:44
いきなりの急登に加えて大変暑い。時間遅すぎたかな。
笹の平分岐点まで来ると多少すずしくなった。
あまりに暑のいで、かつ激しく睡魔に襲われ途中でリタイアしようかと真剣に考えていました。
2020年08月13日 08:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/13 8:05
笹の平分岐点まで来ると多少すずしくなった。
あまりに暑のいで、かつ激しく睡魔に襲われ途中でリタイアしようかと真剣に考えていました。
この辺りは歩きやすい道が続きます。
が、過去登った時と比べて全然ペースがあがらん。
一年近くのブランクを痛感します。(^^;
2020年08月13日 08:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/13 8:12
この辺りは歩きやすい道が続きます。
が、過去登った時と比べて全然ペースがあがらん。
一年近くのブランクを痛感します。(^^;
ちょっと雲が出てきたかな。
2020年08月13日 09:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/13 9:12
ちょっと雲が出てきたかな。
刃渡りに着いた。
2020年08月13日 09:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/13 9:23
刃渡りに着いた。
八ヶ岳は雲の中。
2020年08月13日 09:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/13 9:25
八ヶ岳は雲の中。
鳳凰三山も厚い雲の下です。
2020年08月13日 09:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/13 9:25
鳳凰三山も厚い雲の下です。
黒戸尾根に近づくと私が苦手な梯子が出てきます。
トレランの人って、これどうやって渡ってるんだろ。
2020年08月13日 09:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/13 9:37
黒戸尾根に近づくと私が苦手な梯子が出てきます。
トレランの人って、これどうやって渡ってるんだろ。
黒戸尾根はいったん五合目小屋跡に向かって下ります。
せっかく稼いだ高度が勿体ない。。。と何時も思います。
(^^;
2020年08月13日 10:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/13 10:12
黒戸尾根はいったん五合目小屋跡に向かって下ります。
せっかく稼いだ高度が勿体ない。。。と何時も思います。
(^^;
毎回つっこみたくなる、下っているのに登山道。
2020年08月13日 10:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/13 10:18
毎回つっこみたくなる、下っているのに登山道。
五合目小屋跡に着いた。
昨年の台風で被害を受けた梯子は完全に修復されてます。
山小屋関係者の方ありがとうございました。
2020年08月13日 10:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/13 10:19
五合目小屋跡に着いた。
昨年の台風で被害を受けた梯子は完全に修復されてます。
山小屋関係者の方ありがとうございました。
今の高度。五合目小屋跡に向かって下り始めた時は確か2230mだったので、84mほど下ることになる。と言うことは下山時は疲れた体に鞭打って84mの登り。
2020年08月13日 10:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/13 10:19
今の高度。五合目小屋跡に向かって下り始めた時は確か2230mだったので、84mほど下ることになる。と言うことは下山時は疲れた体に鞭打って84mの登り。
ここから鎖&梯子のオンパレード。
2020年08月13日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/13 10:53
ここから鎖&梯子のオンパレード。
下を覗くと結構こわい。
2020年08月13日 10:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/13 10:54
下を覗くと結構こわい。
ここ最初はどうやって越えるのか分からなかったが、良く見ると花崗岩にステップが切ってあります。
2020年08月13日 10:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/13 10:55
ここ最初はどうやって越えるのか分からなかったが、良く見ると花崗岩にステップが切ってあります。
七条小屋に着いた。
2020年08月13日 11:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/13 11:07
七条小屋に着いた。
すっかりガスってます。おかげ様でさほど気温は高くないと思われます。
逆にピーカンだったら今の調子では厳しかったかも。
2020年08月13日 11:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/13 11:19
すっかりガスってます。おかげ様でさほど気温は高くないと思われます。
逆にピーカンだったら今の調子では厳しかったかも。
テン場からの風景。晴れてると絶景です。
2020年08月13日 11:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/13 11:47
テン場からの風景。晴れてると絶景です。
刀その1。
2020年08月13日 11:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/13 11:48
刀その1。
稜線に乗っても相変わらずガス。雷鳥期待したが出てきてくれませんでした。
2020年08月13日 12:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/13 12:00
稜線に乗っても相変わらずガス。雷鳥期待したが出てきてくれませんでした。
8合目に着いた。背景真っ白ですが写真とってもらいました。
ばてばてなので、ここを山頂にしたかった。(^^;
2020年08月13日 12:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
8/13 12:07
8合目に着いた。背景真っ白ですが写真とってもらいました。
ばてばてなので、ここを山頂にしたかった。(^^;
景色の写真が撮れないので植物の写真でも。
色づく前のナナカマド。
2020年08月13日 12:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/13 12:11
景色の写真が撮れないので植物の写真でも。
色づく前のナナカマド。
名前を知らないお花その1。
2020年08月13日 12:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/13 12:13
名前を知らないお花その1。
その2。
2020年08月13日 12:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/13 12:34
その2。
刀その2。ここまで来ると山頂までもう少しです。
2020年08月13日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/13 12:44
刀その2。ここまで来ると山頂までもう少しです。
山頂直下の駒ケ岳神社。
2020年08月13日 13:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/13 13:04
山頂直下の駒ケ岳神社。
山頂はすぐそこ。。。なのですが、ガスに隠れてます。
2020年08月13日 13:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/13 13:05
山頂はすぐそこ。。。なのですが、ガスに隠れてます。
やっと山頂に着いた~。
(^^)
相変わらず背景は真っ白ですが写真とってもらいました。
山頂の標識ないとどこだか分からんですね。
2020年08月13日 13:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
23
8/13 13:10
やっと山頂に着いた~。
(^^)
相変わらず背景は真っ白ですが写真とってもらいました。
山頂の標識ないとどこだか分からんですね。
山頂の草鞋。
2020年08月13日 13:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/13 13:11
山頂の草鞋。
3000m近いと流石にちょっと汗冷えで寒いのと景色も何も見えんので、とっとと下山することに。
2020年08月13日 13:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/13 13:18
3000m近いと流石にちょっと汗冷えで寒いのと景色も何も見えんので、とっとと下山することに。
七条小屋のテン場。
2020年08月13日 14:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/13 14:18
七条小屋のテン場。
七丈小屋まで戻ってきました。
気温はさほど高く無いと思うのだが、動いているととにかく暑い。
2020年08月13日 14:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/13 14:22
七丈小屋まで戻ってきました。
気温はさほど高く無いと思うのだが、動いているととにかく暑い。
南アルプスの天然水のペットボトルに南アルプスの天然水を詰めてみました。100円です。つめたくて美味しい。
本日はペットボトル8本分の水分を補給したので、今までの新記録です。←どうでも良いけど。まぁ自分にとってそれだけ暑かったと言うことで。
2020年08月13日 14:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/13 14:33
南アルプスの天然水のペットボトルに南アルプスの天然水を詰めてみました。100円です。つめたくて美味しい。
本日はペットボトル8本分の水分を補給したので、今までの新記録です。←どうでも良いけど。まぁ自分にとってそれだけ暑かったと言うことで。
少しガスがとれて来たかな?
2020年08月13日 14:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/13 14:46
少しガスがとれて来たかな?
五合目小屋跡まで戻って来ました。
2020年08月13日 15:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/13 15:10
五合目小屋跡まで戻って来ました。
ここから登りなのに下山道です。
2020年08月13日 15:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/13 15:20
ここから登りなのに下山道です。
80mほど登ると本日の登りは終了です。
その後、刃渡りに向かって水平移動の道が続きます。
大変あるきやすい半面、ちっとも高度が下がらん。
2020年08月13日 15:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/13 15:35
80mほど登ると本日の登りは終了です。
その後、刃渡りに向かって水平移動の道が続きます。
大変あるきやすい半面、ちっとも高度が下がらん。
刃渡りまで戻ってきました。
大分晴れてきたような。
2020年08月13日 16:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/13 16:01
刃渡りまで戻ってきました。
大分晴れてきたような。
甲府方面。
2020年08月13日 16:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/13 16:01
甲府方面。
八ヶ岳。
2020年08月13日 16:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/13 16:02
八ヶ岳。
鳳凰三山。
2020年08月13日 16:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/13 16:03
鳳凰三山。
天候回復したのは良いが、高度が下がると林の中は蒸し風呂状態に。。。
2020年08月13日 16:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/13 16:20
天候回復したのは良いが、高度が下がると林の中は蒸し風呂状態に。。。
尾白側渓谷の遊歩道との分岐点まで戻ってきました。
ここまで来ればもう少し。
2020年08月13日 17:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/13 17:35
尾白側渓谷の遊歩道との分岐点まで戻ってきました。
ここまで来ればもう少し。
吊り橋が見えたぞ。
2020年08月13日 17:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/13 17:42
吊り橋が見えたぞ。
吊り橋を渡って帰還です。
2020年08月13日 17:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/13 17:43
吊り橋を渡って帰還です。
河原にドボンして涼とりたいな。
2020年08月13日 17:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/13 17:44
河原にドボンして涼とりたいな。
最初は寝不足でどうなることやらと思いしたが無事に帰ってこれました。ありがとうございまいた。
2020年08月13日 17:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/13 17:45
最初は寝不足でどうなることやらと思いしたが無事に帰ってこれました。ありがとうございまいた。
ただいま。
2020年08月13日 17:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/13 17:50
ただいま。
下山したら晴れた。登山あるあるですな。
今シーズンは出遅れてしまいましたが、山は登ってないと登れなくなってしまうこと痛感したので、なんとか挽回したいと思います。

2020年08月13日 18:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/13 18:30
下山したら晴れた。登山あるあるですな。
今シーズンは出遅れてしまいましたが、山は登ってないと登れなくなってしまうこと痛感したので、なんとか挽回したいと思います。

撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1042人

コメント

お疲れ様でした。
山頂で写真撮っていただきありがとうございました!
他のレコ拝見しましたが、日帰りで色んな所に登っているんですね!参考にさせていただきます!
2020/8/14 7:25
Re: お疲れ様でした。
こんにちわ。
こちらこそ山頂で写真とっていただいてありがとうございました!
山頂展望が無くて残念でしたね。
ここの景色は素晴らしいので機会があったらリベンジしてください。
2020/8/14 8:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら