《過去レコ》山岳部北ア西穂独標山行に同行(レトルト渡されて唖然)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,216m
- 下り
- 1,223m
天候 | 確か雨 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道オンリー |
写真
感想
教員1年目のときのもの。この年と翌年の2年間は2校の兼務でした。 SF高校には山岳部があり、自分は顧問ではないのですが、登山を趣味としていたので、同行することになったのです。
この頃は土曜日は授業をやってました。午前中、授業してから上高地へ。小梨平でテントを張り、翌日曜日西穂独標日帰りという日程でした。
前日の金曜日に、『ハイ、先生、これ食糧です!』と言って渡されたのが、レトルトのカレーとご飯。要するに温めるだけのやつね!
一瞬、え!??、と思いましたが、その場で「おいおい、山岳部たるもの、食事作りが楽しいじゃないの?これこれ、こういう食事計画が・・」と言いたいところですが、この場では辞めて、後でアドバイスしましたね。
この約1か月後、学校登山(希望者)で白馬三山縦走(大雪渓から鑓温泉2泊)の時、山岳部は小屋泊なれど自炊というスタイルで行ったのかな。確か40人以上の参加希望者がいましたよ。(ちなみに、私もついて行きました。私はテント泊で、白馬鑓から、唐松岳まで縦走しました)
その時、私が教えた夕食プランで(勿論レトルトではない)食事したところ、山岳部ではなくて普通に参加している同学年の友人たちから(彼女たちは2食付き)、その食事に羨望の眼差しで、褒められた!と、当時の二年生部長から報告がありました。確かN田さんと言ったかな?どうしているかな?
日曜日は雨降りで、確か傘を使用したかな?登山で傘なんて?と思いますが、傘を差すと直接あめにあたらないので、強風のロケーションいがいでは、やっぱり便利です。顧問のKさんも使ってました。
今、 SF高校.山岳部存続しているかな?
長野県でR2年のこのご時世で、山岳部は多分数えるほどでしょうね!顧問のなり手まいないだろうし、希望する高校生も余りいないでしょうから。
勿論、職員登山もないでしょうし、希望者による登山もやっている学校は少ない。
某O町高校は、伝統を守って全校生徒の希望別の全校登山をやっているが、長野県なんだもの、他の高校でもやって欲しいが、ハードルは高いか‼️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する