ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 250172
全員に公開
トレイルラン
関東

奥久慈(茨城)

2012年11月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:25
距離
20.0km
登り
1,504m
下り
1,544m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:37袋田駅−11:47月居城跡−12:06後山頂−13:05白木山方面分岐−13:40男体山頂−14:54鷹取岩−15:37パノラマライン−16:03西金駅
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
車で西金駅前の駐車スペースに(田舎なのでけっこう自由にとめられる)。JR水郡線で袋田駅へ。駅からスタート。
コース状況/
危険箇所等
急な上り下りの繰り返しです。崖っぷちのシングルトラックがけっこうありますので、集中を切らすとコワイ。コースがわかりにくい(道標やマーキングが少ない)。他に人が通っていない。
西金駅ホームから見た改札。無人ですが、なかなか造りが良い??
2012年11月15日 10:17撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 10:17
西金駅ホームから見た改札。無人ですが、なかなか造りが良い??
ホームから見た紅葉。これから見る景色に期待が高まります。
2012年11月15日 10:18撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 10:18
ホームから見た紅葉。これから見る景色に期待が高まります。
袋田駅。ここからランのスタートです。
2012年11月15日 10:34撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 10:34
袋田駅。ここからランのスタートです。
カーブする線路の先に見える紅葉。
2012年11月15日 10:41撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 10:41
カーブする線路の先に見える紅葉。
「袋田の滝」の石碑。でも滝はまだまだ先です。
2012年11月15日 10:42撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 10:42
「袋田の滝」の石碑。でも滝はまだまだ先です。
滝方面へ延びる道路の景色。
2012年11月15日 10:47撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 10:47
滝方面へ延びる道路の景色。
袋田の滝で受付を済ませ、300円払う。観瀑トンネルを通って観瀑台へ向かいます。トンネル内も迷惑にならない程度にランでガシガシと。
2012年11月15日 11:03撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 11:03
袋田の滝で受付を済ませ、300円払う。観瀑トンネルを通って観瀑台へ向かいます。トンネル内も迷惑にならない程度にランでガシガシと。
観瀑台に到着。人はまばらです。
2012年11月15日 11:05撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 11:05
観瀑台に到着。人はまばらです。
滝と紅葉。美しいです。
2012年11月15日 11:10撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 11:10
滝と紅葉。美しいです。
その後、エレベーターに乗って第二観瀑台へ。以前に来たときは第二はまだ無かったので、初めて行きました。
2012年11月15日 11:12撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 11:12
その後、エレベーターに乗って第二観瀑台へ。以前に来たときは第二はまだ無かったので、初めて行きました。
第二観瀑台から見る紅葉。これも美しい。
2012年11月18日 00:16撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/18 0:16
第二観瀑台から見る紅葉。これも美しい。
滝と紅葉。
2012年11月15日 11:17撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 11:17
滝と紅葉。
エレベーターを降りて、吊り橋へ。渡っている途中にこんな景色がありました。きれいです。
2012年11月18日 00:16撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/18 0:16
エレベーターを降りて、吊り橋へ。渡っている途中にこんな景色がありました。きれいです。
吊り橋から、第一観瀑台が遠くに見えます。
2012年11月15日 11:19撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 11:19
吊り橋から、第一観瀑台が遠くに見えます。
吊り橋からさらに先に進み、たしか記憶では「月居山ハイキングコース登山口」といった道標が立っていたので、そっちへ進む。いよいよ山の中へ。
2012年11月15日 11:25撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 11:25
吊り橋からさらに先に進み、たしか記憶では「月居山ハイキングコース登山口」といった道標が立っていたので、そっちへ進む。いよいよ山の中へ。
袋田自然研究路という、一周できるコースになっていました。
2012年11月15日 11:29撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 11:29
袋田自然研究路という、一周できるコースになっていました。
長い階段。
2012年11月18日 00:16撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/18 0:16
長い階段。
鎖。
2012年11月18日 00:17撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/18 0:17
鎖。
月居城跡です。
2012年11月15日 11:47撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 11:47
月居城跡です。
さすが城跡、ちょっとした広場です。でも誰もいない・・・。
2012年11月15日 11:48撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 11:48
さすが城跡、ちょっとした広場です。でも誰もいない・・・。
城跡付近から見る山々。
2012年11月15日 11:51撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 11:51
城跡付近から見る山々。
男体山登山口なる石碑の脇を、男体山方面へ登っていきます。
2012年11月15日 11:55撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 11:55
男体山登山口なる石碑の脇を、男体山方面へ登っていきます。
後山頂。わかりにくい(汗
2012年11月15日 12:08撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 12:08
後山頂。わかりにくい(汗
山頂から見る景色。
2012年11月15日 12:08撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 12:08
山頂から見る景色。
あの山が、男体山かな??
2012年11月15日 12:09撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 12:09
あの山が、男体山かな??
こんな岩場を登りまくります。
2012年11月15日 12:15撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 12:15
こんな岩場を登りまくります。
途中、何度もこういった景色を見ることができました。
2012年11月15日 12:16撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 12:16
途中、何度もこういった景色を見ることができました。
倒木の下をくぐって・・・
2012年11月15日 12:27撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 12:27
倒木の下をくぐって・・・
崩れたコースを進み・・・
2012年11月15日 12:53撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 12:53
崩れたコースを進み・・・
木と木の間がスカスカで足が落っこっちゃうだろ、っていうちょっとした橋を渡り・・・
2012年11月15日 12:56撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 12:56
木と木の間がスカスカで足が落っこっちゃうだろ、っていうちょっとした橋を渡り・・・
やっとこさ白木山方面への分岐に着きました。
2012年11月18日 00:19撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/18 0:19
やっとこさ白木山方面への分岐に着きました。
今回は白木山には行かず、直接男体山へ。いい景色を望みながら進んでいきます。が、かなり疲れています。
2012年11月15日 13:29撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 13:29
今回は白木山には行かず、直接男体山へ。いい景色を望みながら進んでいきます。が、かなり疲れています。
地元中学校のイキなはからい(その1)
2012年11月15日 13:30撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 13:30
地元中学校のイキなはからい(その1)
前同(その2)。癒されます。
2012年11月15日 13:33撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 13:33
前同(その2)。癒されます。
男体山頂到着。この辺じゃココが一番高い。のだと思う。
2012年11月15日 13:41撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 13:41
男体山頂到着。この辺じゃココが一番高い。のだと思う。
三角点に乗るボク、初めてのトレランシューズ、サロモンの「XA PRO 3D ULTRA」を添えて。
2012年11月15日 13:42撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 13:42
三角点に乗るボク、初めてのトレランシューズ、サロモンの「XA PRO 3D ULTRA」を添えて。
山頂から見る景色です。
2012年11月15日 13:42撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 13:42
山頂から見る景色です。
筑波山ばかり登っているボクにとっては、いやすごいな。
2012年11月15日 13:42撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 13:42
筑波山ばかり登っているボクにとっては、いやすごいな。
岩肌と紅葉。
2012年11月15日 13:57撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 13:57
岩肌と紅葉。
山頂から、次の行き先への道標なし。地図とコンパスを頼りに進むと、良かった、次なる目的地の大円地越に到着。
2012年11月15日 14:05撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 14:05
山頂から、次の行き先への道標なし。地図とコンパスを頼りに進むと、良かった、次なる目的地の大円地越に到着。
大円地越から二股に分かれますが、ボクが行く方は、しばらく誰も通ってないんじゃないか・・・という道。大丈夫か??と思っていたらこんなきれいなシングルトラック。
2012年11月15日 14:21撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 14:21
大円地越から二股に分かれますが、ボクが行く方は、しばらく誰も通ってないんじゃないか・・・という道。大丈夫か??と思っていたらこんなきれいなシングルトラック。
釜沢越に行きたくて、この道標どおりに進むと、水の少ない怪しい沢に到着。さらに沢を300mくらい進んだところで、これ絶対違う!と思って引き返しました。結局この道標は騙しでした。アブネ。
2012年11月15日 15:14撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 15:14
釜沢越に行きたくて、この道標どおりに進むと、水の少ない怪しい沢に到着。さらに沢を300mくらい進んだところで、これ絶対違う!と思って引き返しました。結局この道標は騙しでした。アブネ。
本当は篭岩に行きたかったのですが、日の入りが近かったので西金駅に戻りました。車で袋田駅付近まで行って、温泉で疲れをとりました(^^)
2012年11月15日 17:01撮影 by  EX-S100, CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/15 17:01
本当は篭岩に行きたかったのですが、日の入りが近かったので西金駅に戻りました。車で袋田駅付近まで行って、温泉で疲れをとりました(^^)
撮影機器:

感想

(長文です)
遅くなりましたが、11月15日に奥久慈へ行った記録です。
茨城でトレイルランをするボクにとって、
OSJ奥久慈トレイル50kは、ぜひ参加してみたい大会です。
しかし、50キロ(正確には56キロらしい・・・)も
トレイルを走る自信はまだありません。
ネットで調べてみると、前半のキツいアップダウンの繰り返しに
体力を使い過ぎてしまう選手がいるようでしたので、
その前半というのを、試走を兼ねて行ってみることにしたのです。
いつかは出る大会なわけですしね!

ランは、袋田駅からスタート。ウォーミングアップを兼ねてのんびりと滝方面へ。
袋田の滝の入口で300円を払って、まずは滝を見物。圧巻!
紅葉もきれいで、あぁ、遅くなったがこの歳でこういった趣味を持ててよかった、と。
第一はまばらでしたが、第二はけっこう人が多かった。
まあ、シーズンですからね。

滝を離れて、地図を見ながら進んでいくと、登山口の道標を発見。
いよいよ登山コースに入っていきます。
そこは、袋田自然研究路という、一周できるコースになっていて、
それなりに整備もされていました。
が、マーキングが少ないかな。ちょっと不安にさせられる分岐もありました。
で、進んで行ったところ、経由地である月居城跡に到着。
よかったよかった、コースは合っているぞ。
だいぶ登ってきたので、景色もよくなってきました。

その後、次の目的地である後山頂に到着。
元気だったのはこの辺まで。
筑波山で岩場を登っているボク、
アップダウンがキツイとはいえ、大丈夫だろ!
とナメてかかってたので、
体力を温存しておくというような作戦ではありませんでした。
しかし・・・、ハンパなくキツイ!
完全にオーバーペースで、やっちまいました。

ヒィヒィ言いながら、もうダメだとか言いながら、
体力使い果たした状態で、やっと白木山方面への分岐に到着。
ここで、軽く昼食をとって休憩です。
本当は白木山に行くのですが、もうクタクタ過ぎて、無理!
ということで、そのまま男体山方面へ。軟弱。。。

男体山は、到着しそうで到着しない、これが精神的に疲れました。
んで、到着して、小休止を入れたわけです。
次なる目的地は大円地越ですが、道標がない!
どこへ進んで行けばいいかわからない。
地図とコンパスを頼りに、たぶんこっちだろう、という道を進んで行き、
本当に大丈夫か?と不安になりながら・・・、
着いたのは大円地越。よかった・・・。
ここで分岐になっていて、次なる目的地、鷹取岩方面とある道標の先は、
いや、これしばらく人が通ってないだろ、っていう道。。。
大丈夫か?本当に西金駅に戻れるのか?
もう進むしかない。
ちなみに、男体山頂以降、山の中では誰とも会うことはありませんでした。
マーキングも少ないし、本当に不安でした〜。

んで、鷹取岩っていうのは、道標にはしょっちゅう出てきていたクセに、
「ここが鷹取岩だよ」ってのが見つからない。
たぶんこれだなっていう所には着いたんですが。違ったのかな?

そして、最悪なのは、次なる目的地、釜沢越方面へ向かう道標。
道標のとおりに行くと、幅10mくらいの、水の少ない沢に来るが・・・
さてそこからマーキングがない。
地図を見ると、沢を進んで行けばよさそうなので、しばらく進むが・・・。
いや、これ絶対違うだろ。
日が沈み始め、辺りは暗くなってきた。
両脇は山、人は誰もいない、変な鳴き声が聞こえる・・・。
こえぇ!
ダッシュで道標まで戻り、心が折れたのでもう帰ろう、と西金駅方面へ。
するとパノラマラインに到着。
なんだよ、これが正しいコースなんじゃないか(たぶん)。
だけど、日の入りが近づいていたので、予定していた篭岩へは行かずに、
そのまま西金駅へ戻りました。
本当に道中不安が多くて、駅に着いた時には力が抜けるほどホッとしました。。。

その後、袋田方面に行って、関所の湯で疲れを取って帰宅。
まぁナメてました、奥久慈。
いい経験させてもらいましたよ。
これで、ほんの10数キロ。
あと40キロも走らなくてはならない、奥久慈トレイル50k。
恐るべし、まだボクのレベルではとてもムリムリ。
来年の大会までに、肉体改造は間に合いそうもないかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:644人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら