ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 250444
全員に公開
ハイキング
丹沢

初冬の北丹沢と温泉(道の駅どうし〜菰釣山〜大界木山〜道の駅どうし)

2012年12月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:34
距離
17.7km
登り
1,132m
下り
1,125m

コースタイム

6:45道の駅どうし〜8:23ブナ沢乗越〜8:28菰釣避難小屋〜8:50菰釣山〜9:10菰釣避難小屋〜9:55中ノ丸〜10:32城ヶ尾山〜10:39城ヶ尾峠〜11:05大界木山〜11:35城ヶ尾峠〜12:00城ヶ尾峠登り口〜12:24水晶橋〜13:15道の駅どうし
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
 道の駅どうしからは、一旦国道413号に出てから
山中湖方面に向かい最初の橋を渡って行きましたが、
山と高原地図に書いてある国道に出ずに登山口に向
かうルートはわかりにくいような気がしました。
 同志の森キャン場を抜けて城ヶ尾峠に向かう道は
帰りに使いましたが、行きに使ったらキャンプ場を
通り抜ける道がわかりにくく迷ってしまいそうです。
 城ヶ尾峠からの下り始め、山と高原地図に(危)の
マークがあるところは細いトラバスで、ちょっと高
度感もあるので高い所が苦手な人には怖いかも知れ
ません。

 帰りに立ち寄った温泉「道志の湯」は、温泉なの
に利用料が大人580円と格安ですが、横浜市民は受付
時に住所を証明するものを見せると更に200円引きの
380円という銭湯より安い料金で入れます。

国道413号線から道志の森キャンプ場に向かって畦道を歩いていると、山の向こうに大きな富士山が頭を出していました。(富士山はこれが今日の見納めでした)
2012年12月02日 06:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 6:54
国道413号線から道志の森キャンプ場に向かって畦道を歩いていると、山の向こうに大きな富士山が頭を出していました。(富士山はこれが今日の見納めでした)
キャンプ場の入口に行き先表示がありました。
2012年12月02日 07:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 7:07
キャンプ場の入口に行き先表示がありました。
清流沿いの道を行きます。
2012年12月02日 07:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 7:15
清流沿いの道を行きます。
水場?豊かな水量です。
2012年12月02日 07:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/2 7:18
水場?豊かな水量です。
私達横浜市民がお世話になっている貴重な水源です。
2012年12月02日 07:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 7:25
私達横浜市民がお世話になっている貴重な水源です。
ここから登って行ってみたい気になりましたが、登山道へは、この左の林道から進みます。
2012年12月02日 07:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 7:42
ここから登って行ってみたい気になりましたが、登山道へは、この左の林道から進みます。
やがて林道が終わり登山道に続きます。
2012年12月02日 07:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 7:58
やがて林道が終わり登山道に続きます。
丹沢でいつも見慣れている丸木橋に比べるとワイルドです。
2012年12月02日 08:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/2 8:01
丹沢でいつも見慣れている丸木橋に比べるとワイルドです。
このあたりから少し傾斜が急になって来ました。
2012年12月02日 08:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 8:05
このあたりから少し傾斜が急になって来ました。
程なく稜線が見えて来ました。
2012年12月02日 08:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 8:22
程なく稜線が見えて来ました。
2012年12月02日 08:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 8:23
霜柱をザクザク踏んで稜線の道を進みます。
2012年12月02日 08:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 8:23
霜柱をザクザク踏んで稜線の道を進みます。
立派な霜柱。
2012年12月02日 08:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 8:24
立派な霜柱。
いい雰囲気です。
2012年12月02日 08:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/2 8:28
いい雰囲気です。
菰釣避難小屋が見えてきました。
2012年12月02日 08:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/2 8:28
菰釣避難小屋が見えてきました。
綺麗な室内です。
2012年12月02日 08:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/2 8:29
綺麗な室内です。
試そうと思っていながら忘れてしまったのでauが繋がるかは不明です。
2012年12月02日 08:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 8:29
試そうと思っていながら忘れてしまったのでauが繋がるかは不明です。
さぁ、菰釣山に向かって行きます。
2012年12月02日 08:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 8:31
さぁ、菰釣山に向かって行きます。
菰釣山に到着しましたが、山頂はガスに覆われていて周囲の山を見ることはできませんでした。
2012年12月02日 08:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 8:51
菰釣山に到着しましたが、山頂はガスに覆われていて周囲の山を見ることはできませんでした。
晴れていればこの向こうに富士山が大きく見えたのでしょう、、、
2012年12月02日 08:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/2 8:51
晴れていればこの向こうに富士山が大きく見えたのでしょう、、、
鳥が木の実をついばんでいました。
2012年12月02日 09:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/2 9:03
鳥が木の実をついばんでいました。
2012年12月02日 09:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/2 9:03
苔むしたベンチ。
2012年12月02日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 9:28
苔むしたベンチ。
ブナ沢ノ頭
2012年12月02日 09:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 9:32
ブナ沢ノ頭
静かな道をどんどん歩いて行きます。
2012年12月02日 09:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 9:43
静かな道をどんどん歩いて行きます。
中ノ丸
2012年12月02日 09:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 9:56
中ノ丸
晩秋というか初冬というか、、、いい雰囲気です。
2012年12月02日 10:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 10:01
晩秋というか初冬というか、、、いい雰囲気です。
こういう所を歩いていていつも思いつく言葉は「来て良かった」です。
2012年12月02日 10:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/2 10:02
こういう所を歩いていていつも思いつく言葉は「来て良かった」です。
城ヶ尾山
2012年12月02日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 10:32
城ヶ尾山
城ヶ尾峠、善ノ木の逆方向が廃道になった信玄平への道です。
2012年12月02日 10:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/2 10:39
城ヶ尾峠、善ノ木の逆方向が廃道になった信玄平への道です。
大界木山に到着。
2012年12月02日 11:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 11:06
大界木山に到着。
大界木山から城ヶ尾峠に向かう途中、来る時には気付かなかった浦安峠へ向かう道の目印がありました。
2012年12月02日 11:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 11:20
大界木山から城ヶ尾峠に向かう途中、来る時には気付かなかった浦安峠へ向かう道の目印がありました。
ガスが切れて見通しが利くと箱根の山が見えました。
2012年12月02日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 11:30
ガスが切れて見通しが利くと箱根の山が見えました。
帰りは城ヶ尾峠から下ります。
2012年12月02日 11:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 11:36
帰りは城ヶ尾峠から下ります。
最初は穏やかに山腹を巻くトラバスです。
2012年12月02日 11:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 11:38
最初は穏やかに山腹を巻くトラバスです。
急に足元が細くなりましたが、固定ロープがあるので手を添えて気をつけて進みます。
2012年12月02日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 11:42
急に足元が細くなりましたが、固定ロープがあるので手を添えて気をつけて進みます。
ロープが張っていない所は更に気をつけて通ります。
2012年12月02日 11:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 11:44
ロープが張っていない所は更に気をつけて通ります。
林道に到着。
2012年12月02日 12:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 12:01
林道に到着。
まるでモミジの絨毯です。
2012年12月02日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/2 12:19
まるでモミジの絨毯です。
水晶橋
2012年12月02日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 12:24
水晶橋
キャンプ場の中で大声で怒鳴っている人がいると思ったら、なにかの撮影をしていました。
2012年12月02日 12:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/2 12:43
キャンプ場の中で大声で怒鳴っている人がいると思ったら、なにかの撮影をしていました。
道の駅に到着、車が沢山止まっていて観光バスもいて大盛況でした。
2012年12月02日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/2 13:16
道の駅に到着、車が沢山止まっていて観光バスもいて大盛況でした。
撮影機器:

感想

 そろそろ年賀状の準備でもしようかと、
いつもより1時間も早く起きて車を飛ばし、
丹沢屈指の富士山景勝地と言われる菰釣山
に行きました。登り始めは晴れていたのに
途中から雲が集まり始めて不穏な雰囲気に、
山頂に着く頃には四方を雲に覆われ周りの
山はすっかり見えなくなってしまいました。
 富士山が見えず、いつか行きたいと思っ
ている大栂や椿丸方向も見えずがっかり。
 とは言え、ガスに覆われしっとりと落ち
着いた初冬のブナ林の、晴れている時には
決して味わえない雰囲気を十分堪能出来ま
した。
 下山後に寄った道志の湯では、入浴後暖
かい部屋の安楽椅子でしばしうたた寝をし、
帰路の車窓からはこれでもかという程の道
志渓谷の紅葉を見ることが出来て、最高の
休日でした。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大きな富士山を満喫! 菰釣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら