ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 250745
全員に公開
ハイキング
甲信越

百名山の原点・茅ヶ岳

2012年12月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:30
距離
8.6km
登り
1,093m
下り
1,093m

コースタイム

7:30茅ヶ岳登山口P→8:15女岩→9:00茅が岳→9:50金ヶ岳→10:50茅ヶ岳→12:00登山口
天候 晴れのちうす曇。風強くとても寒い。
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
韮崎ICから昇仙峡ラインで約20分。深田記念公園前の広い駐車場に約30台くらい駐車可。シーズンの休日は小型マイクロバスや自家用車で満杯になります。
コース状況/
危険箇所等
登山口〜女岩:全く問題なし。緩やかな傾斜の雑木林の中を登ります。
女岩〜茅ヶ岳:問題なしですが、一転して急登の連続。特に尾根にでるまでがきつい。
茅ヶ岳〜金ヶ岳:一部やせた尾根を歩いたりしますが、問題なし。多少アップダウンあり。
登山ポスト、りっぱなトイレが駐車場内にあります。

下山後は、明野地区にある『ミサワワイナリー』がお勧めです。自家栽培のぶどうで仕込んだワインは価格もお手頃でワイン好きにはたまりません。レストランが併設されていて、ワインに合うおいしい料理が評判です。ちなみに本日購入したのは、赤ワイン『グレイス茅ヶ岳』です。
広い駐車場にはりっぱなトイレ。数年前は仮設トイレしかなかったのですが。整備されました。
2012年12月05日 07:25撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 7:25
広い駐車場にはりっぱなトイレ。数年前は仮設トイレしかなかったのですが。整備されました。
少し先にある登山道口。ここにも登山ポストがありました。左の林道を少し登ると『深田公園』があります。
2012年12月05日 16:53撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 16:53
少し先にある登山道口。ここにも登山ポストがありました。左の林道を少し登ると『深田公園』があります。
水場の『女岩』ですが、落石が激しいらしく立ち入り禁止になっていました。
2012年12月05日 16:57撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 16:57
水場の『女岩』ですが、落石が激しいらしく立ち入り禁止になっていました。
女岩からは、この様な明るい雑木林の急登が続きます。落葉がフカフカですが、下に隠れている岩や木の根につまずき滑ります。
2012年12月05日 08:34撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:34
女岩からは、この様な明るい雑木林の急登が続きます。落葉がフカフカですが、下に隠れている岩や木の根につまずき滑ります。
『深田久弥終焉の地』付近からの眺め。頂上あたりが雪でうっすら白い金峰山です。
2012年12月05日 08:49撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 8:49
『深田久弥終焉の地』付近からの眺め。頂上あたりが雪でうっすら白い金峰山です。
ここら辺の山から見る富士山は、やはり大きいですね!
2012年12月05日 16:54撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 16:54
ここら辺の山から見る富士山は、やはり大きいですね!
茅ヶ岳頂上からの南アルプスの眺め。甲斐駒ケ岳と鳳凰三山がピカイチです。
風がビュービュー吹いておりとても寒かった。
2012年12月05日 08:59撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 8:59
茅ヶ岳頂上からの南アルプスの眺め。甲斐駒ケ岳と鳳凰三山がピカイチです。
風がビュービュー吹いておりとても寒かった。
金ヶ岳の後ろには、新雪の八ヶ岳。
2012年12月05日 09:00撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 9:00
金ヶ岳の後ろには、新雪の八ヶ岳。
金峰山をバックに記念撮影。だれも山頂にいません。何回も登っていますが、初めてのことかも。
2012年12月05日 09:00撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/5 9:00
金峰山をバックに記念撮影。だれも山頂にいません。何回も登っていますが、初めてのことかも。
下りきって振り返ると茅ヶ岳が。帰りはまたこれを登り返すのね・・・。
2012年12月05日 16:55撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 16:55
下りきって振り返ると茅ヶ岳が。帰りはまたこれを登り返すのね・・・。
石門です。登山道はここをくぐります。
2012年12月05日 16:55撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 16:55
石門です。登山道はここをくぐります。
茅ヶ岳と富士山。
なんだかいつもこの時期と春先しか登っていないなあ。たまには新緑や紅葉の時に登ってみたいかも。
2012年12月05日 09:36撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:36
茅ヶ岳と富士山。
なんだかいつもこの時期と春先しか登っていないなあ。たまには新緑や紅葉の時に登ってみたいかも。
鳳凰三山の後ろに真っ白な北岳がちらっと見えています。
2012年12月05日 09:40撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/5 9:40
鳳凰三山の後ろに真っ白な北岳がちらっと見えています。
金ヶ岳頂上。ここから縦走して明野方面にも行けます。茅ヶ岳よりも木々が繁っていて展望は落ちます。(でもこちらの方が、標高は高い。)
2012年12月05日 09:44撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 9:44
金ヶ岳頂上。ここから縦走して明野方面にも行けます。茅ヶ岳よりも木々が繁っていて展望は落ちます。(でもこちらの方が、標高は高い。)
再び女岩までの急坂を下ります。
こんな感じで落葉が登山道を覆っています。まるで葉のラッセルですな。
2012年12月05日 11:02撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 11:02
再び女岩までの急坂を下ります。
こんな感じで落葉が登山道を覆っています。まるで葉のラッセルですな。
造形的!この樹は年々朽ちていくのがわかります。
2012年12月05日 16:57撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 16:57
造形的!この樹は年々朽ちていくのがわかります。
『深田公園』久しぶりに立ち寄りました。記念の碑には”百の頂に百の喜びあり”の文字が刻まれています。奥の深い言葉です。
2012年12月05日 11:58撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/5 11:58
『深田公園』久しぶりに立ち寄りました。記念の碑には”百の頂に百の喜びあり”の文字が刻まれています。奥の深い言葉です。

感想

春と晩秋に必ず訪れる茅ヶ岳。『ニセ八ヶ岳』とも称されますが、『百名山』で有名な深田久弥氏の亡くなった山で、百名山ノボラーにとってはまさに聖地?標高が高くない割には、休日には多くの登山者(いや、平日も)で賑わう人気の山です。

まず、駐車場に到着して誰もいないことに驚きました。こんな静かなことは初めてです。まあ今日はとても冷え込んだし、季節もシーズンオフだし・・・。まだ霜柱で凍りついた登山道を歩き始めました。
すっかり葉を落とした雑木林は、とても明るいですが、たまには新緑の頃とか紅葉の美しい頃とかに歩いてみたい所です。このあたりは5月頃には、いろんな種類のスミレが咲いており楽しいです。

水場のある女岩からは一転して急登になります。(水場は落石の危険ありで立ち入り禁止になっていました。)登山道には落葉が降り積もり?どこが道だかなんだかわからない。フカフカして気持ち良いのですが、調子に乗っていると落葉に隠れている岩や木の根で滑ります。

小一時間ほどつらい急登を我慢すれば、尾根にでます。金峰山や富士山の眺めが素晴らしい。深田氏が亡くなったのはそのすぐ先にあり碑も建っています。ここから頂上まではあと一息。ミツバツツジの木がたくさんあって、きっと5月の中頃にはきれいなんだろうなあ。

頂上からの眺めは最高!特に甲斐駒ケ岳と鳳凰三山の眺めが素晴らしいです。すぐ目の前にあって圧倒されます。それにしても風が強くて寒い・・・。金ヶ岳の後ろに見えている八ヶ岳も真っ白で凍てついています。
余談ですが、頂上の標識が2度も破壊されたらしく、新聞にも報道されたようです。皆さん、標識類は大切に扱いましょうね。

金ヶ岳へはいったんコルまで下り、石門をくぐって痩せた尾根のアップダウンを繰り返して到着。北斜面はまだ陽が差さず霜が降りていました。(以前、春に登った時には少し雪が残っていたこともありましたので、これからの季節は軽アイゼンが必要かも)
いつもは金ヶ岳でまったりしてから戻るのですが、今日は寒くて早々に下山。茅ヶ岳に戻る頃にようやく数人の登山者に会いました。下りは落葉に注意!なんだか結構急坂だなあ・・・。

今日は久しぶりに『深田公園』に立ち寄ってみました。公園といっても木のベンチと記念碑があるのみの殺風景な場所。枯木色?の渋い、茅ヶ岳が見えていました。おまけに記念碑の御影石?にはその姿が映り込んでいて、わざわざこの位置に建てたのか?と思ったりしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1228人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳の大明神岳尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら