記録ID: 2510193
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
大棚入山〜茶臼山
2020年08月15日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,853m
- 下り
- 1,837m
コースタイム
4:37 奈良井林道ゲート
5:01 シシ沢出合
5:52 林道終点
8:28 大棚入山 8:40
9:37 崩壊地
10:01 2260地点
10:57 2210鞍部付近
12:50 茶臼山 13:36
13:56 茶臼山分岐
14:46 白川分岐
15:25 登山口
17:06 奈良井林道ゲート
1時間ごとおやつ休憩、5分〜10分。だんだん長くなる。。
5:01 シシ沢出合
5:52 林道終点
8:28 大棚入山 8:40
9:37 崩壊地
10:01 2260地点
10:57 2210鞍部付近
12:50 茶臼山 13:36
13:56 茶臼山分岐
14:46 白川分岐
15:25 登山口
17:06 奈良井林道ゲート
1時間ごとおやつ休憩、5分〜10分。だんだん長くなる。。
天候 | 晴れ時々曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
やっと行けました。茶臼山の登りが想像以上にきつかったー。ちょっと黒覆尾根を思い出しました。日帰り装備ならもっと楽だったな〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2005人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ワタシは南隣の尾根でしたけど、ササしか無かったという思い出ですね。こういうの見るとそそられますわ。
お疲れさまでした。
登りはじめの林道でだいぶズルしたので日帰り出来ました
行きたいトコロはすぐに行かないと体力的に山が遠ざかっていく感じがしますね
どうも腰が重くていけません。。。
初めまして8rukiさん
Y隊長や8rukiさんが中アに残した軌跡の一部を追っているtori-atamaと申します。
大棚入りの周回は今年やろうと思いつつも、暑さが酷くなって棚上げ状態です…
登りルートは人によって若干違いがあるというか、結構いろんなところから登れるんですね…参考になりました♪
今年の北ア百高が目途が付いたら中アに戻って黒覆尾根やこのコースに挑みたいと思います。
それにしても、ここ最近の大雨で折角再生した中小川のカモシカ落しのタラップがどうなったことか…
はじめまして、 tori-atamaさん。
レコ閲覧&拍手ありがとうございます
中小川のカモシカ落しの単管は8月はじめのどなたかのレコで無事な姿を見たような覚えがありますよ。
コメ付けは初めまして。
27日の本高森山でお会いした、yamaikuzeと申します。
その際に伺った大棚入⇒茶臼のログが、これですね。
大部分が藪山区間で19km日帰りですか?
tori-atamaさんも仰られている通り、正に鉄人ですね。
本高森で戴いたアドバイスでは、
茶臼⇒大棚入よりも大棚入⇒茶臼の方が良いんじゃないか?との事でしたね。
しかし本ログを見ると、茶臼の登りもなかなか手強そう。
鉄人には程遠い凡人の私ですので日帰りなど最初から考慮外ですが、
本ログを十分に参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
(この面倒な区間を片付け、
早く鳥居峠や高ボッチ方面の、楽な分水嶺へ行きたいです・・・)
返事が遅くなって申し訳ありません。
よく考えると茶臼から下る方がくだりが多い分楽かもしれませんが、自分はゴールが高い所の方が気分的にいいので逆コースは全く考えになかったです。登りの方が読図が簡単ですし
念丈クラブ様の整備登山帰路、本高森山でお話させて頂いた者です。
行程が長くて逃げ道も無く、笹とハイマツが激しいと噂のこのコースを長い間躊躇しておりましたが、
先日やっと重い腰を上げ、茶臼〜大棚入を歩いてきました。
なにしろ足の劣化が激しく、やるならもう今のうちしかない。
8ruki様の本ログも、大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する