ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 251560
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

本仁田山〜川苔山。。奥多摩三大急登とはつゆ知らず。膝痛いのに(^^ゞ

2012年12月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:10
距離
14.8km
登り
1,476m
下り
1,500m

コースタイム

・7:10 氷川キャンプ場、無料開放駐車場スタート
・7:15 奥多摩駅
・8:05 安寺沢(乳房観音寄り道)
・9:50 本仁田山山頂(10分休憩…途中落し物を拾いに時間を使う^^;)
・10:20 コブタカ山
・10:35 大ダワ
・11:30 舩井戸(5分休憩)
・11:55 川苔山山頂着(50分休憩・昼食・大休止)

・12:45 川苔山山頂発
・14:40 ズマド山手前
・15:20 古里駅着
天候 雲の多い晴れ!
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
・無料開放中の氷川キャンプ場。40台は停められる?
・トイレもあります
・古里駅は山側(東京方面)国道側(奥多摩方面)いずれも改札があり、スイカ使えます
(奥多摩駅まで150円)
・トイレは国道側の駅の外にあります
・国道に出れば、最終のコンビニ711が目の前
コース状況/
危険箇所等
・氷川キャンプ場〜本仁田山
 車道歩きが続きます。膝が痛いので、ウォーミングアップに丁度よいのではとチョイス。
 本格的な登山道に入るとそこは奥多摩三大急登の一つ大休場尾根。そんな処とはつゆ知らず
 奥多摩駅の裏手の山だから、大したことは無いだろうと安易にコースを選んで失敗。
 思いのほかキツイ登りに、再度膝が傷んでしまいました^^;
 危険な処はありませんが、なめてかからないように。

・本仁田山〜川苔山
 巻き道など、崩落して行けないので、鋸尾根と言う「悪路」と書かれている処を行きます。
 私が見落としたのか、「しるし」が無く、「道」と思われる踏み跡を進むと???
 広場に出ます。浅い踏み跡だらけで、これがルートと確信して登ることができず
 間違っていたのかもしれませんが、私が上がった「道」は、破線ルートレベルの急坂です。
 簡単なルーファイが出来れば問題ないと思いますが、山道に慣れてない方は他のルートを選択した方がいいと思います。
 急斜面を木々につかまりながら登る感じが続きますから。

・川苔山〜古里駅
 上部は防火帯を含めて、非常に歩きやすいです。全体的に穏やかで危険な処はありません。

・温泉は少し足を延ばして、日の出町のつるつる温泉へ
氷川キャンプ場の掲示板
固定の看板ですから
毎年この時期は無料開放なんですね
2012年12月09日 07:08撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/9 7:08
氷川キャンプ場の掲示板
固定の看板ですから
毎年この時期は無料開放なんですね
約10か月ぶりの奥多摩駅です
2012年12月09日 07:14撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/9 7:14
約10か月ぶりの奥多摩駅です
橋渡ります
2012年12月09日 07:20撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/9 7:20
橋渡ります
白い要塞
2012年12月09日 07:24撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/9 7:24
白い要塞
国際釣堀
お水が綺麗でした
2012年12月09日 07:25撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/9 7:25
国際釣堀
お水が綺麗でした
まぶし^^
2012年12月09日 07:32撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/9 7:32
まぶし^^
アスファルトから
お別れです
2012年12月09日 08:03撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/9 8:03
アスファルトから
お別れです
ちょこっと行くと
乳房観音!(^^)!
2012年12月09日 08:12撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/9 8:12
ちょこっと行くと
乳房観音!(^^)!
敷き詰められた
銀杏が綺麗でした
2012年12月10日 01:10撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/10 1:10
敷き詰められた
銀杏が綺麗でした
中々いい眺めです
2012年12月10日 01:14撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4
12/10 1:14
中々いい眺めです
奥多摩三大急登とは
つゆ知らず
2012年12月10日 01:15撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/10 1:15
奥多摩三大急登とは
つゆ知らず
やっぱり右膝が疼きだしました
2012年12月10日 01:16撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/10 1:16
やっぱり右膝が疼きだしました
本仁田山頂から
都会方面
2012年12月10日 01:16撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/10 1:16
本仁田山頂から
都会方面
初めてなので
記念に
2012年12月10日 01:17撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
12/10 1:17
初めてなので
記念に
破線ルートの直登ルート
2012年12月10日 01:18撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/10 1:18
破線ルートの直登ルート
大ダワの分岐で
三つの路の二つNG
2012年12月09日 10:38撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/9 10:38
大ダワの分岐で
三つの路の二つNG
「悪路・急坂」の
鋸尾根を目指す川苔山へ
2012年12月09日 10:38撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/9 10:38
「悪路・急坂」の
鋸尾根を目指す川苔山へ
登れそうな尾根ですが…
2012年12月09日 10:38撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/9 10:38
登れそうな尾根ですが…
普通こっちでしょ?
2012年12月10日 01:21撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/10 1:21
普通こっちでしょ?
石尾根のスター達です
2012年12月09日 10:44撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
12/9 10:44
石尾根のスター達です
先ほどまで居た
本仁田山
2012年12月10日 01:22撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/10 1:22
先ほどまで居た
本仁田山
目指す川苔山
2012年12月10日 01:23撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/10 1:23
目指す川苔山
あれ?何だか開けた???
道迷った感じ^^;
2012年12月09日 10:51撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/9 10:51
あれ?何だか開けた???
道迷った感じ^^;
道があるような無いような
処を過ぎて…ロープがある
ならあっている?
2012年12月09日 23:32撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/9 23:32
道があるような無いような
処を過ぎて…ロープがある
ならあっている?
無事、船井戸分岐に
2012年12月10日 01:23撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/10 1:23
無事、船井戸分岐に
左に行きます
2012年12月10日 01:23撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/10 1:23
左に行きます
ここも左
2012年12月10日 01:25撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/10 1:25
ここも左
先ほどッと違って
いい道が続きます
2012年12月10日 01:25撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/10 1:25
先ほどッと違って
いい道が続きます
あの先が頂上です
2012年12月10日 01:25撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/10 1:25
あの先が頂上です
着きました^^;
膝…痛っ
2012年12月09日 11:57撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/9 11:57
着きました^^;
膝…痛っ
奥秩父の山々
2012年12月10日 01:26撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
12/10 1:26
奥秩父の山々
この山なみ…素敵♡
2012年12月10日 01:27撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/10 1:27
この山なみ…素敵♡
スター達です^^
2012年12月10日 01:28撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/10 1:28
スター達です^^
今回の初めての投入
アイテム!
2012年12月10日 01:29撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/10 1:29
今回の初めての投入
アイテム!
摂氏零℃でも
ノーマル燃料で
問題無かったです
2012年12月09日 12:30撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/9 12:30
摂氏零℃でも
ノーマル燃料で
問題無かったです
山頂はにぎわっていました
2012年12月10日 01:29撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
12/10 1:29
山頂はにぎわっていました
下ります
2012年12月10日 01:31撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/10 1:31
下ります
いい道がつながります
2012年12月10日 01:33撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/10 1:33
いい道がつながります
振り返っても
2012年12月10日 01:34撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/10 1:34
振り返っても
いい感じです
2012年12月10日 01:34撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/10 1:34
いい感じです
防火帯の素敵な尾根
2012年12月10日 01:35撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/10 1:35
防火帯の素敵な尾根
足元を見つめて
2012年12月10日 01:36撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
12/10 1:36
足元を見つめて
緑がヨカデス!
2012年12月10日 01:37撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/10 1:37
緑がヨカデス!
車も入れる…んです
2012年12月10日 01:38撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/10 1:38
車も入れる…んです
猟師が近距離で
ライフルをぶっ放して
いたのを思い出すます
2012年12月10日 01:40撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/10 1:40
猟師が近距離で
ライフルをぶっ放して
いたのを思い出すます
やっと山坂道に…ホッ
2012年12月10日 01:41撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/10 1:41
やっと山坂道に…ホッ
だいぶ降りて来ました
2012年12月10日 01:41撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/10 1:41
だいぶ降りて来ました
針葉樹のあしもと
2012年12月10日 01:42撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/10 1:42
針葉樹のあしもと
黄色が綺麗で。。。
2012年12月10日 01:42撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/10 1:42
黄色が綺麗で。。。
チョット痛い…かも

2012年12月10日 01:43撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/10 1:43
チョット痛い…かも

落ちて来ました
2012年12月10日 01:44撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/10 1:44
落ちて来ました
古里駅…私だって。。
使うことあるんですよ
2012年12月10日 01:44撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/10 1:44
古里駅…私だって。。
使うことあるんですよ
ホームから^^
2012年12月10日 01:44撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/10 1:44
ホームから^^
戻って来ました。。膝…傷っ。。
2012年12月10日 01:45撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/10 1:45
戻って来ました。。膝…傷っ。。
撮影機器:

感想

土曜日は快晴で絶好の登山日和でしたが、右膝の痛みがとれず今週の山行はお休み。。。と決めていました。
晴れた週末は御山に出掛けて不義理を続けていたので、たまには家族と快晴の中、公園でも行こうと
立川の昭和記念公園へのんびり過ごすことに(これがまずかった?)

少し風は強かったですが、山装備につつまれていれば里の風などは何の問題もありません
のんびり芝生の上に腰をおろし、たまにはこんな週末もいいね。。。と思っていたら
視界に奥多摩の山々の雄姿が綺麗に輝いていて。。。

観ていると、ふつふつと「登りたい病」が大脳新皮質を刺激しているのが解ります。
妻に「あっ山のこと考えているでしょ(一_一)」と、罵声と冷たい視線を浴びせられます。
膝が痛いと言っても、普段の歩行には支障がありませんし、奥多摩の軽い処なら。。。

そこで、奥多摩の玄関口にあたる本仁田山と膝の調子しだいで、川苔山にも。
本仁田山は途中までアスファルトの道を行くルートですから、膝の負担も少ないだろうと即決
車はこの季節無料開放中の氷川キャンプ場に停め、帰りはJRを利用して帰還するプランです。

翌日、日曜日の天候は今一でしたが、それでも行きたくて登りたくて。。
ただ、思いつきで行く山行の落とし穴にハマりました。選択したルートが奥多摩三大急登の一つだったとは。。
何時もより意識して、ゆっくりあがり本仁田山には、程なく付きました。ここからは
都心が一望できたのですが、山の景色を楽しむには川苔山まで行かねばなりません。

膝は…痛いのですが、「登りたい病」が勝ります。(ゴメンもう少し付き合ってくれお膝様)
急登も終わったし、ここから先は、そんなに大変じゃないだろうと進みます。
少し下りコブタカ山の分岐を過ぎ、大ダワの分岐に差し掛かると3方向中2方向通行不可だとか。

残った一路は「悪路、急坂」の表示。分岐ののっけから登れそうな急登と踏み跡のさびしい
道が出てきます。
さびしい踏み跡に進むと、少し広い広場のような処に出てきますが、目指す川苔山方面に
明瞭な道が着いていません。
間違えたかな?と久しぶりにコンパス出してルーファイを試みます。

背中に本仁田山を背負って、川苔山、磁北を見ると少し西に居るようで破線ルートに顔をだしていたようです。
戻っても良かったのですが、よく見ると更にさびしい踏み跡がそこらじゅうにあるのが解ります。
少々険しそうですが、ひと山越え道が見つからなかったら引き返すこととして、道といえない
路を進みます。まさか手を使って登る羽目になるとは。。。結構必死に真剣に登ると…実に楽しい(^^ゞ
膝の痛みを忘れるくらい集中して、木々にしがみつきながら上がると。見つかりました明瞭な道!

ホッとしていると船井戸の分岐が現れ、目指す頂きはもうすぐそこです。
山頂付近には、大勢の登山客の方が思い思いに休まれています。
眺望は。。。石尾根主脈の山々が綺麗に並び、秩父方面の山々も輝いています。
少々雲が多かったですが、この景色が見られるのですから、賑わいも致し方ないのでしょう。

新しいアイテムガスカートリッジプロテクターを、夏季用のカートリッジに巻いて実験。
山頂の気温はほぼ零度でも、しっかり燃えてくれました^^。
これてよかったと暖かい食事を採り、しばし景観を楽しみました。

下山は赤抗尾根の緩やかな道で、古里駅まで。
中々いい道です。膝さえ痛く無ければ飛ばせる感じの穏やかな道が続きます。
途中「ズドーン」ライフルを持った猟師の方と遭遇し、少しだけ早歩きでその場を立ち去りましたっけ^^;

膝はやっぱり痛いけど、山々に癒され「登りたい病」は、完治したようです。
今年も昨年同様25回の山行が出来ました。目標の26回(2週に一回のペースが目標)まで
あと一つですが、膝の痛みと相談しつつ、無理をせず楽しめたらと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1886人

コメント

「登りたい病」は増えてるようで。
川苔山は懐かしい〜あまり記憶にないですが
けっこうアップダウンがあって楽しそうですが、
膝には厳しいですね。coldsweats01

スパッツ試したらどうですか。
私も以前に痛かった時期があり、いつまでお山に行けるのかと不安になりましたが、スパッツ使用するようになり、ここ2年は好調です。CWXでワコールのですがとくに膝中心のものです。
2012/12/13 8:46
よる年波には勝てませんね
carolさん コメントありがとうございます♪

ここ最近「登りたい病」に感染している人が
年々増えているのは嬉しいような…でしょうか

最近の流行に流されまいと
古いスタイルをできるだけ守ってきましたが
よる年波には叶わないですかね

来年はダブルストックと人間工学満載のパンツを
真剣に考えないといけないかもですね。
また、いろいろい教えてください

あっ
雪の中でのトレーニングお疲れさまでした。
2012/12/13 12:53
naotosasさん、こんにちは!
お膝が痛いときにこのルートとは!

川苔は、我々がたぶん一番多く登っている山です。
50回は登っているかな?
その中でもこの奥多摩から向かうルートが一番ハードですよ

奥多摩駅から本仁田山は、ちょうど、斜度・距離とも、涸沢から北穂と同じですので、イメトレしながら登りますが、いつも、「涸沢から北穂の方が楽だよね?」と思っちゃいます。景色が見えているか杉の植林帯が延々と続いているかの違いかと思うのですが・・・。
その先の鋸尾根も、岩稜歩きのイメトレとしてよく使います。左手のウスバ尾根が好きだったのですが、もう長らく通行できなくなってますよね・・・。

赤抗尾根は、これからは結構雪が積もるルートになります。前は車道なんてなくて、本当に静かないい尾根でした。今、突然車道と交わるあたりは、カタクリの見事な群生場所だったんですよ。無残にアスファルトになってしまって、本当に残念です・・・。

何にせよ、数ある川苔へのルートの中でここを選択されるとはやっぱり違いますね
2012/12/16 16:34
ハハハ(^^) 笑ってください(^^ゞ
Pengin22さん おばんです♪

ごっ50回ですか
もっと早く教えを乞うておけばよかったです

仰るように灯台下暗しの山。
奥多摩はホームと思っていてもまだまだ
足を踏み入れていない処も多くて
勉強させて戴きます

それに着けても川苔の頂からの眺めは
一級品なんですね
2012/12/17 1:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら